あとで読むに関するKASUKAのブックマーク (55)

  • “ステルスゲーム”発明の源流となったのは? 「メタルギア」シリーズに影響を与えた作品群

    「メタルギア」シリーズとは、小島秀夫というゲームクリエイターが1987年に発売した『メタルギア』に端を発するステルスゲームだ。 初代『メタルギア』はゲーム機の性能が追い付かず、満足に遊べるアクションゲームが作れなかったことから、逆に敵から隠れて奥地に潜入するという「ステルスゲーム」という概念を思いついた……というのは有名な逸話だが、何も「メタルギア」シリーズの魅力はゲーム部分だけではない。 「メタルギア」シリーズは、それまでのゲーム業界では有り得なかった重厚長大なカットシーンによるドラマパートが特徴で、そこで同氏は自身が敬愛する映画からセリフやカットやプロットを拝借しつつ、実在の史実(特に冷戦期から現代戦)を絡めていくことにより、ゲームファンのみならず、あらゆる業界の著名人からも愛されて続けている作品だ。 ほぼすべての作品が、敵地にスネークという兵士がひとりで潜入し、秘密裏に新型兵器「メタ

    “ステルスゲーム”発明の源流となったのは? 「メタルギア」シリーズに影響を与えた作品群
  • 「20年前」「観客のほとんどいない平日の昼間」の劇場で…のちSF大賞作家・長谷敏司が“新海誠作品”を鑑賞していたワケ | 文春オンライン

    「20年前」「観客のほとんどいない平日の昼間」の劇場で…のちSF大賞作家・長谷敏司が“新海誠作品”を鑑賞していたワケ 私がミニシアターで観た思い出の映画

    「20年前」「観客のほとんどいない平日の昼間」の劇場で…のちSF大賞作家・長谷敏司が“新海誠作品”を鑑賞していたワケ | 文春オンライン
  • ハヤカワSFコンテスト大賞受賞作『ホライズン・ゲート 事象の狩人』冒頭試し読み公開!|Hayakawa Books & Magazines(β)

    第11回ハヤカワSFコンテスト大賞受賞作、矢野アロウ『ホライズン・ゲート 事象の狩人』が刊行されました。ブラックホール相補性と時間SFを巧みに絡めた世界観、詩的な小説表現が高く評価され受賞にいたった期待作です。 欄では、その冒頭5章までを公開いたします。 矢野アロウ 『ホライズン・ゲート 事象の狩人』定価:2090円(税込)/四六判並製/早川書房 装画:たけもとあかる 装幀:坂野公一(welle design) 1 砂漠に上る太陽の匂いを覚えている。 夜が染み込んだ紫色の砂丘を朝日がなでると、露に濡れた石英質の砂は橙だいだい色に輝き始め、石のエッセンスペトリコールが仄ほのかに匂い立つ。 どこか懐かしく、温かい匂いだけれど、そのほとんどは砂に含まれる細菌や微生物が、生き物を分解したときに作り出す匂いに起因している。──つまりは、死の匂いだ。 死を懐かしく感じるなんて何の冗談かと思うけど、い

    ハヤカワSFコンテスト大賞受賞作『ホライズン・ゲート 事象の狩人』冒頭試し読み公開!|Hayakawa Books & Magazines(β)
  • 早わかり加速主義: ポスト・インターネット状況下の小説(春海水亭、佐織えり、quiet)|Bandit Magazine

    Chat GPTが話題になった2023年、私たちはどんなに難しい論文もその要約によってファストに理解することが可能になっている。長文や難文が要約によって「早わかり」されることが当たり前になった現在、剥き出しの結末によって物語を「早わかり」させることに特化したポスト・インターネット状況下のウェブ小説は私たちにどんな認知をもたらすのか。江永泉は、加速主義を鍵概念としてポスト・インターネット下に流通する情動を剔出する。 (執筆・江永泉) 1. 加速主義とは何か。様々な説明ができるが、ここでは次のような一節の参照から始めたい。ある座談の中での、仲山ひふみの発言である。 当初はイギリスのクラブミュージックとも密接なつながりを持ったインターネット上のサブカルチャーとして、まさに加速した状態から始まった 千葉雅也ほか「加速主義の政治的可能性と哲学的射程」 『現代思想 特集=加速主義』2019年6月号、p

