タグ

ブックマーク / qiita.com (741)

  • Better C - Goと整数 #golang - Qiita

    はじめに GoはC言語やその後のオブジェクト指向言語における課題をシンプルな手法で解決しており、大変使い勝手の良い言語になっています。 具体的にはC言語と比較すると以下のような点が優れています。 充実した標準ライブラリ コンパイルの容易さ 公式フォーマッター クロスコンパイル、マルチプラットフォーム対応 複数返り値によるerrnoからの脱却 インターフェースによるオブジェクト指向の実現 GC(Garbage Collection) スタックやヒープを意識しないプログラミング 整数仕様の整理 今回はこの中でも紹介されることが少ない整数の仕様について紹介したいと思います。 整数オーバーフローの仕様 整数オーバーフローについてGo言語仕様を確認すると以下のように記載されています。 Integer overflow For unsigned integer values, the operatio

    Better C - Goと整数 #golang - Qiita
    Jxck
    Jxck 2016/12/28
  • 絵文字の提案について、Unicodeコンソーシアム理事長に聞いてきた👂 - Qiita

    こんばんは、@todokrです。この記事は絵文字 / Emoji Advent Calendar 2016の22日目の記事です エモジニアンと絵文字追加運動 絵文字愛好家のみなさま方におかれましては、「いつかは自分もUnicodeに絵文字追加のプロポーザルを…」という思いをごく自然とお持ちのことと思います。 世間を見渡せば「ハンバーガーやホットドッグの絵文字はあるのになんでタコスはないんだ!」とブチ切れたタコベルがタコス絵文字収録キャンペーンを始めてしまったり、「我々には餃子の絵文字が必要である」プロジェクトがChange.orgに誕生したりなどなど、敬虔なエモジニアンらによる急進的な絵文字追加運動は枚挙にいとまがないようです。 Change.orgの餃子追加プロジェクトの方では「署名の理由」欄に「私は餃子です」と書き残す謎のサンフランシスコ人がいたりなど、異様なテンションの高さが感じられ

    絵文字の提案について、Unicodeコンソーシアム理事長に聞いてきた👂 - Qiita
  • Web開発者、アプリ開発者に捧ぐReactの提唱する"learn once, write anywhere"はどこまで本当なのか? - Qiita

    Web開発者、アプリ開発者に捧ぐReactの提唱する"learn once, write anywhere"はどこまで当なのか?JavaScriptAndroidiOSReactreactnative 最初に この記事は React Native Advent Calendar 2016 23日目です。 釣りなタイトル失礼します。 以前、FacebookまじでReact Nativeやるってよ!でFacebookにとどまらず、Instagram, airbnbのアプリがReact Native製に置き換わっていることを投稿しました。 個人的に大きいニュースだと思ってます。 なぜなら安定稼働しているiOS/Androidのナレッジとチームを棄ててまでも、乗り換えを選択する理由がReact Nativeにはあると言ってるものだからです。 様々な理由があると思いますが、大きな要因は"learn

    Web開発者、アプリ開発者に捧ぐReactの提唱する"learn once, write anywhere"はどこまで本当なのか? - Qiita
    Jxck
    Jxck 2016/12/28
  • 俺のReduxがフレームワークなわけがない - Qiita

    今回は、いかにReduxがフレームワークではなくライブラリであるか、 というのを感じてもらう内容になっています。 Reduxは大変? 皆さんReduxに興味はありますか? Reduxの記事を読んでみたり、実際に試したことがある人は 「たくさん覚えるものがある」 「結構難しい」 「React使わないといけないし使い方が限定される」 そんな印象を受けたんじゃないでしょうか。 私は仕事React+Reduxを使っているんですが、なかなか難しいなぁと感じています。 ES2015、ReactWebpack、Babel、そのほかのReduxをサポートする様々なライブラリ・・・ 多くのものが合わさった結果、「Reduxは大変だ」という印象を抱くに至りました。 Reduxはすごく小さい 余計なものが多くあるせいで複雑に感じるRedux。 ですが、Reduxだけでコードを書くと、こんな風になります。 b

    俺のReduxがフレームワークなわけがない - Qiita
    Jxck
    Jxck 2016/12/28
  • 安心して2017年を迎えるためのAngular最新動向チェック - Qiita

