タグ

2015年2月6日のブックマーク (13件)

  • パフォーマンス3倍を実現した仕事術

    当方都内ヴェンチャーSE。 俺がリーダーになってから試しに導入してみたルールのおかげでチームの生産性が3倍になった。 誇らしいことだが、果たして一般的に有効な方法なのかどうか気になるので広く反応を集めたいと思って書く。 そのルールというのは単純、「一日に5時間以上コードを書かない」というものだ。 勤務時間の8時間のうち、当に仕事をするのは5時間だけに制限する。 そして残りの3時間は会議と称する息抜きタイムにした。 これで生産性は3倍になった。 社長も機嫌も俺の評価もうなぎ登り。 社長はモーレツに仕事をする人で、社員にも同じようにモーレツに働くことを求めていたが、俺は同調しなかった。 普通の人間は集中できる時間に限りがある。 凡人にはよくて一日5時間が限界だ。 それ以上の時間を使っても、単位時間あたりの生産性は下がるばかりだ。 ならいっそ、残りの時間は最高のパフォーマンスを発揮できる5時間

    パフォーマンス3倍を実現した仕事術
  • 【無料】最強のオンライン英会話学習サイトVerblingをなぜ誰もオススメしないのか

    2014年も終わり2015年になって、昨年のまとめ記事がいろんな所にアップされています。そんな中、英語学習に役立つサイトをまとめている記事もアップされ、英語学習者に注目されています。 英語勉強中なら絶対読んでおくべき、2014年話題の記事ベスト50 - 無料英語ニュースのenticle 素晴らしい記事で有用なリンクばかりです。アップしてくれた作者には頭が下がります。 が、私が最強だと思っている Verbling(https://www.verbling.com/)がおすすめされて無い! いつも日英語学習用サイトでTEDやYoutube英会話チャンネル、EnglishCentralは紹介されるが、Verblingだけ日人から無視される。 インターフェイスが英語だから? 登録しないと見えないから? 有料プランがあるから? そんなことを200%無視できるほど無料でオンライン英会話を学習でき

    【無料】最強のオンライン英会話学習サイトVerblingをなぜ誰もオススメしないのか
  • FLINTERS Engineer's Blog

    2023-04-06 DigdagからBigQueryを動かす - ChatGPTを使用してエラーを解決した話 AI BigQuery Digdag こんにちは、植村です。今回は弊チームで使用しているワークフローエンジンのdigdag(AWS, EC2)からGCPへアクセスしてBigQueryを動かした時のお話を書きます。やりたいこと:DigdagからBigQueryのExport機能を使用してGCSにデータを格納するGCPの環境は既にで… digdag BigQuery Chat GPT 2023-04-01 週休7日に興味あり?新しいBingが弊社の魅力をご紹介します! AI こんにちは、菅野です。 もう一年の4分の1が終わりましたね。 新生活の季節となった4月1日なので(?)唐突に弊社を紹介する記事を書きました! と言っても、私が紹介するのでは面白くないので「新しいBing」に会社の

    FLINTERS Engineer's Blog
  • https://qiita.com/ktoshiaki/items/83742c996318ff6a4800

    JHashimoto
    JHashimoto 2015/02/06
    “thisがPersonオブジェクトであるかをチェックし、Personオブジェクトでない場合は、newをつけてコンストラクタを実行することで、必ずコンストラクタとして関数を実行させます。”
  • 明示的に型コンストラクタを実行する - Qiita

