タグ

docomoに関するKanasansoftのブックマーク (27)

  • 「dアカウントだけは勘弁」 ドコモによる住信SBIネット銀行買収に広がる不安の声

    「dアカウントと連携必須になったら即解約する」――NTTドコモによる住信SBIネット銀行の買収発表から一夜明け、SNS上には既存ユーザーの悲鳴があふれていた。 約2400億円で優良ネット銀行を手に入れたドコモだが、足元では銀行口座から不正引き出しが相次いだ「ドコモ口座事件」の記憶も生々しい中、1000万人を超える既存顧客の不安をどう払拭するのか。金融経済圏の覇権を巡る戦いで、周回遅れのドコモが仕掛けた大型買収の行方を、ユーザーの生の声から探る。

    「dアカウントだけは勘弁」 ドコモによる住信SBIネット銀行買収に広がる不安の声
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2025/06/08
    リード文に「住信SBIネット銀行がdアカウントとの連携を義務化した」とあるのに本文では触れられていない。編集の勘違いか勇足?
  • 「ドコモの絵文字が見づらい問題」を考える なぜ、今のスマホにそぐわないのか

    携帯電話を用いたコミュニケーションの手法の1つに「絵文字」がある。日で生まれたこの絵文字は、GoogleAppleによって標準化され、今ではさまざまなスマートフォンやPCでもでも閲覧できる。 その一方、ドコモで販売されるAndroidスマートフォンには、いまだフィーチャーフォン時代の絵文字が表示される。しかしこれが今のスマートフォンにそぐわない側面が出ている。この絵文字問題について考察したい。 今の絵文字は日のものをベースにGoogleAppleが標準化を提案 絵文字を携帯電話に採用したのは、NTTドコモが最初だ。この後にDDI(現au)、J-フォン(現ソフトバンク)が採用する形で続く。絵文字にはシフトJISというコードが用いられていたが、互換性維持の空き領域に絵文字を割り当てたことから、キャリア間で互換性がなく、文字化けの要因となっていた。 後に自動変換サービスも展開されたが、使

    「ドコモの絵文字が見づらい問題」を考える なぜ、今のスマホにそぐわないのか
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2023/10/29
    UnicodeにはEVSという機能(簡単に言うと機種依存文字風とEmoji風で見た目を切り替える機能)があるんだけどこれ使えば解決すると思う。策定されてからかなり時間経ってるのに何で使ってないんだろうか。
  • リニューアルのお知らせ|dTV(ディーティービー)【初回お試し無料】

    【初回お試し無料】dTV(ディーティービー)は映画、ドラマ、アニメ、ライブ映像など多彩なジャンルの話題作が月額550円(税込)で楽しめる!他にも見逃し配信、バラエティ、韓国ドラマなどコンテンツが充実。ドコモケータイ回線でなくてもWEB登録で今すぐご利用いただけます!

    リニューアルのお知らせ|dTV(ディーティービー)【初回お試し無料】
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2017/02/24
    ゼロ・グラビティ(Gravity)を意識してるよね、これ。 https://www.youtube.com/watch?v=JPNkuYrT9hw https://www.youtube.com/watch?v=PMASrG6OZeU
  • 新OSのスマホ、ドコモが来年にも発売へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    携帯電話最大手のNTTドコモは、韓国サムスン電子などと共同開発している基ソフト(OS)を載せたスマートフォン(高機能携帯電話)を、2013年にも発売する方向で検討に入った。 スマートフォン向けOS市場では現在、米グーグルと米アップルが合わせて約9割のシェア(占有率)を持っており、ドコモは、両社に対抗する勢力づくりを目指す。 ドコモなどが共同開発しているOSの名称は「タイゼン」。ドコモは、サムスン電子が13年に発売する見通しの端末を、日で発売することを検討している。タイゼン端末が、ほぼ同じ時期に他国で発売される可能性もある。 グーグルのOS「アンドロイド」のスマートフォンや、アップルのiPhone(アイフォーン)=OSは「iOS」=は、それぞれの仕様に合わせた応用ソフト(アプリ)が使いやすくなっている半面、ドコモの通信販売事業のように携帯電話会社が独自サービスを提供したり、独自に安全性を