    忙しい人向けのまとめ Angularは破壊的変更を含む可能性のあるメジャーアップデートを 半年に1回 に定めました 次のメジャーアップデートは3月1日予定です 諸事情により来年3月にリリースされるのはAngular 4.0.0です 2.xで書いてるものは基壊れないから怯えないで あとAngular2 って呼ばないで! Angular だから! 時間がある人はここから読んでね どうも、lacoです。ng-japanの代表とかやってます。 さて、2016年はAngularコミュニティにとって、とても重要な激動の1年になりました。去年の今頃からは考えられないほど状況は変化しました。日常的に動向をウォッチしている筆者でさえ突然の大営発表に驚くことが何度もありました。しかしその結果、無事にAngularは2.0のFinalリリースを迎えることができて、ようやくコミュニティとエコシステムが軌道に乗

    安心して2017年を迎えるためのAngular最新動向チェック - Qiita
  • Dart型システムの動向 - Qiita

    はじめに Dartは2015年3月にそのVMをChrome他ブラウザに組み込むことを諦めて以来、JavaScript(JS)との相互運用性向上やプラットフォーム拡大をより重視するかたちで方向転換を行っています。結果として、DartはよりAOTコンパイルに適した言語になろうとしているように見えます。これにともない主に型システム周りで大きな変更をしつつ有るので、ここでまとめたいと思います。 Dartは元々、既存JSへの機能追加では解決できないJSの歴史的負債(Bool比較、thisスコープ、prototype chain、eval、...)を清算するために新規に開発されました。同時にコンパイルターゲットとしてのJSを強化することにも当初からコミットしています。機能はJSに素直にコンパイル可能なことを条件とし、JSと比較した強化機能もES6以降向けの提案を先取りする形で進められてきました(例:c

    Dart型システムの動向 - Qiita
    Jxck
    Jxck 2016/12/28
  • https://qiita.com/takizawa-hiroki/items/4613a7520a6f6c6e5cd2

  • React,Angularに挫折した人たちへ - Qiita

    概要 フロントエンド(CSSテク,DOMの概念など)にそこまで明るくない人向けに JSだけでWeb画面が作れるようにフレームワーク(mofron)を作成しました。 React,Angular的な話は出てきません。 経緯 jQueryプラグインしんどい 親切な誰かが作ってくれた様々なjQueryプラグインをありがたく活用しています。 CSSなどを知らなくても優れたデザインと機能を持ったUI部品を構築できて非常に助かっています。 ただ、セレクタ(id名やらclass名やら)がとても面倒くさいです。。 HTML側で定義したid名などをJS側で一致させるように指定する必要があります。 動的にタグを生成したりすると、もっとややこしくなってきて手に負えません。 じゃReact,Angularに乗り換えましょうか?? 専業タイプと兼業タイプ Web開発に携わる人には専業タイプと兼業タイプがいると思ってい

    React,Angularに挫折した人たちへ - Qiita
    Jxck
    Jxck 2016/12/28
  • redux-sagaでReduxのルーティングを制する - Qiita

    3行で言うと react-router はただのコンポーネント切り替え react-router-redux はロケーション情報をストアに同期するだけで、コンポーネントを表示する前にデータ取得する方法を提供しない redux-saga を使えば最高のルーティングが実現できるのでは? → redux-tower を開発中 リポジトリ: https://github.com/kuy/redux-tower デモ:http://kuy.github.io/redux-saga-tower/blog/ はじめに 「redux-sagaでReduxのルーティングを制する(キリッ」とか言っちゃいましたが、まだライブラリをリリースできていませんし、実務で使っているわけでもありません。当に制しているかどうかはこれから使っていって改良も加えつつって感じです。redux-saga を使う時点でそっと閉じる人

    redux-sagaでReduxのルーティングを制する - Qiita
  • 業務でWebサービス開発をする際に気をつけたいこと(新卒向け) - Qiita

    趣味でも業務でも日々Webサービスを開発しているzaruです。こんにちは。ついにアドベントカレンダーも最終日です。まだサンタとしての仕事が残っています。さて今回は仕事としてWebサービスを開発するときに気をつけたいポイントを紹介します。まぁ仕事に限った話じゃないですが…参考になれば幸いです。特に新卒プログラマあたりに読んでもらえればと思います😀 なお僕の業務上インフラ周りはAWSが多いです。 RASISという指標 RASISという指標があります。コンピュータシステムの評価指標5つの頭文字を取ったものです。 Reliability(信頼性) Availability(可用性) Serviceability(保守性) Integrity(保全性) Security(機密性) 今回はこの5つの指標に沿ってポイントを紹介していきます。RASIS自体については色々なところで解説されていると思うので