    早わかり加速主義: ポスト・インターネット状況下の小説(春海水亭、佐織えり、quiet)|Bandit Magazine
  • デジタル生命体は創るべきではないと私は考えます。 | DISTANCE.media

    !function(f,b,e,v,n,t,s) {if(f.fbq)return;n=f.fbq=function(){n.callMethod? n.callMethod.apply(n,arguments):n.queue.push(arguments)}; if(!f._fbq)f._fbq=n;n.push=n;n.loaded=!0;n.version='2.0'; n.queue=[];t=b.createElement(e);t.async=!0; t.src=v;s=b.getElementsByTagName(e)[0]; s.parentNode.insertBefore(t,s)}(window, document,'script', 'https://connect.facebook.net/en_US/fbevents.js'); fbq('init', '14

    デジタル生命体は創るべきではないと私は考えます。 | DISTANCE.media
  • 男性の立場で育児を本気でやったのでマニュアル化した(新生児期) - ひまじんの日記

    息子、かわいすぎる・・・ 僕は育休を取ってしばらく育児を全力で行い、そのまま育児しつつ今はフルタイム勤務しています。 近年、(企業にもよりますが)男性の育休もよく見るようになり、女性と同じレベルで男性が育児するケースが増えてきたのを肌で感じます。一方でまだ男性が男性向けに書いた育児のノウハウ記事というのはまだインターネット上に十分になく、育児する気はあるものの何をしていいかよくわからず困る男性が結構いるのではないでしょうか(実際、僕がそうだったので。。。) そのため、僕が育児と向き合った結果得た、新生児期育児の一通りの基情報およびノウハウをまとめ、マニュアル化しました。子によって最適な育児の形は変わると思いますし、場合によっては僕のノウハウがまったく通用しないケースもあるかと思います。とはいえ、基情報を知った上でひとつサンプルを知っているだけでもかなりショートカットになるはずです。逆に

    男性の立場で育児を本気でやったのでマニュアル化した(新生児期) - ひまじんの日記
  • Multi-Touch ジェスチャを使う - Apple サポート (日本)

    Mac で Multi-Touch ジェスチャを使う Multi-Touch トラックパッドまたは Magic Mouse を使って、タップ、スワイプ、ピンチしたり、1 指または 2 指を広げたりして、便利な操作を実行できます。 トラックパッドのジェスチャ これらのジェスチャについて詳しくは、Apple メニュー  >「システム設定」(または「システム環境設定」) の順に選択し、「トラックパッド」をクリックしてご確認ください。このパネルで、ジェスチャをオフに切り替えたり、ジェスチャの種類を変更したり、お使いの Mac で機能するジェスチャを確認したりすることができます。 トラックパッドのジェスチャを使うには、Magic Trackpad または内蔵の Multi-Touch トラックパッドが必要です。トラックパッドが感圧タッチに対応している場合は、強めのクリックや触覚フィードバックも

  • 「世界史」の世界史(学術俯瞰講義)

    コーディネータ:羽田 正 ナビゲータ:後藤 春美 皆さんの多くは、高等学校で「世界史」を学習したはずです。大学入試の科目として「世界史」を選択した人も多いでしょう。ですから、ちょうど数学の定理や物理の法則のように、高校生が世界中で同じ世界史を学んでいるのだと信じているのではないでしょうか。しかし、実はそうではありません。 世界史という名前の科目は、日中国など東アジア諸国に特徴的にみられ、欧米や中東などでは単に「歴史」と呼ばれる科目しかありません。また、大筋は同じだとしても、国によって、教科書の内容は微妙に異なっています。世界史は、決して一つではないのです。なぜでしょう。 世界史の理解は、自分たちの生きる世界をどう認識するかということ、すなわち世界観と深くかかわっているからです。現代世界でも、人々の世界観は同じではありません。まして、過去においては、地域や時代によって様々な世界観があり、