    Kanasansoft
    Kanasansoft 2012/12/30
    この記事だけをみると独自OSに見えるけど、TizenはdocomoのOSじゃなくて、Tizenにdocomoを含む各社が目をつけただけ。
  • ドコモ、アプリ開発に指針 通信障害の防止めざす - 日本経済新聞

    NTTドコモは6月中旬にも、スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)アプリ開発会社にネットワークに負荷を集中させないアプリを開発してもらうための「ガイドライン」を開示する。アプリの利用が増えても、ネットワークに負荷がかかりにくい環境づくりをねらう。NTTドコモは1月に、急激に増えたスマホアプリが原因で発生した「制御信号」がパケット交換機に集中し、通信サービスが利用しづらくなるトラブルを引き起こ

    ドコモ、アプリ開発に指針 通信障害の防止めざす - 日本経済新聞
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2012/05/31
    『ガイドラインを参照できるのは、(略)「dメニュー」にアプリを掲載している開発会社』それじゃ意味がない。dメニューからしかDLさせないようにするなら意味があるけど、そういうキャリアは人が離れそう。
  • Masato Kinugawa Security Blog: ドコモのSPモードでXSSっぽい文字列を含むURLへ接続できない

    先日、ドコモが提供するスマートフォン用の回線であるSPモードを使用して普通にインターネットをしていたら接続できないページに出会いました。インターネットをしていて接続できないページがあるくらい珍しいことではないですが、接続できない状況が普通ではありませんでした。どうも特定の文字列がURLに含まれていると接続できなくなるようなのです。 例えば以下のようなURLに接続できません。 http://www.google.co.jp/search?q=%22%3E%3Cscript%3E このようになります。 いろいろな環境から接続を試みた結果は以下です。 × Android標準ブラウザからSPモードで接続 × Firefox MobileからSPモードで接続 × パソコンのFirefoxから携帯を使用してSPモードでテザリング接続 ○ Android標準ブラウザで自宅の無線LANからWi-Fi接続

    Kanasansoft
    Kanasansoft 2012/05/24
    『まだ理由ははっきりしませんが、攻撃への対策であるのなら、正当なリクエストにも攻撃に近い文字列は入りうるので、今のアクセスすらさせない方法はやりすぎであると思います。』断定しても良いと思う...。
  • 「端末仕様確認ツール」リリースしました! - NTTドコモ開発者情報Blog

    以前よりBlogにて御案内させて戴いておりました、「端末仕様確認ツール」をAndroid Marketにリリース致しました。 こちらから入手してください。 アプリはAndroid端末向けコンテンツを開発される皆様の手助けをさせていただければと開発しました。ダウンロードして実行しますとその端末の各種仕様を取得し、画面上に表示します。 対応OSはAndroid2.2以降となります。仕様の取得には各種APIを使用していますのでAPIバージョンによっては取得できないものもあります。その様な場合はN/Aと表示します。 また端末内のインストールされているアプリケーションのアクティビティやサービス、ブロードキャストレシーバーのクラス名も取得して表示させることができます。 取得結果をCSVファイルでローカルストレージに出力する機能も用意しました。開発者の皆様で異なる機種の情報を比較したり共有した

  • レイヤー越えが出来ない人たち - Nothing ventured, nothing gained.

