皆様こんにちは、ノグチです。 何度かに分けてDictionaryオブジェクトを使った、リストの重複を排除する方法をご紹介しています。 前回の記事では、複数のループを使ったコードとDictionaryオブジェクトを使ったコードでは、どちらが重複排除処理が速いのかを比較しました。

AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be
はじめに KotlinろScalaって何が違うんだろう?って思っていろいろ探してみたところ、英語の記事があってわかりやすかったので、役に立ちそうな部分だけ部分的に翻訳してみました。1語1語訳していくと大変だし、ざっくり知りたい人には必要ないかなと思うので、けっこう省いて日本語にしてます。 時間がない人は、この記事の最後の方の「まとめ」部分だけを読んだら良いと思います。 間違いなどあったらごめんなさい。間違いを指摘してただけると助かります・・・。 そして、ぜひ原文も参考にしてください。 元記事 https://superkotlin.com/kotlin-vs-scala/ KotlinとScalaの違い 近年、ScalaとKotlinがJavaに対抗して人気をあげています。少なくともJVMを使おうとしたときには、ScalaとKotlinを使うことが討されると思います。 ScalaとKotl
DroidKaigi 2019 にスポンサー枠で参加しました。 弊社では Android アプリエンジニアをはじめとして各分野のソフトウェアエンジニアを募集しております。 人生を豊かにするプロダクトの開発や、大きな企業でのソフトウェア開発をいかに改善していくかといったところに興味がある方はぜひお声がけください! いっしょにやっていきましょう! DroidKaigi 2019 それはともかく DroidKaigi、様々なセッションがあって素晴らしかったですね。 運営、スピーカー、スポンサー、そして参加者の皆様、ありがとうございました。 私個人としては、GraphQL についての知見を得られたのが大きな収穫でした。 本記事について 本記事は、GraphQL サーバーを Kotlin で立てるにあたって、仕組みを学んだ軌跡を残すものです。 GraphQL 自体の初心者が、Kotlin で Gra
筆者(uchan)は現在,自作OSの分野で精力的に活動しています.そんな筆者も最初から知識が有ったわけではありません.当然ですが最初は初心者でした.このエッセイは,筆者の自作OS人生を振り返り,何のきっかけで自作OSに足を踏み入れ,どうやって成長したかを語るものです. 筆者について 筆者はOS開発関連技術のコミュニティosdev-jpで活動しています.OSや低レイヤ技術が好きな人が集まってもくもくと作業をする「自作OSもくもく会」を2ヶ月に1回くらい開催したり,OSC(オープンソースカンファレンス)に出展したりしています.また,2017年と2018年にはセキュリティキャンプ全国大会でOS開発を主題とするゼミの講師をやりました. 筆者はIntel x86アーキテクチャが好きで,そのためのOSを作るための要素技術を研究しています.OSを作るためにはページングやLocal APICなどのCPUの
こちらの記事で伊藤先生も書かれているように、この数年でVBAのクラスモジュールに関する情報が充実してきている。 これからクラスモジュールについて学習しようと考えている方も沢山(期待を込めて)いらっしゃることと思う。 そこで今回は、オブジェクト指向を学習するにあたってつまづきやすいポイントを紹介し、その処方箋としてアドバイスを書いてみようと思う。 私がオブジェクト指向でつまづきやすいポイントは以下の7つだと考える。 オブジェクト指向の目的が理解できない オブジェクト指向の悪評に惑わされる オブジェクト指向の用語がややこしすぎる オブジェクト指向の前に覚えるべきことを覚えていない オブジェクト指向の一部の特長を過大に受け止めてしまう オブジェクト指向での具体的な実装方法が分からない オブジェクト指向の活用方法が分からない これらは私自身がつまづいたポイントでもある。こうしてみると結構ある。 で
昨年の夏、Electronアプリとして実装された「Windows 95」が公開されて話題となりましたが、そのバージョンアップ版となる「Windows 95 v2.0」がGitHubにて公開されています。 Windows 95 v2.0は「大きなアップデート」として、以下のような新機能が追加されています。 Electron v4.0.4へのアップデート 完全に新しくなったWindows 95ディスクイメージ Microsoft FrontPage、Netscape 2.0 FrontPage Serverの同梱 Doom、Wolfenstein3D、A10 Tank Killer、Grand Prix Circuitの同梱 マシンをリセットする機能の追加 High-DPIデバイスのサポートの改良 サウンドのサポート Electron版のWindows 95は、JavaScriptでv86仮想
JavaScriptの変数宣言で馴染み深いvarは、letとconstが追加されたことで使われなくなっていくだろう、と『入門JavaScriptプログラミング』の著者J.D.Isaacksは書いています。再代入が必要ないときはconst、再代入が必要なときはletを使うほうがいいのだと。今回、本書からletについて詳しく紹介します。本書ではconstについても解説していますので、ぜひチェックしてみてください。 本記事は『入門JavaScriptプログラミング』の「LESSON 4 letを使った変数宣言」からの抜粋です。掲載に当たり、一部を編集しています。 letを使った変数宣言 今回は、次の内容を取り上げる。 letのスコープの仕組みとvarのスコープとの違い ブロックスコープと関数スコープの違い letで宣言された変数が巻き上げられる仕組み JavaScriptの歴史において、変数は常
