タグ

2015年7月13日のブックマーク (6件)

  • 通信の最適化について雑感 - デクノスティック

    原則的な話 まず第一に、通信の秘密は保障されるべきだから、検閲はあってはならない。 基的に、通信事業者が利用者の特定のデータを識別してこれを改変するのは検閲につながるからやるべきではない。事業者は利用者のデータをありのままに取り扱うべきである。 必要であれば、事業者は追加のサービスとして「利用者の同意を得た上で」データの非可逆な圧縮を含むサービスを展開すればよい。しかし個人的には利用者がそういった非可逆的な圧縮サービスを「うれしい」と思うとは思えない。「最適化」の語はその点において欺瞞的な印象がある。 「土管」としての話 公共的な事業として、サービスはプリミティブであるべきだと思う。例えば水道について、利用者の大半が蛇口から水を注いだ後に砂糖を入れていることがわかったとしても、水道に最初から砂糖を入れてしまうのは「土管」としてのサービスの範疇を超えているように思う(砂等水を飲めない人もい

    通信の最適化について雑感 - デクノスティック
    Jxck
    Jxck 2015/07/13
  • JJUG ナイトセミナー 「Reactive Streams特集」の感想 - AOEの日記

    6/24 に開催された 【東京】JJUG ナイトセミナー 「Reactive Streams特集」 に参加してきました。これはその感想エントリになります。 ここ最近は勉強会に参加しても、それについてのエントリを書くのをサボってましたが (^^;; 、今回の勉強会は自分にとって非常に考えるところが多かった内容でしたので、ちょっと思ったところをだらだらっと並べてみました。 勉強会について 勉強会の内容は 2 部構成になっていました。前半は岡雄太 (id:okapies) さんによる「Reactive Streams 入門」で、Reactive Streams について、似た言葉である Reactive ProgrammingReactive Manifesto と併せて、それぞれの概念の違い、関わりについて分かり易く説明してもらいました。 https://speakerdeck.com

    JJUG ナイトセミナー 「Reactive Streams特集」の感想 - AOEの日記
  • GCEでHTTPS負荷分散 SSL Termination - 続 カッコの付け方

    技術的に不可能だろうと思っていましたが、予告通りHTTPS負荷分散がGCEでも実現可能となりました。 これにより、SSL TerminationがGCEでも可能となりました! HTTP負荷分散との変更点 GCEのロードバランサは2つあります - ネットワーク負荷分散 - HTTP負荷分散 いずれもAWS - ELBに比べて暖気不要などアドバンテージがあるのは変わりませんが、機能はHTTP負荷分散のみです。 Developers Consoleから変更可能です。 簡単ですが、一旦HTTP負荷分散として設定したものを、HTTPSへ変更する手順を記す。 HTTPSでリクエストを受ける SSL証明書をアップロード アプリケーション側の考慮 AWSのELBと同じく、ロードバランサ側でSSLを剥がしてしまうので、バックエンドのWebサーバ側にとっては ブラウザからHTTPSかHTTPの判断がつきませ

    GCEでHTTPS負荷分散 SSL Termination - 続 カッコの付け方
    Jxck
    Jxck 2015/07/13
  • 圧倒的な技術力が求められる職種だ /「ウェブオペレーション」を読んだ - kakakakakku blog

    ずっと読もうと思っていたけど読めていなかった「ウェブオペレーション」を読んだ.読んでたら週末終わってしまった! 2011年に発行されただし結構古くなってるのかなとも思ったけど,全然そんなことなく,今読んでも目から鱗な知見ばっかりだった.確かにウェブオペレーションを取り巻く環境は広くなってたり,デファクトスタンダードな技術も推移して便利になってきているけど,マインドの部分は不変なものだなと感じた. ウェブオペレーション ―サイト運用管理の実践テクニック (THEORY/IN/PRACTICE) 作者: John Allspaw,Jesse Robbins,角征典出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2011/05/14メディア: 大型購入: 10人 クリック: 923回この商品を含むブログ (50件) を見る ビジネスメトリクス メトリクスって言うと Zabbix や Mack

    圧倒的な技術力が求められる職種だ /「ウェブオペレーション」を読んだ - kakakakakku blog
  • インターネット時代の「通信の秘密」各国比較

    A Theory of Diagnostic Testing to Stop the Virus Spreading: Evidence-based Reasoning to Resolve the COVID-19 Crisis by Testing

  • RDB - 実例で学ぶ、JOIN (NLJ) が遅くなる理屈と対処法 - Qiita

    "Nested Loop Joinしか取り上げて無いのにタイトルが大きすぎないか" と指摘を頂いたので、タイトルを修正しました。Merge JoinとHash Joinのことはまた今度書こうと思います。 「JOINは遅い」とよく言われます。特にRDBを使い始めて間がない内にそういう言説に触れた結果「JOIN=悪」という認識で固定化されてしまっている人も多いように感じています。 たしかに、JOINを含むようなSELECT文は、含まないものに比べて重たくなる傾向があることは事実です。また、質的に問い合わせたい内容が複雑で、対処することが難しいものも存在します。しかし、RDBの中で一体どういうことが起きているのかを知り、それに基いて対処すれば高速化できることも少なくないと考えています。 稿では、JOINの内部動作を解説した上で、Webサービスを作っているとよく出てくるJOIN SQLを例題に

    RDB - 実例で学ぶ、JOIN (NLJ) が遅くなる理屈と対処法 - Qiita
    Jxck
    Jxck 2015/07/13