村木風海著「ぼくは地球を守りたいー二酸化炭素の研究所、はじめました」(岩崎書店)をいくつかの自治体の学校図書館協会が推薦図書としたことに関連し,著書に記載された内容および著者の言動に関しての個人的な見解をまとめました. 批評として記述していますが,容易に名誉棄損ともなりえるので誹謗中傷となりえるコメントはご遠慮ください.

村木風海著「ぼくは地球を守りたいー二酸化炭素の研究所、はじめました」(岩崎書店)をいくつかの自治体の学校図書館協会が推薦図書としたことに関連し,著書に記載された内容および著者の言動に関しての個人的な見解をまとめました. 批評として記述していますが,容易に名誉棄損ともなりえるので誹謗中傷となりえるコメントはご遠慮ください.
きゅーび @9bee_16 最近すこぶる頭の良い友人が出来たので興味深く観察してるのですが、彼らは様々な事象に関してその理由を科学的に理解出来る故に日常に驚きが少なく、故に予想外のダメージを負った際にマゾヒスト的な興奮を示しており、テンプレなマッドサイエンティストの表現は正しいのだと言う知見を得ました。 2021-08-03 08:11:35 きゅーび @9bee_16 何というか、頭が良い人は基本的に知識を吸収することを苦に感じる事がないし、でも日常の事象は説明出来てしまうから刺激にならない。だから知識外の攻撃に関して「新しい餌が来たぞヒャッホーイ!」って狂喜乱舞して周囲からヤバい人認定されるんだなぁ、って微笑ましく見守ってますね。 2021-08-03 08:20:30
(篠原 信:農業研究者) ノーベル賞受賞者の大隅良典さんや本庶佑さんなど名だたる研究者が「基礎研究が大事だ」と訴えているのに、なかなか政策に反映されない、と研究者たちはやきもきしている。 成果がイメージしやすい応用研究にばかり目が行き、いつ成功するか、何が成功といえるのかわかりにくい基礎研究が軽んじられていると感じている研究者が多い。 基礎研究がおろそかになれば応用研究も成果を出せなくなる、と研究者は危惧しているが、政治家や国民の皆さんにはピンとこない面があるらしい。 それはそうだと思う。私自身が、大学の研究室に入る4回生になるまで、「基礎」研究と「応用」研究の違いが分かっていなかったから。 「基礎」研究が何かはわかりにくい 私は中学3年生の頃から50歳になる現在までの35年間、新聞の科学のページを収集する習慣を続けている。そういう意味では、根っからの理科好き、科学好きだ。 高校生当時、日
カルマ @Karmactonics 妻が目薬について調べてたら自然派のやべー記事見つけた。 手作り目薬の作り方らしいけど、「塩は塩化ナトリウムが入っていないものを選ぶ」って、塩をなんだと思ってんだ pic.twitter.com/Q62Q8t8IJN リンク Wikipedia 塩化ナトリウム 塩化ナトリウム(えんかナトリウム、英: sodium chloride)は化学式 NaCl で表されるナトリウムの塩化物である。単に塩(しお)、あるいは食塩と呼ばれる場合も多いが、本来「食塩」は食用、医療用に調製された塩化ナトリウム製品を指す用語である。式量58.44である。 人(生体)を含めた哺乳類をはじめとする地球上の大半の生物にとっては、必須ミネラルであるナトリウム源として、生命維持になくてはならない重要な物質である。 天然には岩塩として存在する。また、海水の主成分として世界に広く分布する塩(
映画やドラマで、ガソリンを撒いて、火のついたライターを持って、 誰かを脅迫する、というシーンがよくあります。 僕は、そういうシーンを見る度に、やめて欲しいと思います。
敵の敵 @tekinoteki1 「地球と同規模の直径1万キロの天体望遠鏡」 「視力300万」 「人類史上初のブラックホール写真」 やべえよ、やべえよ… twitter.com/prcnaoj/status… 国立天文台 @prcnaoj このあと22時から、イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)・プロジェクトと #国立天文台 ほかは、EHTによる研究成果についての記者会見を行います。国立天文台はこの記者会見をライブ配信します。 nao.ac.jp/notice/2019041… ニコ生:live.nicovideo.jp/gate/lv3194426… YouTube: youtube.com/watch?v=_QBQMT…
