タグ

2010年6月27日のブックマーク (4件)

  • ファイルのダウンロードダイアログで表示されるファイル名の命名規則

    概要 この資料では、Internet Explorer でファイルをダウンロードするときに表示されるファイルのダウンロードダイアログにデフォルトで表示されるファイル名がどのような基準で設定されるかどうかについて、記述したものです。 詳細 RFC には、Web ブラウザにて、ローカルにファイルをダウンロードする際にはどのようなファイル名でダウンロードすべきかという明示的な記述がないため、動作に関しては各 Web ブラウザに委ねられています。 そのため、Internet Explorer にて、ローカルにファイルを保存する際には、以下の基準を利用して、デフォルトで表示するファイル名を決定しています。 RFC2183 で定義されている Content-Disposition: ヘッダが存在する場合は、filename パラメータで設定されたファイル名が利用されます。 HTTP レスポンス内に存在

    JHashimoto
    JHashimoto 2010/06/27
    "この資料では、Internet Explorer でファイルをダウンロードするときに表示されるファイルのダウンロードダイアログにデフォルトで表示されるファイル名がどのような基準で設定されるかどうかについて、記述したものです"
  • 日本語版のStyleCop

    StyleCopがオープンソースになってので、早速メッセージを和訳してみました。残念なことに、ソースコードにセットアップ用のプロジェクトがないため、DLLとEXEファイルをZIPに圧縮して、インストールされたファイルを上書きして使えないかっと思っています。自分の環境(Vista, VS2010 Pro)では動作するのですが、他の環境でも動作するか試してみていただけるでしょうか? また、不適切なメッセージなどがありましたら、教えていただけたら幸いです? ファイルは以下のURLにアップロードしています。 http://sourceforge.jp/projects/oss-ja-jpn/releases/?package_id=11170

  • セキュリティに関するブリーフィング - 正規表現によるサービス拒否攻撃と防御

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。 正規表現によるサービス拒否攻撃と防御 Bryan Sullivan 2009 年 11 月号の「XML サービス拒否攻撃と防御」(msdn.microsoft.com/magazine/ee335713) という記事で、XML パーサーに対して特に有効ないくつかのサービス拒否攻撃 (DoS) の手法について説明しました。このコラムについて読者の皆様からさらに詳しい情報を求める多数の電子メールをいただいたことで、DoS 攻撃がどれほど深刻な攻撃になり得るかをお伝えすることについて当に勇気づけられました。 私は今後 4、5 年間で、データ実行防止 (DEP) や ASLR (Address Space Layo

    セキュリティに関するブリーフィング - 正規表現によるサービス拒否攻撃と防御
    JHashimoto
    JHashimoto 2010/06/27
    "現在考えられる DoS の将来的流れの 1 つが正規表現による DoS です。" "脆弱な正規表現を特定するテスト ユーティリティとして Regex Fuzzer のコードも紹介します。"
  • @IT:XMLカレッジ―総合インデックス

    XMLとWebサービスを効率よく学ぶ@ITオンライン・カレッジ 3つの専門コースを設け、技術レベルに応じた連載記事を用意しています。各コースはさらに科目に分類して、【必修】ないし【選択】の表示をしています。みなさんのキャリアパスに合わせた履修計画を立ててください。

    JHashimoto
    JHashimoto 2010/06/27
    @ITのXML専攻コース。