    業務でWebサービス開発をする際に気をつけたいこと(新卒向け) - Qiita
  • Reactのキーボードイベントをクロスブラウザで確認する - Qiita

    React の onKeyDown / onKeyPress / onKeyUp / onChange の挙動が、クロスブラウザでどのように変わるのかを調査しました。 調査方法・内容 それらのイベントに event.key / event.keyCode / event.target.value の値を記録するハンドラを設定し、ひとつの <input type="text"/> に全イベントを付与する。 下記の「キーボードの操作」をクロスOS/ブラウザ環境で行って、その履歴を保存する。 具体的には、CodePen に書いた簡単な自作ツール で行いました。 環境について 使用したハードウェアは、日語キーボードの Mac Book Pro です。 Win 仮想環境は VirtualBox で構築しており、また(参考記事が見つかりませんが) Mac のキーボードと連動する設定をした上で行ってい

    Reactのキーボードイベントをクロスブラウザで確認する - Qiita
    Jxck
    Jxck 2016/12/27
  • React時代におけるデザイナーとエンジニアの寄り添い方ついて - Qiita

    フロントエンド開発において,かつてのようにスタイルとロジックがきれいに分離されていた時代は終焉を迎えました.React 時代においては,それらを独立して扱うことは難しくなってきており,デザイナーとエンジニアはお互いに寄り添って歩んでいかなければなりません. そこで今回は,エンジニアの視点から,デザイナーに寄り添うために具体的にできることを,5 つのポイントに分けて書いてみたいと思います. 1. 頻度の高い JS, JSX の記法を習得してもらう デザイナーが React で View を実装するにあたり,相性のよい JS 記法や JSX 記法をいくつか習得してもらうだけで,生産性は大きく向上します.頻度の高い記法は限られており,かつそれぞれのハードルも高くないので,習得コスト以上のリターンが得られると思います.以下のものあたりを習得してもらうと十分でしょう. map, 三項間演算子, Te

    React時代におけるデザイナーとエンジニアの寄り添い方ついて - Qiita
    Jxck
    Jxck 2016/12/27
  • React Redux テスト考察 - Qiita

    ReactReduxでのテストを書いた時のTipsを集めました。「何を使って」ではなく「何をどの様に」テストするかについて書いています。「どこまで書くか」はプロダクトコードを取り巻く環境によるため言及していません。サンプルに利用しているプロダクトコード・テストコードは共に、webpackを経由しbabelで記述しています。利用しているツールについては下の方で少し触れていますが、とりあえず頭出し。

    React Redux テスト考察 - Qiita
  • RailsでFoundation for Emails 2.0を使ってレスポンシブなHTMLメールを送る - Qiita

    この記事はトレタ Advent Calendar 2016の24日目の記事になります。メリークリスマス! 今時のメールは大体HTMLメールなのですが、これが結構な曲者です。HTMLメールはブラウザ以上に互換性が低く、色々な罠があります。 RailsではActionMailerがHTMLメールをサポートしていますが、あまり深いところは助けてくれません。そこでいくつかのツールを合わせて解決して見ます。 HTMLメールの罠 CSSの挙動がブラウザと異なる場合がある メール用のResponsive CSSを用意する必要がある CSSはclassではなく、styleでインライン展開する Asset pipelineを使うにはちょっと細工が必要 HTMLメールを作るにあたって知っておきたいことにまとまっています メール用CSSフレームワーク ブラウザではbootstrapやFoundationなど、レ

    RailsでFoundation for Emails 2.0を使ってレスポンシブなHTMLメールを送る - Qiita
  • ストリーム処理とは何か?+2016年の出来事 - Qiita

    この記事で書いている内容は? ストリーム処理とはそもそも何かからはじまり、必要になる検討ポイントなどの情報を振り返り用にまとめたものです。 あとは、今年個人的にこの分野に影響が大きかったと思ったイベントをまとめています。 他の方へ説明する際のベースとするためにまとめているため、 既にこの分野を知っている方にとっては冗長な内容も多いかもしれませんが、 その場合は適宜読み飛ばしていただけると。 あと、私の他記事からも内容引っ張ってきているのでかぶりはあると思います。 特にGoogleが考えるストリームデータ処理とは?とは目的もかぶっているので相応に被りがあるかと・・・ 出来るだけよく出てくる固有の言葉を最初から使用せずに書いているつもりですが、 何かわかりにくい場所あればコメントいただけるとありがたいです。 「ストリーム処理」とだけ書くと微妙にストリーミング配信等とも混同しやすいですが、 デー