VScodeのテキスト比較(diff)する3つの方法の紹介を紹介します。 1つ目はVSCodeで標準に備わっているテキスト比較の使い方で実用的ではないかもしれませんが、操作方法だけでも覚えておくと後から役立つかもしれません。 2つ目と3つ目は実際の仕事でも使えそうな実用的な方法です。ぜひ、実際に導入してみて使い勝手を試してもらえたらと思います! VSCodeのテキスト比較する3つの方法 VSCodeのテキスト比較する3つの方法です。VSCodeの標準機能として備わっているテキスト比較から紹介して、それらを応用して作られた(であろう)拡張機能を使った比較を紹介していきます。 2つのファイルを単純に比較 存在するファイルを2つ比較するには「選択項目の比較」というVSCodeの標準機能を使うことで実現できます。 ファイルをCtrlを押しながら2つ選択して、右クリックから「選択項目の比較」を選択し
設計サンプルで学ぶ、AWS構築の原則 - Webアプリ アーキテクチャのベストプラクティスを理解する AWS入門者に向け、同サービスのエキスパートである、クラスメソッドの八幡豊さんが、Webアプリケーション開発のためのAWS構築の基本を解説します。広範な領域をフォローするAWSですが、広範ゆえに、なにをどのように選ぶべきか……。こんなお悩みを持つ方はぜひご一読を。 クラウドコンピューティングサービス・Amazon Web Services(以下、AWS)は、数多くの高機能なクラウドサービスを簡単に利用できることから、多くの企業が導入しています。AWSの知識を身につけることは、いまやエンジニアにとっての必修科目です。 そのサービス範囲は広範にわたることから、「なにを」「どうやって」使うかのかが重要な知識になってきます。AWSの各サービスのポテンシャルを引き出すためには、それぞれの長所・短所を
こんにちは。 神戸は、あじさいが色づき始めました。 淡い色合いがキレイです。 ちなみに「あじさい」は、キー・ポイントがある「神戸市」の「市民の花」だそうです。 そういえば、名前にモチーフにと、ちょこちょこ使われてますね。 さて最近、私はAccessで、VBAを使いながら開発をしています。 操作の確認メッセージをダイアログで表示するとき、 「登録してよろしいですか?」「削除してよろしいですか?」 「○○が入力されていません。ご確認ください。」など一言なら良いですが、 長い文章になると、見やすいように改行をいれます。 今までの私なら、こういう改行には「Chr(13)」と「Chr(10)」を使っていたのですが、 正直、2つも書くの面倒だなと思っていました。 で、インターネットで検索しみると、パッと見つかりました。ありがたい。 定数「vbCrLf」なら、「Chr(13) + Chr(10)」の組み
現在は設定ファイルを読み込む仕様に変更しました。詳細はリポジトリの README.md を参照下さい。 Language Server はとても便利なので最近ではコーディングの時は常に Language Server を有効にしているけど、全く要望が無い訳ではないです。 好みの Lint でコードをチェックしたい 特定言語の Language Server が無い そもそも編集中のファイルがソースコードではない 例えば Vim script には現状、Language Server がありません。これは言語の特性上、パースし辛らかったり、型情報が全くないので補完候補を作り出せない等の理由もあります。でも補完よりもまず Language Server の Diagnostic が欲しいと思う訳です。 そこで、どんな言語であろうとも Lint ツールが grep と同様の形式で結果を出力してく
コンテナ技術入門 - 仮想化との違いを知り、要素技術を触って学ぼう コンテナ技術を適切に活用するには、コンテナが「どうやって」動いているかを学びたいところ。はてなのエンジニアhayajo_77さんがコンテナの要素技術の勘所を解説します。 こんにちは。株式会社はてなでサーバー監視サービス「Mackerel」のSREを務めるhayajo_77( @hayajo )です。 さて、コンテナ技術はDockerの登場がきっかけとなり、本格的に活用が始まりました。現在はKubernetesを始めとするコンテナオーケストレーションツールや AWS, GCP, Azure などのクラウドサービスで提供されるコンテナマネジメントサービスを採用したサービス運用事例が数多く紹介されており、コンテナ技術は「理解する」フェイズから「利用する」フェイズに移ってきています。 コンテナそのものは上記のツールやサービスにより
追記(2020-12-16): 公式で再実装されたようです。 「タグの一括編集機能」をPCのブラウザで再提供いたします - はてなブックマーク開発ブログ はてなブックマークで自分のブックマークの既存のタグ名を変更した時に一括置換したいことがあります。 以前は公式のタグの一括置換/削除機能の追加がありましたが、ブックマーク一覧ページのリニューアル時に消えてしまったようです。 ユーザーのブックマーク一覧ページのシステムリニューアルを行いました - はてなブックマーク開発ブログ Firefoxのアドオン版でも同様の機能がありましたが、もう動かなくなっているので、はてなブックマークのタグを一括置換するコマンドラインツールを書きました。 azu/hatenabookmark-rename-tags: A CLI that replace all hatena bookmark tags. haten
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
社会人エンジニア向けの教育プログラム「トップエスイー」から、エンジニアの皆さんに対して有用な情報をお届けするコーナーです。Webブラウザ上で稼働するアプリケーションでは、一度のダウンロードで複数のページ要素を持つ構成をとることができ、こうした実装手法は「SPA(シングルページアプリケーション)」と呼ばれます。ページ遷移が素早く行え、ユーザーにダウンロード待ちをさせることなく利用できることから、UXの改善にも効力があります。しかしながら、実際のページ遷移はコード内に潜み、どんなページ遷移をするかは簡単には判別できません。結果、継続的な開発が困難になることも予測されます。そこで、ページ遷移を抽出し視覚化するツールがあると便利であると考え、実際にそうしたツールを開発しました。ツールの動作原理を交えて解説しましょう。 近年のWebアプリにおけるトレンド 近年Webアプリは、コンバージョンに直結する
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く