タグ

ブックマーク / qiita.com/kooohei (2)

  • NLBを利用してRDSの負荷分散を行う。 - Qiita

    はじめに マスターとなるRDSの負荷が上がってきたら、まずはリードレプリカを作成して分散すると思います。 大抵の場合はリードアクセスによる負荷が高くなるので、そのリードレプリカでも捌くのが難しくなるようであればもう一台増やす必要があるでしょう。 その場合、RDSだとリードレプリカごとにエンドポイントができてしまいます。 ですがNLBでリードレプリカを束ねることで、1つのエンドポイントで負荷分散が行えます。 前提 今回は以下の図のような構成を作成します。 また、前提としてEC2インスタンスとRDS2台は用意した状態で始めます。 NLBの作成 ターゲットグループの作成 まずはターゲットグループを作成します。 「EC2 > ロードバンランシグ > ターゲットグループ」 から ターゲットの作成 を行います。 ここでのポイントは 「ターゲットの種類」 を ip にすることです。 というのも、インスタ

    NLBを利用してRDSの負荷分散を行う。 - Qiita
  • Amazon Connect でコールセンターを作成する。 - Qiita

    はじめに 気がついたらAmazon Connectで日の番号が取得できるようになってたので、試しに使ってみることにしました。 Amazon Connectとは? クラウドベースのコンタクトセンター。日で言うコールセンターです。AWSの管理コンソール上から数ステップで自信の顧客に合わせたコンタクトセンターをセットアップすることができます。 料金は?無料利用枠は? サービス利用と直接ダイヤルイン(DID)、アウトバンドコールに対して料金が発生します。 無料利用枠として1ヶ月あたり90分のサービス利用と1ヶ月あたり30分のインバウンドDIDとアウトバンドコール利用できます。 ただ、AWSサービスの利用料金などは日々変更されるため、利用前に確認することをおすすめます。 Amazon Connect 料金について Amazon Connect のセットアップ まずはコールセンターを作るための土台

    Amazon Connect でコールセンターを作成する。 - Qiita
  • 1