タグ

2005年4月29日のブックマーク (13件)

  • Mozillaのパッチを書いて採用されるまで - WebStudio

    現在、trunkではこのドキュメントの内容ではソースコードを取得できません。 まだ新体制に移行されたばかりでMozillaBuildの改良が行われたりと、 情勢が安定していませんので、安定してから内容をアップデートします。 Mozilla(Firefox/Thunderbird)はオープンソースのソフトウェアです。 そのため、自分でコードが書けるなら、バグを修正したり、機能追加ができます。 ここでは、Windowsでの環境作り、ソースの取得方法と、 パッチの書き方、パッチの採用までの流れを紹介します。 Mozillaのソースコードの取得、ビルドには様々なツールが必要です。 ここでは、VC++でビルドするものとして、話をすすめます。 ただし、無料のVisual Studio Expressではここで紹介する方法ではビルドできないかもしれません。 また、Geckoのバージョンによって、ビルドに

    Kazabana
    Kazabana 2005/04/29
    Windowsでの環境作り、ソースの取得方法と、 パッチの書き方、パッチの採用までの流れを詳細に紹介している記事。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Kazabana
    Kazabana 2005/04/29
    親の借金背負う前の彼の書き込みをみて彼の地力を評価した身としては資産数百億などどうでもいい話。
  • 親がネットを知らないと子供の将来に悪影響?

    インターネットをうまく使いこなせない親は子供の教育に悪影響を与え、職業選択の幅を狭めることになるかもしれない――。英教育研究機関のLondon School of Economics and Political Science(LSE)が4月28日、こんな報告書を公開した。 LSEでは英国で9歳~12歳の子供1511人と、その親906人のインターネット利用状況を調べた。その結果、子供のインターネット利用を指導・手助けする能力を持たない親も多いことが判明。半面、インターネットの利用頻度が高い子供は親も利用頻度が高く、精通度も高いことが分かった。インターネット利用はアクセス状況だけでなく、質的な面でも格差が広がっていると報告書は指摘している。 チャットルームの利用や個人情報開示など、ネット利用のリスクにまつわる不安も高まっているが、子供の安全なネット利用をどう手助けしていいか分からないと答えた

    親がネットを知らないと子供の将来に悪影響?
    Kazabana
    Kazabana 2005/04/29
    親もそうだが先生も大問題だったりして。
  • 標題: 山梨、サイコー: ホットコーナー

    ブログ(iiyu.asablo.jpの検索) ホットコーナー内の検索 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。 例 中村(show) ki4s-nkmr ウェブ全体の検索 ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。 --- 先週金曜日、RingとRIBB(地域間相互接続プロジェクト (Regional Internet BackBone))の合同ミーティングが山梨県立大学でありました。 RIBBのミーティングはとんでもないです。\(^O^)/ すごいグルメツアー。受け入れ側の地元の方々が、プレッシャーを感じると

    Kazabana
    Kazabana 2005/04/29
    Ring Server Projectは高齢化が進んでいて、実際に手を動かせる若い人に参加してほしいらしい。
  • ペーパープロトタイピング - ryomaのほろ酔い徒然

    ペーパープロトタイピング 最適なユーザインタフェースを効率よくデザインする 作者: Carolyn Snyder,黒須正明出版社/メーカー: オーム社発売日: 2004/06/01メディア: 単行購入: 3人 クリック: 110回この商品を含むブログ (47件) を見るユーザインタフェース(UI)を、紙に手書きしたモックを元に作り上げていくための、さまざまな知見が記述されている。書を読む前は、紙ベースでUIを作り上げるための技術的な方法論かと思っていたのだが、そのような内容はかなり少なく、UIのテストをテーブルトークRPGのように行う秘訣についての記述が多かった。予想と違って、かなり驚きの内容でした。 第1部 ペーパープロトタイピングの概要 手書きの例題として、PC用アプリケーションや携帯端末の画面が図として示されており、ボタンやリストなど全て手書きだ。ペーパープロトタイピングの利点と

    ペーパープロトタイピング - ryomaのほろ酔い徒然
    Kazabana
    Kazabana 2005/04/29
    書籍「ペーパープロトタイピング」についての書評。
  • http://takeshi.sub.jp/blog/archives/000679.html

    Kazabana
    Kazabana 2005/04/29
    外野から見ていただけだけど、やはりネックは企業体質、か……。
  • 本の通販ストア - 本、雑誌の通販ならhonto

    「honto の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ いつもhontoサービスをご利用いただきありがとうございます。 「honto の通販ストア」は2024年3月31日をもちましてサービスを終了致しました。 サービス開始から約12年、多くのお客様にご愛顧賜りましたこと、深く御礼申し上げます。 4月からの「honto」に関して 店舗お受け取りサービスに関して サービス終了に関するFAQ 4月からの「honto」に関して 4月1日からは、「honto電子書籍ストア」のサービスは継続し、の通販に関しましては「e-hon」との連携を開始致しました。 honto電子書籍ストアで販売中の商品に紙のがある場合は、ページ内にe-honサイトへのリンクが表示されますので、そちらからご購入いただけます。 e-honで会員登録される際にMy書店を「honto」に設定していただく事