    物にはそれぞれの役割というものがある。 もちろん、来の役割を超えて利用されることもある。可能性は無限大だ。 だが、ある物に固執し、来ならば他の物で対応されるべきものまでをも無理に対応しようとすることは褒められたものではない。コンピューターシステムでは、そのような行為はコストを増大させることになったり、設計に無理を生じさせる。 spモードはなぜIPアドレスに頼らざるを得なかったか : 高木浩光@自宅の日記 NTT DoCoMoのspモードでの障害は当初の予想よりも深刻な根設計レベルの問題が原因であることが指摘されている。Web技術者にとって、IPアドレスとユーザーを結びつけるなどということはあり得ない。だが、NTT DoCoMoにとってはそうでもなかったらしい。 高木さんのブログでその背景などが推測されているが、今回の件だけではなく、NTT DoCoMoなどのキャリア系の人たちに共通す

    レイヤー越えが出来ない人たち - Nothing ventured, nothing gained.
  • [続報]spモード障害、なぜ処理能力オーバーで「メールアドレスの置き換え」が起きたのか

    2011年12月20日に発生したNTTドコモのspモード障害(関連記事)。一部のサーバーが処理能力不足に陥ったことが、なぜ「自分のメールアドレスが他人のものに置き換わる」という通信の秘密にかかわる事故に発展したのか。大きな理由の1つは、メールアドレスが端末固有のIDでなく、端末に振り出されたIPアドレスとひも付いていた点にある。 Android OS端末がいったん3G網に接続したら、3G網から切断しない限り、端末のIPアドレスは変わらない。端末を再起動したり、あるいは3G網からWiFi網に切り替えたりしない限り、IPアドレスが再度割り振られることはない。家庭の固定網に接続したパソコンに近い仕様といえる。 この仕組みによって、Android OSにおけるIPアドレスは、一時的には端末を識別するIDとして使える。NTTドコモのspモードシステムの場合、3G網に接続して電話番号とIPアドレスをひ

    [続報]spモード障害、なぜ処理能力オーバーで「メールアドレスの置き換え」が起きたのか
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2011/12/23
    『NTTドコモはこの件について「spモードシステムはIP網の中で動いており、パケットのIPアドレスとユーザーをひも付けるのは自然の発想だった」としている。』
  • ドコモ、来年夏にiPhone参入 次世代高速通信規格「LTE」に対応:日経ビジネスオンライン

    NTTドコモは、来年夏にも、米アップルの人気スマートフォン「iPhone」の次世代機「iPhone5(仮称)」を日国内で販売することで、アップルと基合意した。発売するのは次世代高速通信規格「LTE」に対応したiPhone5やiPadになるもよう。

    ドコモ、来年夏にiPhone参入 次世代高速通信規格「LTE」に対応:日経ビジネスオンライン
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2011/12/01
    漏洩?/あ、日経か。飛ばしっぽい。
  • なぜIMEIの利用が問題視されたのか--個人情報とプライバシーをめぐって

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 携帯電話に搭載されている固有IDが波紋を呼んでいる。 問題の発端は、NTTドコモが開発者向けに開示した情報だった。公開されたのは、同社のスマートフォン向けコンテンツ開発に関する情報で、ドコモがスマートフォンにプリインストールする「メディアプレイヤー」アプリが、動画を再生する際にIMEIと呼ばれる端末一意の固有IDを送信する、というものだった。 この記述自体はその後、マイクロソフトの「PlayReady」と呼ばれるDRMを使った動画の再生時に「ライセンスが確認できない場合」のみ送信され、1回ごとにユーザーに送信の可否を問うダイアログが出る仕組みであると説明が追記(修正)され、問題自体は終息している。 しかし、これをきっかけに、スマートフォ

    なぜIMEIの利用が問題視されたのか--個人情報とプライバシーをめぐって
  • ドコモ謹製Android用メディアプレイヤーのIMEI問題 - oops

    音楽・動画 | サービス・機能 | NTTドコモ 担当者はさっさと切腹してください。 にわかに話題になっていますが、「どういう時に何の情報が抜かれるのか」が分かっていない人がかなり多そうなので簡単に解説。 ■まず、なにが「できない」のか こちらの方を勘違いしている人が多いので列挙しておきます ・一般のアプリが無許可でIMEIを抜くこと IMEIへのアクセスにはREAD_PHONE_STATEという許可が必要で、アプリインストール時に許可を取っていないとIMEIにアクセスした途端にアプリがエラーで落ちます。ユーザがREAD_PHONE_STATEを承認しなければ抜けません。 (ただしREAD_PHONE_STATEの説明文が分かりにくいとか、承認範囲をもっと細分化すべきといった指摘はあります。とりあえず今回の問題とは別です) ・ドコモ謹製メディアプレイヤーがインストールされていないA