    「世界史」の世界史(学術俯瞰講義)
  • 急な「売れ」に備える作家のためのサバイバル読本:朱野帰子

    直木賞を受賞すると三年余命が縮まる。 そんな研究結果があることを知っていますか? 急に売れてしまった作家はストレスフルな変化を迫られ、ときに危険な状況に陥ります。どのようにサバイブしたらいいのかを書ではお伝えしていきます。 第1章では、急な「売れ」がきた作家がこなすことになる超人的な仕事量を、メディアミックスが行われた場合の例を通じてお伝えします。 第2章では、急な「売れ」がくる前に準備したい備えを挙げました。売れる前から備えておくことをおすすめしています。 第3章と第4章では、急な「売れ」がきたあとに作家がメルトダウンしてしまう現象について、なぜ起こるのか、どう立ち直っていったかを、著者の体験を通じてお伝えします。 対象読者 ・急に売れてしまってへとへとになっている作家 ・これから売れたいと思っている作家 ・売れた作家をサポートする立場の人 ・労働問題に興味がある人

    急な「売れ」に備える作家のためのサバイバル読本:朱野帰子
  • 「もっとみんなが活躍できるジャンルであってほしい」伴名練のSF論

    その小説家の名は、伴名練。兼業作家であるため、完全に覆面を貫き表舞台には一切姿を見せない。SNSなども現時点ではやっていない。 しかし、2019年、初の単著となった作品集『なめらかな世界と、その敵』(早川書房)は、いち早く手に取った関係者が一様に絶賛したこともあって発売前から重版がかかるほどに。刊行後もSNSを中心にその評判が広がっていき、大ブレイク。SF好きはもちろん、SFというジャンルに親しんでこなかった層にも広く波及した。 京都の大学出身であることを明かし、その紙版単行の7刷までの印税総額330万円余りを、当時寄付口座を開設していた京都アニメーションに寄付した。 翌2020年からは、伴名練のSF愛の結晶として、古今東西の名作や作家ごとの傑作群を編んだアンソロジー『日SFの臨界点』シリーズを早川書房から怒涛の勢いで刊行している。 そして2022年、『なめらかな世界と、その敵』が文庫

    「もっとみんなが活躍できるジャンルであってほしい」伴名練のSF論
  • 3.11以後の世界とSF第一世代の可能性/新城カズマ×稲葉振一郎×田中秀臣 - SYNODOS

    想像を超える自然災害、急激に変貌する経済の動向、日常生活が直面する先の見えない不安。東日大震災以後、私たちの想像力と論理的思考の成果と限界とが問われて続けている。 SFというものは、人間の思索(Speculation)の限界に挑戦し、その限界を拡張する試みだといわれている。例えば、多くの日人は日を代表したSF作家小松左京の『日沈没』のエピソードのいくつかを、今回の大震災においても想起したに違いない。それは小松の世界観の強度を改めて私たちに認識させると同時に、また私たちが(小松でさえも予想しなかったような)新しい環境に直面していることをもいやでも認識する出来事だったろう。 今回の座談に集まった私たち三者は、小松左京を中心に、日SF「第一世代」といわれる作家たちの業績を振り返り、その3.11以後における想像的可能性について語り合った。作家、社会学者、経済学者と専門とする領域は異なる

    3.11以後の世界とSF第一世代の可能性/新城カズマ×稲葉振一郎×田中秀臣 - SYNODOS
  • サイバーパンクとは何か? 連載「いつでもSF入門」vol.2  - TOKION

    連載「いつでもSF入門」 投稿日 2021-10-13 Author 橋輝幸 LIFESTYLE 冒険する SF研究家・アンソロジストの橋輝幸による連載「いつでもSF入門」。今回は、映画ゲームでもなじみ深い「サイバーパンク」について。『ブレードランナー』や『ニューロマンサー』で描かれる「怪しげな日描写」にはどんな背景があったのか。日におけるサイバーパンク像を決定づけた翻訳家・黒丸尚の文体とは。そもそも「サイバーパンク」は誰が名づけたのか……。40年にわたる歴史を辿る。 vol.0 SFに何ができるか? vol.1 まとうSF——化粧・ファッション・変身 今回は、SF映画SFゲームでおなじみの言葉「サイバーパンク」の40年近い歴史を振り返る。2020年に発売された『サイバーパンク2077』や『Cloudpunk』、2022年に発売される予定の『Vigilance 2099』や『S