    本の通販ストア - 本、雑誌の通販ならhonto
    Kazabana
    Kazabana 2005/04/29
    ビーケーワンのFirefox用検索プラグイン。
  • 2005-04-27

    技術者(エンジニア)という言葉を多用するのは良くないと思う。 最近、特にコンピュータ関連の職業に携わっている者のことを総称してエンジニアなどと呼ぶようになってきている。 しかし、ここ数年間コンピュータ界で色々な仕事や経験をしてきた結果、以下のようなことがわかった。 まず、技術者(エンジニア)と呼ばれる人たちは、2種類に分けることができると思う。 1. 当の意味での技術者 通常、大勢の人たちが無理だと思っていたり、どれだけ試行錯誤してもうまくいかないような (たとえばコンピュータに関連する) 技術的な難題を、人並み外れた凄まじい問題解決能力で解決し、たちどころに目的を達成してしまう能力を持つ特殊な人たちのこと。多くの場合、置換不可能である。誰でも勉強すればなれる訳ではない。 2. 作業員的な技術者 上記を除いたその他大勢の、コンピュータに関する仕事に携わっている人たちのこと。たとえば特殊な

    2005-04-27
    Kazabana
    Kazabana 2005/04/29
    技術屋の階層化社会を指摘するよりもそのピラミッドを駆け上っていく方法論を見てみたいのだが。
  • テレビがネットを嫌う本当の理由

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Kazabana
    Kazabana 2005/04/29
    そしてテレビは100年遅れたメディアに成り下がる、と。
  • JR事故が経営者の責任じゃないならいったい誰の責任だというのか - R30::マーケティング社会時評

    尼崎のJR脱線事故は、調査の結果も明らかになってきたようだ。完全な断定はできないものの、置き石説はJR西日JRW)のフカシで、主な原因はスピードの出しすぎ+カーブに入る直前の急ブレーキ(による車輪摩擦の増大)というあたりのようだ。 このあたり、あちこちのブログや掲示板からのコメントを集めてきた、てるてる日記の「尼崎での脱線事故について関連記事・ブログなど」というエントリが出色だ。ここのリンクを読めば、背景にあるJR西日の労働組合問題なども含めて、原因がほぼ推測できる。 新聞やらブログの世界は、そろそろ原因究明から責任追及の議論に入っていてもおかしくないと思うのだが、朝日の今朝の社説なんか読むと、finalvent氏でなくても「無内容」の一言でうっちゃりたくなるぐらい中身がない。論説委員は事故が起きてからずっと3日ぶっ続けで天に祈り続けてるのか?僕は1日だけだったけどな。 ライブドアP

    JR事故が経営者の責任じゃないならいったい誰の責任だというのか - R30::マーケティング社会時評
    Kazabana
    Kazabana 2005/04/29
  • Firefoxの快進撃続く! ネットユーザーの4人に1人はFirefox利用との予測も | ネット | マイコミジャーナル

    米Janco Associatesは、インターネットブラウザ市場シェアなどを調査したレポート「Browser Market Share Study」の最新版を発表した。Firefoxが急速なシェア拡大に成功しており、その勢いは今後も衰えることはないとの予測が出されている。 同社は1997年9月より、継続的にブラウザシェアに関する調査を実施してきたとされ、今回の発表レポートは、4月19日までの最新データを集計したものになっているという。調査結果によれば、Internet Explorer(IE)の市場シェアは83.07%でトップに立っているものの、今年1月の84.85%からシェアを落としている。一方、今回の調査で10.28%のシェアを獲得したFirefoxは、1月の4.23%から大きくシェアを伸ばし、IEに次ぐ市場2位のブラウザのポジションへ初めて踊り出ることになったとされる。 こうした状況

    Kazabana
    Kazabana 2005/04/29
    20%を超えるまでに企業向けのツールが用意されるかどうかは非常に重要。
  • オープンソースプロジェクトの買収は可能か

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ここに、熱心なオープンソース支持者が知りたくもなければ、話したくもないような、ちょっとした問題がある。それは「営利企業がオープンソースプロジェクトを買収することが果たして可能なのか」というものだ。この問いかけに対する答えを例証するような出来事が最近起こった。先週、sourceforge.net上でも最も人気の高いオープンソースプロジェクトの1つが買収されたのだ。 オープンソースプロジェクトが、企業による買収でオープンソースではなくなった場合に、どういう影響が考えられるか。この問いかけに対する答えは、次のような点によって変わってくる。たとえば、買収時までに何人の開発者がコードを提供していたか、どんな開発者がプロジェクトに参加していたか、そ

    オープンソースプロジェクトの買収は可能か
    Kazabana
    Kazabana 2005/04/29
    この問題Richard M. Stallmanが著書で指摘していたような気が。だからこそフリーソフトウェアが必要なのだ、と。
  • Mozilla系ブラウザのシェアは「1割前後」と見るのが妥当か?

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    Kazabana
    Kazabana 2005/04/29
    ここからどうやってシェアを増やすのか=キャズムを超える為に何が必要なのか