2011年9月26日のブックマーク (7件)

  • もう迷わない→勘が役に立たない状況での意思決定のツールとステップ

    世の中には、そして人生には、そもそも正解があり得ないような問題がたくさんある。 問題がきちんと定義できなかったり、それぞれ別の面で他よりも優れている解決策が並立したり、どうすれば望ましいのかが今後の自分ではコントロールできない不確定要素に左右されたりする場合がそうである。 そうした場合、少なからぬヒトは、意思決定をやり過ごす。 「人生ってこんなもんさ」とか「悪い状態も今だけだ」とか「いずれ運が向くだろうさ」とか「いくら考えたって答えなんて出ない」などと自分に言い聞かせて、選択することを先送りにし現状維持を決め込む。 しかし当は、リスクを取らないこともまたそれなりにリスキーであるのと同様に、「選択することを先送りにする」こともひとつの選択であり、しかも悪い選択であることが多い。 未来はどこまで行っても不確実だが、それは意思決定しない理由にはならない。 むしろ不確実だからこそ、意思決定の余地

    もう迷わない→勘が役に立たない状況での意思決定のツールとステップ
  • 早稲田文学編集室 - WB/早稲田文学

    真山仁+谷原章介/ザ・イノウエ・ブラザーズ+谷原章介/迫川尚子/円城塔/大澤真幸/名久井直子&奥定泰之/玉川重機/斎藤美奈子/青木淳悟+太田靖久

  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:「光より速いニュートリノ」をめぐる誤解

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ 今日は別のことを書くつもりだったんだけど、面白いニュースが飛びこんできたので、そちらを優先したい。 ニュートリノが実は光より速かったというのである。 最初に言っておくと、今回のこの発見、間違いである可能性が高い。 報道されているように、もしニュートリノが光より0・0025%も速いと、小柴昌俊教授のノーベル賞受賞のきっかけになった超新星1987Aの観測と矛盾してしまうのだ。 超新星1987Aは大マゼラン星雲の中にあり、地球からの距離は推定16万光年。爆発の光が地球に届くのに16万年かかる。ニュートリノが光より0・0025%速いと、それより4年早く地球に届く

    山本弘のSF秘密基地BLOG:「光より速いニュートリノ」をめぐる誤解
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    KASUKA
    KASUKA 2011/09/26
    楽しみになったぞ。
  • トヨタ、人工光合成の実証に初成功 | レスポンス(Response.jp)

    トヨタグループの豊田中央研究所は20日、太陽光エネルギーを利用し、水とCO2のみを原料にして有機物を合成する人工光合成の実証に、世界で初めて成功したと発表した。 研究チームは、半導体と金属錯体から構成される新しいコンセプトの「CO2還元光触媒」を開発。この触媒と、水を酸化分解して電子を抽出する「光触媒」を、プロトン交換膜を介して組み合わせることで、太陽光を利用して有機物であるギ酸を合成できることを実証した。 従来の技術では、●犠牲薬と呼ばれる有機物を添加する、●太陽光には含まれない波長域の紫外線を利用する、●外部から電気エネルギーを加える、など、何らかの付加的要素が必要で、水とCO2と太陽光だけで有機物を合成することは困難とされていた。 しかし、今回の研究成果では、植物の光合成と同様に水とCO2のみを原料に、太陽光エネルギーを利用することで、継続的に有機物が合成できることを初めて実証した。

    トヨタ、人工光合成の実証に初成功 | レスポンス(Response.jp)
  • よし、もう一度→ムリ目な難解書を読む5つの方法

    方法0 ノートを用意する 紙でも、パソコン上のファイルでもいいが、少々ムリ目のを読むときはノートを用意する。 読んだ内容をまとめることもあるが、それよりも自分の読書行動の記録をつけて《現在地点》を見失わないようにするのと、自分のやり方を記録してフィードバックするのが主目的である。 自分の読書をメタ視点で捉えて、そのスキルを上げていくのである。 以下で触れる方法を試してみてどうか、どんなファインチューンや工夫が必要か等、気づいたことをなんでも書き込んでいく。 あとで読むと、大変面白くて役に立つノートになっている。 大抵の場合、何を読むかよりも、どう読むかのほうがずっと重要だ。 結局、何を読むか(読めるか)は、どう読むかに依存することになるのだから当然である。 方法1 読む前に概要を知る 世の中には、予断を抱かず古典にぶち当たれ、という人がいる。 しかし人は誰しも、何事かを知っている。予断を

    よし、もう一度→ムリ目な難解書を読む5つの方法
  • トークセッション「現代SFの読み方 国内編」に行ってみた - hakanashika

    長野県は高遠で行われた、表題のイベントに行って、すみっこのほうで体育座りで話を聞いていた。ふむふむなるほど、そういうことか、などと勝手に納得し、楽しく聞いて自己完結。帰宅し秋晴れの行楽日和を外にも出ずに写真のraw現像に大半を費やし、だらだらと過ごしていた。そうしたら、主催者であるKASUKA氏からレポを書いてくれというの依頼が。「報酬は出す」とのことだが、それはさらりとお断りして、いろいろ思うところがあったので、僕なりに少し書いてみようと思う。 どのようなイベント? 80年代生まれの若きSFファンがゼロ年代の国内SFを俯瞰し、伊藤計劃の次に読みたいを語ります。来場者にはブックリストをプレゼント。 トークセッション「現代SFの読み方 国内編」 ここで3人にid callをさせて頂く。偶然にも全員はてダユーザーだった。 id:KASUKA、id:GG-a、id:funa-1g (敬称略)

    トークセッション「現代SFの読み方 国内編」に行ってみた - hakanashika