    サイバーパンクとは何か? 連載「いつでもSF入門」vol.2  - TOKION
  • カーボンニュートラル論争――何がエネルギー政策の潮流をつくるのか?【穴山梯三】【大場紀章】【山形浩生】

    カーボンニュートラル論争――何がエネルギー政策の潮流をつくるのか?【穴山梯三】【大場紀章】【山形浩生】 『公研』2021年9月号「対話」 ※肩書き等は掲載時のものです。 日政府はCO2排出量を2050年までにゼロにすることを宣言した。この目標は実現可能なのか? なぜ世界各国が脱炭素に向けて突き進むのか? 「カーボンニュートラル」を徹底的に議論する。 気でやるのですか? 山形 菅義偉首相は、昨年の所信表明演説で国内の温暖化ガスの排出量を2050年までに実質ゼロをめざすカーボンニュートラル宣言を表明しました。今日はエネルギーの専門家であるお二人に、私が素人の立場からカーボンニュートラルに関する疑問を投げ掛けていこうと思います。 最初にお二人にお聞きしたいのは、「当にできるの?」「そもそも気でやるのですか?」ということです。エネルギーのことを知っている人に言わせると「ムリに決まっている」

    カーボンニュートラル論争――何がエネルギー政策の潮流をつくるのか?【穴山梯三】【大場紀章】【山形浩生】
  • サイバーパンクとか、どうでしょう。

    目次 ■前書き。 ■第一部:小難しくないヤツを読もう。 ▼ペロー・ザ・キャット全仕事&ボーイソプラノ ▼鬼哭街 ▼オーギュメント・アルカディア ▼殺戮のマトリクスエッジ ▼ヴァーティゴ ▼イノセンス After The Long Goodbye ▼オイレンシュピーゲル&スプライトシュピーゲル ▼ニンジャスレイヤー ▼スズメバチの黄色 ▼楽園追放 rewired サイバーパンクSF傑作選 ▼攻殻機動隊&キヌ六 ■第二部:翻訳モノも良いは良い。 ▼重力が衰えるとき ▼ハードワイヤード ▼ドローンランド ▼ネクサス ▼ニューロマンサー ▼クローム襲撃 ▼スノウ・クラッシュ ▼グローバルヘッド ■第三部:あるいはトばし気味のセレクト。 ▼軍事・諜報趣味 ▼探偵モノ趣味 ▼コア・オブ・コア ▼オルタナティヴ ■付記。 わりと初読者にも優しい系 おすすめサイバーパンク小説リスト 「サイバーパンクとか、

  • 千葉雅也インタビュー「書くためのツールと書くこと、考えること」|もの書きのてびき|書く気分を高めるテキストエディタ stone(ストーン)

    MENUCLOSE あの人に聞いてみたい、「書く」ことの話。今回は、著書『勉強の哲学』などで知られる哲学者であり、さまざまなデジタルツールを横断的に活用した執筆にも取り組む千葉雅也さんにお話を伺いました。 千葉雅也 1978年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。哲学、表象文化論。立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授。著書に『動きすぎてはいけない——ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』、『勉強の哲学——来たるべきバカのために』、『メイキング・オブ・勉強の哲学』、訳書にカンタン・メイヤスー『有限性の後で——偶然性の必然性についての試論』(共訳)など。 書くためのツール選びに積極的になったのは、ここ数年なんです。それまではむしろ、ワープロやエディタの欠点の方が目についていました。僕は、実家がデザイン会社を経営していたこともあり、中学生の頃からDTPソフトで遊んでいたので、ついフォ

    千葉雅也インタビュー「書くためのツールと書くこと、考えること」|もの書きのてびき|書く気分を高めるテキストエディタ stone(ストーン)
  • 京都SFフェスティバル2019参加レポート(本淵洋)|科幻万華鏡