    JHashimoto
    JHashimoto 2015/02/06
    “RuntimeHelpers.RunClassConstructorを使用すると、型コンストラクタを 明示的に実行できる。”
  • [CSS]要素を上下中央揃えさせたい(IE7以下対応) - Qiita

    widthとheightは必ず指定する heightを指定しないと、高さが決まらないので中央揃いにならない。 widthは指定しなくてもいいが、text-align:center;などで文字を揃えたいときは、横幅の指定が必要になる。 稀にAndroidでバグる Androidで、display:table-cell;を指定している要素のwidthの値が認識されないことが稀にある。 原因などがいまいちわからなかったので、もし突き止めたら追記する。 display: table-cell;はマージンが効かなくなる display: table-cell;をあてると、marginが無視される。 なので、margin:0 auto;とかで要素を左右中央揃えにしてるとそれも無視されるので、そうしたい場合は<div>など別のブロック要素で余分に囲う必要がある。 IE7以下にはlayout-grid-l

    [CSS]要素を上下中央揃えさせたい(IE7以下対応) - Qiita
    JHashimoto
    JHashimoto 2015/02/06
    “CSSを使って要素の画像とかテキストを上下中央揃えさせたい時用のCSSの書き方。 微妙に癖があるのでメモ。あと、IE5~IE7の対応もしなくちゃいけない闇案件にも対応してる。”
  • CloudConvert

    File Converter CloudConvert is an online file converter. We support nearly all audio, video, document, ebook, archive, image, spreadsheet, and presentation formats. To get started, use the button below and select files to convert from your computer.

    CloudConvert
  • 進化が止まらない!CSS3アニメーションを簡単に利用できるスクリプトやスタイルシートのまとめ

    スクロールをトリガーに要素をアニメーションで表示したり、ページを表示した時にちょっとしたエフェクトを加えたり、ボタンのホバー時に気持ちいいアニメーションを加えたり、CSS3のアニメーションを簡単に加えることができるリソースを紹介します。 Story Box Story Box -GitHub スクロールをトリガーに54種類のアニメーションを簡単に実装できるjQueryのプラグイン。アニメーションは非常に軽快で、デモ:ユニークの派手なアニメーションでも快適です。 ScrollMagic ScrollMagic -GitHub Appleのプロダクトページのように次々に要素を表示したり、簡単にパララックスを加えたり、特定の要素をスクロール時にピンで留めて表示したりなど、スクロール系のエフェクトは全部できてしまう感じです。 スマフォなどレスポンシブ対応はもちろん、水平スクロール、無限スクロール、

    進化が止まらない!CSS3アニメーションを簡単に利用できるスクリプトやスタイルシートのまとめ
    JHashimoto
    JHashimoto 2015/02/06
    "スクロールをトリガーに要素をアニメーションで表示したり、ページを表示した時にちょっとしたエフェクトを加えたり、ボタンのホバー時に気持ちいいアニメーションを加えたり..."
  • Entity Framework Code First を ORMapperとして使う

    いいツールがリリースされています。 その名も Entity Framework Power Tools です。まだβだけど、これを使うことで、データベースからPOCOクラスをリバースエンジニアリングしてくれるし、PKの設定や列長の制限、FKの設定までもFluent APIで自動的に記述してくれます。なにより、Microsoft謹製! つまり、これを使ってリバースエンジニアリングした結果を見れば、Web上にはあまり解説がなくて苦労する Fluent API の書き方も理解できちゃうわけです。これは便利! 惜しいのは、テーブルやビューなどを指定してリバースエンジニアリングができないことです。データベース単位でまとめてドーン!。まだ β ということで、正式リリースの時にはもっと便利になっているといいですね。 インストールはVisual Studio 2010 のツール → 拡張機能マネージャーか

    Entity Framework Code First を ORMapperとして使う
    JHashimoto
    JHashimoto 2015/02/06
    “まだβだけど、これを使うことで、データベースからPOCOクラスをリバースエンジニアリングしてくれるし、PKの設定や列長の制限、FKの設定までもFluent APIで自動的に記述してくれます”
  • WCF の用語について自分なりにまとめる