ぼくはスラップ訴訟に敏感だ。なぜならジャーナリストで大学客員教授という人(DND出口俊一氏)から仕掛けられて闘った経験があるからだ。当初、なぜ出口氏がEM菌への批判者に異常とも見える攻撃をするのかは謎だった。後で出口氏が「EM研究機構顧問」だったことがわかった。 この裁判はぼくの完全勝利で終わったが、経緯は、『ドキュメント スラップ名誉毀損裁判 EM菌擁護者と批判者の闘い』 左巻健男著 にまとめておいた。 A5 表紙込20ページ 200円(税抜) http://ankokudan.org/d/d.htm?detail099-detailread-j.html さて、そんなぼくのところに、五本木クリニック院長桑満おさむさんから、ハイドロ銀チタンのマスクを「研究中と称する信州大学の医学部の教授に「ブログを削除しろ、じゃないと次のステージに行くよ」とメッセージが来ています。」と連絡があった。
ultraviolet @raurublock ・人は、自分が生まれた時に既に存在したテクノロジーを、自然な世界の一部と感じる ・15歳から35歳の間に発明されたテクノロジーは、新しくエキサイティングなものと感じられる ・35歳以降になって発明されたテクノロジーは、自然に反するものと感じられる ダグラス・アダムスの法則 2017-05-22 21:07:56 リンク Wikipedia ダグラス・アダムズ ダグラス・アダムズ(Douglas Adams、1952年3月11日 ‐2001年5月11日)は、イギリスの脚本家、SF作家。ファンの間ではBop Ad や Bob、もしくはDNA(フルネーム "Douglas Noël Adams"より)と呼ばれている。存命中に全世界で1500万部売れた『銀河ヒッチハイク・ガイド』の作者として知られる。同作品は1978年にBBCのラジオドラマとして始ま
「水素のパワーはビタミンCの176倍!ビタミンEの430倍!」というとんでも広告が話題に 1 名前: ドラゴンスリーパー(庭)@\(^o^)/:2016/06/02(木) 12:27:43.51 ID:g5EN/W4l0●.net 今何かと話題の水素水だが、そんな水素のパワーを比較する広告が話題になっている。そこに「ビタミンCの176倍」「ビタミンEの430倍」「βカロテンの536倍」などと書かれており、水素の凄さを謳っている。 しかしその広告の下には小さく「※日本薬局方辞典の原子量表からの分子量計算に基づく」と注意書きがされているのがわかる。Twitterでも「雑な計算ででっちあげ」「誇張されている」と指摘されている。 水素水そのものが新聞でも指摘され始めている今、水素水販売業者は話題の内に 販売しておきたいのだろう。この業者が販売している『セブンウォーター』は水そのものではなく、水素発
ひかげ @hikagemono_yuki 水を2回沸騰させてはいけないという理由がここに! imishin.jp/water-boiling/ ほうほうと思って読み進めていったけど え? ん? お? 2016-05-25 15:49:00
5月14日に産経新聞から「話題の『水素水』かつてのブームを巻き起こした『あの水』と同じだった」という記事が配信されました。しかし、これは誤認記事です。この新聞記者よ、もっと勉強して、しっかりしろよ!と言いたくなるレベルです。 水素水と、活性水素水、電解還元水、アルカリイオン水は、別物です。 水素水の結果は、正統的な科学に基づくのに対し、活性水素水、電解還元水、アルカリイオン水は、ニセ科学です。正統的な科学とニセ科学を混同しては、いけません。正統的な科学とニセ科学を混同することによって、正統的な科学の恩恵を人類が受ける機会を逃してしまうことになりかねません。 この記事のひきあいに出されているサイト( http://www.sciencecomlabo.jp/health_goods/active-hydrogen-water.html )では、活性水素水(電解還元水)について述べられ、
長い管の中へ、水素と酸素とを適当な割合に混合したものを入れておく、そうしてその管の一端に近いところで、小さな電気の火花を瓦斯(ガス)の中で飛ばせる、するとその火花のところで始まった燃焼が、次へ次へと伝播(でんぱ)して行く、伝播の速度が急激に増加し、遂にいわゆる爆発の波となって、驚くべき速度で進行して行く。これはよく知られた事である。 ところが水素の混合の割合があまり少な過ぎるか、あるいは多過ぎると、たとえ火花を飛ばせても燃焼が起らない。尤も火花のすぐそばでは、火花のために化学作用が起るが、そういう作用が、四方へ伝播しないで、そこ限りですんでしまう。 流言蜚語(ひご)の伝播の状況には、前記の燃焼の伝播の状況と、形式の上から見て幾分か類似した点がある。 最初の火花に相当する流言の「源」がなければ、流言蜚語は成立しない事は勿論であるが、もしもそれを次へ次へと受け次ぎ取り次ぐべき媒質が存在しなけれ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く