    Kanasansoft
    Kanasansoft 2011/10/20
    担当者は切腹しなくていいのでここと→ http://www.hyuki.com/techinfo/uniqid.html を読んでください。読んで何が問題か理解できないのならさっさと切腹してください。
  • 顔のニキビを一刻も早く治す効果的な方法

    顔のニキビを一刻も早く治す効果的な方法 大事な日が控えている時に限ってできてしまうこと、ありませんか? ニキビができてしまうと、それだけで気分も落ち込み、印象も大分変わってしまいますよね? 私も最近まではチョコチョコニキビができてしまうことがありました。 最近は以下の対策をすることで、劇的にニキビに悩むことが少なくなりました。 よかったら参考にしてみてください。 【YouTube】赤ら顔を治す方法こちら 顔のニキビの原因 まずはニキビができてしまった原因を特定しましょう。 ニキビの原因は様々です。 生活の乱れ、角質の汚れ、メイクがきちんと落とせていない。 乾燥によるニキビ、または疲れが溜まっていたり、ストレスが溜まっている場合、ホルモンのバランスが崩れている場合などが挙げられます。 自分のニキビの原因が何なのかを知ることもとても大切です。 対処法その1 原因が分かったら、その原因を排除し

  • 日本でもiPhone一社独占販売体制に終わりの予感? - @IT

    あるルートから入手した、1月に作成されたiPhoneの販売数に関するソフトバンクモバイル(SBM)の内部資料に触れる機会を得た。そこでは、iPhoneの販売実績や2011年度の販売計画に加え、NTTドコモがiPhoneを導入した場合の販売台数減なども予想している。 それによると、2011年度もSBMがiPhoneを独占販売した場合、予測販売台数は470万台(新規267万台、機種変更203万台)を達成する見通しだ。一方、NTTドコモもiPhoneを導入した場合、SBMの販売数は252万台にまで激減するとある。つまり、SBMによる独占販売が終了すると、218万人のユーザーがドコモに流れるという予想が一部にあるわけだ。また、SBMからドコモへの流出だけでなく、ドコモが新たに356万台の新規iPhoneユーザー(=他機種からの乗り換えも含む)を獲得するとも予想されている。 この資料では、iPhon

    Kanasansoft
    Kanasansoft 2011/03/09
    『孫正義氏は、2010年4〜12月期の決算説明会でメディアに対し「Appleとの契約は最初から独占契約ではない」と明言している。』
  • ドコモ回線で使えるSIMフリー版iPhoneを実機で徹底検証! - 日経トレンディネット

    スマートフォンの代名詞iPhone。日ではソフトバンクから出ているが、電波の強さや通話エリアの面で一日の長があるNTTドコモの回線で使えれば、と考えている人は少なくないだろう。 実は「ドコモ回線でiPhone」は実現できる。もちろんソフトバンクから発売されているiPhoneNTTドコモ回線は利用できない。キーワードは「SIMフリー版のiPhone」。海外で売られているSIMフリー版を購入してNTTドコモの回線で利用する。 NTTドコモの回線でiPhoneを利用する方法は大きく二つある。一つは、SIMフリー版のiPhone 3GSを入手してNTTドコモのSIMカードで利用する方法。2010年8月より、ドコモショップへ持ち込んでの契約も行えるようになった。もう一つは SIMフリー版のiPhone 4を購入し、日通信が8月末に発売したmicroSIMカードを利用する方法だ。どちらの方法でも