    WCF は色んなところが関連付いていて、用語の定義が難しくなっている気がします。全体が見渡せるようになってからやっと用語の意味が理解できるようになる、というかなり高いハードルが WCF の普及を妨げているのかもしれませんね。自分なりのまとめをしておきます。 Service(サービス) とは ServiceContract 属性の付いた Interface を実装するクラス。次の例でいう MyWcf.Service1 のこと。 namespace MyWcf { [ServiceContract] public interface IService1 { [OperationContract] string GetData(int value); } } namespace MyWcf { public class Service1 : IService1 { public string G

    WCF の用語について自分なりにまとめる
  • WCF を 拡張する

    MSDN マガジンのこの記事がよくできているのです。WCF を拡張する時に知りたいことが全て書いてあります。 でも、元記事の訳し方に問題があるのか、元記事が悪いのか、今ひとつわかりにくいです。自分なりの理解を残しておきます。 クライアント側のプロキシに相当するサーバー側のコンポーネントは、Dispatcher(ディスパッチャ)と呼ぶ。 拡張は、プロキシとディスパッチャに対して行う。 ※この記事は、プロキシとディスパッチャに対しての拡張についてのみ扱う、という意味。WCF はメッセージ、トランスポート、エンコーダ、などその気になったらなんでも作ることができる プロキシはメソッドごとに ClientOperation オブジェクトを持つ。またプロキシ全体で1つ、 ClientRuntime オブジェクトを持つ。 ディスパッチャはメソッドごとに DispatchOperation オブジェクトを

    WCF を 拡張する
    JHashimoto
    JHashimoto 2015/02/06
    “でも、元記事の訳し方に問題があるのか、元記事が悪いのか、今ひとつわかりにくいです。自分なりの理解を残しておきます。”
  • WCF + EntityFramework で POCO プロキシ のシリアル化

    Entity Framework では 変更追跡と遅延読み込みを可能とするために Model クラスに対して自動的にプロキシクラスを作るのが既定の動きです。ですが、WCF ではこのプロキシオブジェクト をシリアライズすることができません。いや、正確にいうと、 DataContractSeirializer ではシリアライズできません。 MSDN にあるチュートリアルでは IOperationBehavior と Attribute を実装し、 WCF のメソッドに属性で適用する例が説明されています。ですが、該当するメソッドにいちいち属性を付けるのは実際のアーキテクチャでは採用されないでしょう。面倒だし、属性を忘れたら訳のわからないエラー(基礎になる接続が閉じられました、とかなんとか)で苦しむことになります。 データアクセスに EntityFramework を使用する、と決めたのならば W

    WCF + EntityFramework で POCO プロキシ のシリアル化
    JHashimoto
    JHashimoto 2015/02/06
    “Web.config 上で右クリック → プロパティでプロパティウィンドウを開き、スキーマの部分を見てみると、一番最後に 追加されているのが確認できるでしょう。これでエラーが表示されなくなります。”
  • 【ノンデザイナー向け】ちょっと質感のあるWindowsストアアプリを作ってみよう - がりらぼ

    前回と前々回でアプリのテーマカラーの一括変更と画像のタイル表示ができるようになりました。 今回はその2つの知識を使って、デザインの知識がない人でもなんかちょっといい感じのユーザーインターフェースを作ってみましょう。 Windowsストアアプリのデフォルトデザイン Windowsストアアプリは基的にフラットデザインのなかでも色は単一色で統一し、ビビッド(鮮明)な色を使ったデザインが多いです。 Windowsストアアプリのデザインの方針がそんな感じなので多くのアプリがビビッドな色を使ったデザインとなっています。 Color - Windows app development 今回はちょっと変化をつけて、マッドな質感のあるアプリを作ってみましょう。 ノイズテクスチャをつくろう マッドな質感をだすためには、ノイズテクスチャが必要となります。 Noise Texture Generatorというサ

    【ノンデザイナー向け】ちょっと質感のあるWindowsストアアプリを作ってみよう - がりらぼ
    JHashimoto
    JHashimoto 2015/02/06
    “今回は人気色ランキングというサイトから色を選択します。”