    ストリーム処理とは何か?+2016年の出来事 - Qiita
    Jxck
    Jxck 2016/12/27
  • Linuxの不揮発メモリ対応について - Qiita

    (2019/6/12追記) 今なおこの記事を参照してくれる方がいらっしゃるのですが、現在は以下のスライドのほうが情報が新しいです。 記事は残しておきますが、新しい情報はこちらをご参照ください。 https://www.slideshare.net/ygotokernel/nvdimmlinux-137104084 はじめに Linux Advent Calendarの24日目の記事として不揮発メモリの状況について記載したいと思います。今回はkernelのソースの中とかのあまり技術的に深いところは突っ込まず、概略レベルです。(深いところはまだまだ勉強中の身です)。間違いなどがあればご指摘いただけると幸いです。 不揮発メモリとは これまでPCやサーバなどで主記憶装置といえば、電源を停止させたり再起動させるとデータがクリアされる揮発性のRAMが使われて来ました。この主記憶としてのメモリが不揮発

    Linuxの不揮発メモリ対応について - Qiita
  • WABT: The WebAssembly Binary Toolkitを使ってみる - Qiita

    WABTとは WABT: The WebAssembly Binary ToolkitとはWebAssemblyのテキスト表現とバイナリ表現(以降wast、wasm)関連のツール群です。cliとして提供されてます。 ツール群概要 ツール名 説明

    WABT: The WebAssembly Binary Toolkitを使ってみる - Qiita
    Jxck
    Jxck 2016/12/26
  • いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方 - Qiita

    さくらインターネット Advent Calendar最終日は、硬派にLinuxのメモリに関する基礎知識についてみてみたいと思います。 最近はサーバーを意識せずプログラミングできるようになり、メモリの空き容量について意識することも少なくなりましたが、いざ低レイヤーに触れなければいけないシチュエーションになった際に、OSを目の前に呆然とする人が多いようです。 基的にLinux のパフォーマンスについて、メモリをたくさんつめばいいとか、スワップさせないほうが良い とか、このあたりは良く知られたことだと思います。 ただ、なんとなく ps コマンドや free コマンド などの結果を見るだけでなく、もう少しメモリのことについて掘り下げてみてみたいと思います。 メモリとキャッシュ Linux におけるメモリの状態を大きく分けると「使用中のメモリ」「キャッシュ」「空きメモリ」「スワップ」の 4 つに分

    いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方 - Qiita
  • Stream API入門 - Qiita

    Nodeのアドベントカレンダー、既に終わった枠が空いていて、この際書きたいネタがあったんで参加しました。宜しくお願いします。 アドベントカレンダーの時期だけ出没する弱い日曜Haskellerです。普段の実務ではNode.jsにお世話になってます。宜しくお願いします。 さて、みなさんStream API使ってますか?Node.jsといったら非同期ですよね、やっぱり。しかしながら、JavaScriptでも他の言語でも、非同期処理自体は注目されているものの、まだexperimentalという感じで様々なAPIが考案されては消えていき、また元々そういう文化が根強くなかったところから来た人たちにとって、こういう文化はちょっと立ち入りづらいところもあるかもしれませんね。 今日は、主にそういう人たちに向けて、まず非同期の色々なAPIの紹介、そしてその中でのストリームのメリット、そして実際のStream

    Stream API入門 - Qiita
    Jxck
    Jxck 2016/12/24
    良いまとめ
  • Railsで大規模アプリケーションを正しく設計するために避けるべき3つの機能 - Qiita

    この記事はCrowdWorks Advent Calendar 2016 の24日目の記事です。CrowdWorksのエンジニアが毎日なにかを書きます。 昨日の記事は @suzan2go による「ラーメン屋で考えるRailsのデータモデリング」でした。 はじめに CrowdWorksは、2011年の創業以来、約5年間の開発を続けてきました。サービスの立ち上げ期においては、サービスの継続性・変更容易性を高めることよりも、サービスを成長させ、存続に繋がるフェースまで素早く立ち上げることが最重要な観点です。 一方で、サービス提供も5年が経過し、多くの方にご利用頂く「社会インフラ」に一歩ずつ近づいてきています。そういった環境の変化もあり、「日々改善し続ける」「日々変更し続ける」ことに重要視する観点が移り変わってきました。そのような価値観の変遷に取り組む過程で考えている「大規模で複雑な業務要件を担う

    Railsで大規模アプリケーションを正しく設計するために避けるべき3つの機能 - Qiita
    Jxck
    Jxck 2016/12/24