タグ

linuxに関するKanasansoftのブックマーク (111)

  • Unix/Linuxコマンドリファレンス - よたらぼ 保管庫

    FOSSwire.comの Unix/Linux Command Referenceの和訳です。 これをベースに自分あるいはチーム内で使うシートを作ってみると良いかもしれません。 間違いがありましたら指摘してくださいませ。

  • FOSSwire » Unix/Linux Command Cheat Sheet

    Oracle’s purchase of Sun Microsystems has been the cause of some uncertainty and concern for the open source projects and initiatives that Sun were previously responsible for. Oracle are not known for being particularly welcoming or supportive of FOSS — and with the relatively high profile OpenSolaris project being cancelled soon after the acquisition, much of that concern appears justified. Atten

  • @IT:Linux Tips Index

    IPAexフォントを使うには(2010/7/7)New! IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が開発・配布している日フォントIPAexフォント」をインストールする方法を説明する。 ■yumで「Cannot retrieve repository metadata」エラーが出るときは(2010/7/7)New! Fedoraでyumコマンドを実行して、「Cannot retrieve repository metadata……」というエラーが表示された場合の対処法を紹介する。 ■GUIでアンチウイルスソフトClamAVを使うには(2010/7/7)New! GUIで操作可能なアンチウイルスソフト「KlamAV」のインストール方法と使い方を説明する。

  • FreeNASで家庭内LANにストレージを簡単に追加する

    FreeNASは企業での利用に実力を発揮するだけでなく、普通のSOHOユーザーでも十分に活用できる使いやすさも備えている。ここでは、rsyncによるバックアップ用およびFTPサーバとして簡単に使えるNASデバイスを、個人用のLANに追加する方法を紹介する。 FreeNASはネットワーク接続ストレージ(NAS)サーバとして十分な機能を備えた、FreeBSDベースのコンパクトかつ強力なオペレーティングシステムである(偶然だが、SourceForge.netでも今月の注目プロジェクトとして取り上げられている)。わたしのようなLinuxユーザーは各デバイスを表すのに使われるBSD用語に戸惑うかもしれないが、そうした些細な点にさえ気をつければ何の問題もなくインストールして使えるはずだ。FreeNASは企業での利用に実力を発揮するだけでなく、普通のSOHOユーザーでも十分に活用できる使いやすさも備えて

    FreeNASで家庭内LANにストレージを簡単に追加する
  • [ThinkIT] 第1回:Scalixを知る (3/3)

    スケーリックスでは様々なソリューションと連携するための開発を進めています。例えばモバイル端末(携帯電話・PDA)との連携やSFA・CRMソリューションである「SugerCRM」との連携、VoIPとの連携なども実現する予定です。 Scalix自体は業界標準プロトコル(POP3/IMAP4/LDAP/SMTP/iCalなど)に対応しており、SOAP(Simple Object Access Protocol)やREST(Representational State Transfer)による連携が実現できるAPIも提供しています。 これらのAPIのドキュメントは公開されているため、他社製品のグループウェアやブログ、業務システムなどと連携することも可能です。 2007年3月現在の最新版であるバージョン11から、Scalixの多くのコンポーネントがオープンソースソフトウェアとして公開されています。た

  • [ThinkIT] 第1回:Scalixを知る (2/3)

  • [ThinkIT] 第1回:Scalixを知る (1/3)

    連載で取り上げる「Scalix」とは、Linuxプラットフォ−ムで動作するメッセージング&コラボレーションソフトウェアです。開発当初はクローズドソースで開発していましたが、2006年よりオープンソースで開発されています。連載では、Scalixの使い方やその仕組みについて解説していきます。第1回の今回は、Scalixの機能概要や製品体系について紹介します。 Scalixはヒューレットパッカード(以下、HP)の「OpenMail」を母体として開発されています。HPが2001年にOpenMail Version 7.0以降のアップグレードは行わないとの発表をした後に、Scalix Corporation(以下、スケーリックス)はHPからOpenMailのソースコードライセンスを引き継いで、Scalixの開発を開始しました。その後、操作性の向上をはかり、最新の機能を追加していきました。 つまり

  • AjaxベースのWebメール「Scalix」日本語版が発売 - @IT

    2007/03/12 日スケーリックスは3月12日、Linux上で動作し、Webベースのメールとグループウェア機能を提供する「Scalixバージョン11日語版」の販売を開始した。同社Webサイトでダウンロード販売するほか、パートナーを通したライセンス販売やシステム構築を行う。価格は50ライセンスで79万5000円(税別)から。無償で利用できるオープンソースのコミュニティ版も提供する。 Outlookと同等の操作性をAjaxで実現 Scalixは今回のバージョン11からUTF-8に対応し、マルチバイトの言語にも対応。日語化に当たっては、メニューやメッセージの日語化だけでなく、全文検索インデックスの作成でも日語に対応した。 Scalixの前身は、2001年まで米ヒューレット・パッカードが開発、販売していた「HP OpenMail 7」。販売終了に伴いOpenMailのソースコードを米