    ドコモ回線で使えるSIMフリー版iPhoneを実機で徹底検証! - 日経トレンディネット
  • ドコモの「T-01A」、通話時の不具合を解消するアップデート

    Kanasansoft
    Kanasansoft 2010/08/23
    『ソフトウェア更新を実行すると、端末内に登録されたアドレス帳やカメラ画像、ダウンロードデータ、各種設定情報、アプリケーションなどのデータは全て削除される。』え?
  • 高木浩光@自宅の日記 - クッキー食えないのはドコモだけ

    ■ クッキーえないのはドコモだけ ろくに安全な作り方も確立していないくせになぜかやたら蔓延ってしまった「簡単ログイン」。そもそもUI設計からしておかしい。ボタンを押せば入れるなら、ボタンがある意味がない*1。ログアウト不可能な常時ログインサイトだ。(それなのに「ログアウト」ボタンがあったりする。) 「そんなこと言ったって便利だから必要なんだ」とか、「ケータイでパスワードなんか入れてられない」だとか、「お客さんが付けてくれって言ったら俺たちIT土方には何も助言なんてできないんだ」とか言う人が出てくるわけだが、そんなのは、一般のインターネットのサイトだって、昔から「□ 次回から自動的にログイン 」とか「□ 次回から入力を省略」といったチェックボックスが普通に用意されている。amazon.comなんか大昔からログインしっぱなしだ。 そしてそれはcookieによって実現されてきた。個人識別番号な

  • 最新29機種ドコモ携帯、個人情報流出の恐れ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    NTTドコモの携帯電話のうち、インターネット閲覧ソフト「iモードブラウザ2・0」を搭載した最新29機種を通じて、利用者の個人情報を不正取得される恐れのあることが、専門家の指摘で明らかになった。 同社は携帯サイトの運営者にパスワード認証などの安全対策を呼びかけている。携帯電話の機能が高機能化するにつれ、こうした危険は増しており、利用者も注意が必要になってきた。 該当機種は、昨年5月以降に発表されたプロシリーズやスタイルシリーズなど。iモードブラウザ2・0は、ジャバスクリプトと呼ばれる機能が組み込まれており、携帯用のインターネットサイトと自動で情報をやりとりできる。 悪意ある携帯用サイトは、接続してきた利用者の携帯のジャバスクリプトを使って、利用者が会員になっている別のサイトに一瞬だけ接続させることができる。その時、この会員サイトに利用者の住所など個人データが登録されていると、盗み出されてしま

  • 高木浩光@自宅の日記 - ドコモはXMLHttpRequestにiモードIDを載せるのを止めるべきだ

    ■ ドコモはXMLHttpRequestにiモードIDを載せるのを止めるべきだ (建設予定地) (27日追記)建設計画廃止。XMLHttpRequestだけ止めても効果がないことを理解したため。 (29日追記)何が言いたかったか、後日書く。

  • P-07AでもJavaScriptが再開され、あらたな制限がみつかった - ockeghem's blog

    i-mode2.0は前途多難 - ockeghem(徳丸浩)の日記にて報告したように、ドコモのiモードブラウザ2.0のJavaScript機能が5/28に停止されていたが、日ケータイアップデートが準備されたので、深夜3時まで待たずに即座にアップデートを実行した。そして、JavaScriptが復活していることを確認した。 iモードブラウザ2.0のJavaScript « mpw.jp管理人のBlogで報告されているように、alert関数や、setRequestHeaderメソッドが無効化されていることを確認した。関数自体は削除されていないのだが、実行しても何もおこらない状態になっている。alertを無効化した理由は理解に苦しむが、setRequestHeaderを無効化したのは、携帯JavaScriptとXSSの組み合わせによる「かんたんログイン」なりすましの可能性で指摘したような危険性を

    P-07AでもJavaScriptが再開され、あらたな制限がみつかった - ockeghem's blog