    京都SFフェスティバル2019の参加レポートを記す。 はじめに、京都SFフェスティバル(以下京フェスと略す)とは、京都大学SF・幻想文学研究会が主体となって、毎年秋に京都で開催されるSFコンベンションの一つのことを指す。ほかの大規模SFコンベンションとしては、日SF大会、SFセミナー等がある。 こちらのHPで詳しい情報が得られる。 筆者が所属しているのは、正式名称を東北大学SF・推理小説研究会とする団体で、(その経緯は省略するが)SF研と推理研が共生した集団だ。 筆者は元々推理研に入会したが、昨年頃からSFにも手を出しはじめたところであった。SF研内でのおすすめや自分で気になる作品を読み進めていたところ、今回京フェスの企画が興味を引くものばかりであったことから参加を決意したのだった。 結果、会・合宿どちらも大変充実した二日間だった(その前後も含めて)。参加後しばらくして下村からSFファ

    京都SFフェスティバル2019参加レポート(本淵洋)|科幻万華鏡
  • 京都SFフェスティバル2019参加レポート(天津一)|科幻万華鏡

    京フェス以前に、僕はまともなSFイベントに参加したことがなかった。中国にSFイベントがないわけではなく、むしろこの数年の間にイベントの質量ともに著しく成長していると聞いているが、自分が高校時代のころは中国SF大会のような遠くて敷居の高そうなイベントしかなく、とても高校生一人で手軽に参加できる雰囲気ではなかった。それゆえ、僕は中国と日の事情を直接に比べることはできない。 このように、僕ははじめてSFイベントに参加することになったが、そのはじめてのイベントになった京フェスでたくさんの方々と出会い、様々な励みと知識を得て、人生において非常に貴重な体験になった。 夏休みの時、下村さんに参加しないかと誘われた。驚くべきほどお財布にやさしい参加費と、面白そうなイベント設定に惹かれて、参加するのを決めた。さらに、下村さんから中国SFの企画を合宿でやってみないかと提案され、京フェスに対する期待がますます

    京都SFフェスティバル2019参加レポート(天津一)|科幻万華鏡
  • 人間の脳のメカニズムを、わたしは知りたくてたまらない。──福島邦彦|WIRED.jp

  • 伴名練『なめらかな世界と、その敵』(早川書房)を読んで|橋本/@biotit

    Twitterの下書きに溜めた思いつきが下書きから溢れたため、こちらに投稿した。あまりまとまってはいない。最後の方は個人的な感傷しかない。あらかじめご留意ください。読みごたえのある論が読みたい既読者は「この世界の中で、この世界を超えて――伴名練とSF的想像力の帰趨 - “文学少女”と名前のない著者」を読みに行くべき。 以下にネタバレはないはず。 1. 通して読んだ感想 こうして短編集でまとめて一気に読むと、世界や世の趨勢のような大きなものに対する、伴名作品の登場人物たちの対抗手段は「仕組みを理解してフェアに利用すること」なのだなと思った。舞台設定のルールは逸脱しない。そういえば伴名練は、改変世界、SF的アイディアによって変わった社会を書くのを得意としている作家だった。 この『なめらかな世界と、その敵』がどんなかと聞かれたら「SFが大好きな、優秀なSF職人の仕事が見られます。研鑽の成果が

    伴名練『なめらかな世界と、その敵』(早川書房)を読んで|橋本/@biotit
  • この世界の中で、この世界を超えて――伴名練とSF的想像力の帰趨 - “文学少女”と名前のない著者

    ※この記事はネタバレを含みます。 幼い子供が小学校の図書室で出会ったの群れ。宇宙を旅し、時間さえも飛び越える人々の不思議な物語。それらを貪り読みながら、子供は登場人物たちとともに日常では決して味わうことのできない数々の冒険を経験する。けれども、夢のような冒険の時間には必ず終わりが来る。読書の余韻を感じながらを閉じ、周囲を見渡せば、見えるのは夕闇に呑まれつつある図書室の風景。もう家に帰らなきゃ。晩ご飯をべて宿題をやらなきゃ。の中の冒険と比べて、現実の生活はなんて退屈で味気ないことだろう。の中でなら自分はどんな人間にでもなれて、どんな世界にでも行けるのに。でも、自分の真の居場所は他ならぬこの現実の中にしかない。その事実を受け入れられずに、子供はかつて読んだを真似て自分で物語を書き始める。書くことを通して、退屈で味気ない自分の人生を夢のような冒険へと作り変えようとする。だが、そんな涙

    この世界の中で、この世界を超えて――伴名練とSF的想像力の帰趨 - “文学少女”と名前のない著者