  • OutlookライクなAjax Webメール/スケジューラScalix,ソースコード公開を開始

    米Scalixは10月9日,同社のWebメール/スケジューラ・ソフトScalix Web Access無償版のソースコードの公開を開始した。Scalix Web Accessは,Ajaxによるドラッグ&ドロップ操作などによりOutlookに似たデザインと操作感を実現しているWebメール。近く日への進出を予定している(関連記事)。 公開したのは,Scalix Messaging Services,Scalix Mobile Web Client,Scalix SearchとIndexing Servicesと呼ぶモジュールとインストーラのソースコードおよびローカライゼーション・キット。同社は2006年7月,Scalix Web Accessをオープンソース化する計画を発表している。第一弾のソース公開である今回に続き,2007年第1四半期にサーバーのオープンソース版をリリースする予定。Sca

    OutlookライクなAjax Webメール/スケジューラScalix,ソースコード公開を開始
  • OutlookライクなAjax Webメール/スケジューラScalix,オープンソース化し日本上陸へ:ITpro

    「近く日でのパートナーを発表する」(Scalix Vice President International Sales Hans Brouwer氏)---Webメール・ソフトScalix Web Accessを開発,販売している米Scalixは,9月にも日企業と販売代理店契約し日に進出する。来日したScalixの幹部がITproに対し明らかにした。 Scalix Web Accessは,Ajaxを活用しWebブラウザ上でMicrosoft Outlookライクなユーザー・インタフェースを実現したWebメール・ソフト。ドラッグ&ドロップでメールをフォルダに移動させたりすることができる。メールだけでなく,スケジューラも備え,マウス操作でスケジュールを設定できる。「ユーザーに再教育を施さなくともOutlookから移行できる。Webメールに移行することでクライアント・ソフトをバージョン・アッ

    OutlookライクなAjax Webメール/スケジューラScalix,オープンソース化し日本上陸へ:ITpro
  • 永代供養の依頼の流れ|永代供養を知ろう

    こちらのホームページでは、永代供養のことを扱っています。 依頼の流れをはじめとして、どのような人に適しているのか、費用はどれくらいかかるのか、永代使用との違いは何なのかなどについての情報を提供しています。 そのため、永代供養を知らない人が見ることで、それは何なのかについて知ることができます。 お墓のことを考えなくてはならいない場合、情報を集めてから選んだほうが適切な選択ができますので、見ておくことをおすすめします。 永代供養は、お寺がずっと供養と管理をしてくれるものです。 お墓は、他の人と同じ共同墓地を利用することになります。 初めに永代供養料を支払えば管理費などを後で取られることはないため、親族の負担は軽くなります。 また、無縁仏となることは有りませんので安心です。 依頼の流れば、墓地の管理者に申し込みを行います。 生前に申し込みを受け付けているところもありますので、自分のお墓は共同墓地

  • Scalix Japan | 日本スケーリックス - トップ

    その1» Scalix Webメール 米国で数々の受賞実績を持つAjaxベースのメール&グループウェアクライアント。ドラッグ&ドロップ、コンテキストメニューなどの優れた操作性を誇ります。さらに、WindowsのみならずLinuxMacデスクトップでもお使いいただけます。 詳細はこちら その2» 多種多様なクライアントをサポート 最先端のWebメールに加えて、MAPIによるOutlookネイティブサポート、POP3/IMAPクライアント、携帯機器などさまざまなクライアントシステムをサポートしています。 詳細はこちら その3» 拡張性、信頼性が高いシステム 数万ユーザの環境でも、Scalixサーバを増やすだけ。統一的にユーザ管理できて、Active DirectoryやLDAPとも簡単に連携できます。信頼性を高める必要がある場合、Scalixサーバの冗長化も可能です。 詳細はこち

  • Entrance has moved to: http://dbentrance.com

    Entrance has moved to: http://dbentrance.com

  • MOONGIFT: » 複数DB操作に対応したMySQLフロントエンド「Entrance」:オープンソースを毎日紹介

    システム開発でMySQLを利用する場面が増えている。また、大型のアプリケーションになれば、データベースが一つでは足らず、複数に分けることは日常的になってきた。 複数DB、さらに複数サーバに分かれてくると管理が非常に煩雑になる。そうした時に使ってみたいのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはEntrance、複数DB対応を前提にしたMySQLフロントエンドだ。 EntranceはMySQLフロントエンドとして、DB接続、テーブル一覧、テーブルのカラム追加/変更などの操作が行える。そのままデータ編集はできないが、SQLを実行すればもちろん編集できる。 しかしEntranceの凄さはそれだけではない。最も驚くのが、他ホスト間でのテーブルのドラッグアンドドロップだ。ツリーでDBからDBへ、テーブルをドラッグアンドドロップで移動できてしまう。 また、 show proce

    MOONGIFT: » 複数DB操作に対応したMySQLフロントエンド「Entrance」:オープンソースを毎日紹介
  • OSS Message Pedia

    さあ、始めよう オープンソースプロダクトのメッセージを検索できます。あなたが使用しているソフトウェアのエラーメッセージの対処方法が分かります。 調査して欲しいメッセージ 153(ja) [4] Debug: sleeping function called from invalid context at : [1 month ago] 84(ja) [3] request_module: runaway loop modprobe [18 days ago] 5356(ja) [3] : VFS is out of sync with lock manager! [1 month ago] 22473(ja) [3] : dma_timer_expiry: dma status == 0x [3 months ago] 13057(ja) [3] tty_check_change: tty

  • シェル・スクリプト・リファレンス INDEX:ITpro

    新法で「アプリストアを競争状態に」の現実味、公取委はAppleGoogleと長期戦も 2024.05.16

    シェル・スクリプト・リファレンス INDEX:ITpro
  • 最新Linuxディストリビューションの特徴と構成ソフトのバージョン情報

    最新Linuxディストリビューションの特徴と構成ソフトのバージョン情報 Linuxディストリビューション情報を一挙公開! カスタマイズ自由なLinuxならではといえるのが,Linuxディストリビューションの数の多さです。Linuxディストリビューションは,Linuxカーネル,Cライブラリ「glibc」などのGNUソフトウエア,各種フリーソフトを組み合わせて,デスクトップ用途やサーバー用途などで快適に使えるようにしたOS(オペレーティング・システム)です。 フリーで使えるもの,有償のものを問わず,数多くのLinuxディストリビューションが開発され,提供されています。ここでは,国内で広く利用されているLinuxディストリビューションの情報(特徴,対応機種,カーネルをはじめとする主要ソフトウエアのバージョンなど)を掲載します。 掲載している多くのLinuxディストリビューションで,インストール・

    最新Linuxディストリビューションの特徴と構成ソフトのバージョン情報
  • Linuxコマンド・ランキング

    Linuxでは,コマンドを使用する機会が多々あります。コマンドを実行する際には,その機能やオプションといった決まり事を知っておく必要があります。しかし,数多くの決まり事を覚えるのは困難です。 日経LinuxのWebサイトでは,各コマンドの決まり事,言い換えれば使い方を紹介した「Linuxコマンド集」を公開しています。基的なコマンドからシステム管理に役立つコマンドまで,200個を超えるコマンドの使い方を紹介しています。 Linuxコマンド集は2006年3月1日,ITproに公開しました。公開後1年が経過したのを契機に,過去1年間でよく閲覧されたコマンドのトップ20を公開します。上位にランクされるコマンドほど,多くのユーザーが使い方を知りたいコマンドといえるのではないでしょうか。効率よくLinuxコマンドの使い方を覚えるときの参考にしてください。

    Linuxコマンド・ランキング
  • Linuxコマンド集 INDEX:ITpro

    Linuxのコマンドをカテゴリ別にまとめました。コマンドの動作、構文、オプションの意味までを掲載しています。コマンドの基を学びたい方は「Linuxコマンド道場」を参照ください。ファイルの操作からテキスト・ファイルの処理方法まで,例題に基づいて学べます。 コマンド集(アルファベット順) | コマンド逆引き大全 | シェル・スクリプト・リファンレス カテゴリ一覧 シェル・コマンド | ファイル管理 | システム管理 | ジョブ・プロセス管理 | テキスト・ファイル操作 | ネットワーク管理関連 | ネットワーク・クライアント関連 | セキュア・シェル(SSH)関連 | デバイス関連 | 印刷関連 | 符号化操作(圧縮・展開・エンコード・デコード) | パッケージ関連 | mtools関連(MS-DOS互換) | その他 アルファベット順メニューへ シェル・コマンド &コマンドをバックグラウン

    Linuxコマンド集 INDEX:ITpro
  • ちょっぴりLinuxの開発/配布体制が語れるようになる基礎知識

    ちょっぴりLinuxの開発/配布体制が語れるようになる基礎知識:Linux通へのステップバイステップ(2/2 ページ) ディストリビューション開発でもオープン化へ インターネットが普及し、情報の流通コストが限りなく0になった現在、情報サービス産業は大きく変わってきている。ソフトウェア開発も例外ではない。物理的制約を受けるハードウェアが二次産業、ソフトウェア開発を三次産業と見ると分かりやすい構造だ。 オープンな開発形態の成功例としてLinuxカーネルやWebサーバApacheなどのアプリケーションがある。それぞれの発展は、それぞれの作業量/複雑さ以上に、ユーザーからの要望/開発支援を迅速に得られたからでもある。1998年にNetscape Communicatorのソースが公開されオープンな開発が試みられたが、当時うまくいかなかったのは、常時接続が普及しきっていない背景があったからだろう。

    ちょっぴりLinuxの開発/配布体制が語れるようになる基礎知識