タグ

programmingとusabilityに関するKazabanaのブックマーク (6)

  • POLAR BEAR BLOG: 「50%の完成度で世に出す」時代の終わり?

    反応してる人が少ないようなので、ちょっとコメント。 ■ お題に沿って一言どうぞ――“はてな俳句”はTwitter風 (1/2) (ITmedia News) 昨日公開された Twitter 風サービス「はてなハイク」について。僕も試してみましたが、お絵描き機能もあったりして、ほどよく遊べそうな予感。で、なるほどなーと思いながら ITmedia の記事を読んでいたのですが、2ページ目に奇襲攻撃が待っていました(※以下、引用した箇所の原文には強調はありません): エンジニアが思いついたアイデアを形にして発表し、それがたまたまヒットする――という流れで大きくなったネットサービスは多い。「はてなダイアリー」もその1つ。だが、特にテキストサービスでは、「個人が一発アイデア勝負できる時代」は終わりつつあるという。 「休みの日に思いついたものを1日で開発し、リリースしたら流行する、という流れは枯れていく

    Kazabana
    Kazabana 2007/12/14
    エンジニアリングクリエイターとクリエイティングエンジニアにすればいい。完全に分けるよりも何を重視するか。言葉遊びみたいだが組織構成員間での断絶が起こらないように。
  • Visio Viewer 2003 MOONGIFT

    Officeがなくても大丈夫(Visio編) OfficeビューワーのトリはVisio。優秀だが高価なこのソフトウェア、閲覧だけなら無料で出来る。 Officeがなくても大丈夫(Visio編) ドロー系としては非常に優秀で、価格も優秀なのがMicrosoft Visioだ。UMLやネットワーク図と言う利用で、SEやPMであれば利用機会は多い。 とは言いつつも高い事、専門性が高い事でデータのやり取りではあまり利用されない。せめて閲覧だけでもできれば、利便性は高まるだろう。 今回紹介するフリーウェアはVisio Viewer 2003、Visioファイルの閲覧・印刷専用ソフトウェアだ。 他のOffice系ビューワーと異なり、Visio Viewer 2003はIEの中で動作する。Visioのファイルを開くと、IEの中にVisioの図面が表示される。 可能な操作は拡大、縮尺と移動くらいだ。ごくご

    Visio Viewer 2003 MOONGIFT
    Kazabana
    Kazabana 2006/04/02
    ローカルで動かせば簡易WYSIWYGエディタにも。
  • ステータス200なのに「その商品はありません」

    Kazabana
    Kazabana 2006/03/18
    IEの簡易表示についての指摘などもあるようなので、クリアするにはどういう実装がいいんだろうか?と思ったり。
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/000743.php

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/07
    プロトタイピングにPDFを使うというのはいいかもしれない。ペーパープロトタイピングと組み合わせてみるか?
  • @IT:Opinion -- 吉松 史彰:Webの「正しい」アーキテクチャ

    ブラウザとWebサーバの組み合わせで作られる、いわゆるWebアプリケーションの開発が盛んだ。それまでのクライアント/サーバ・システムにおいて悩みの種だった新バージョンの配布や保守の問題が解決され、システム管理者が楽になったのが理由であるといわれている。しかし、クライアント/サーバ・システムを開発していた開発者にとっては、Webは非常にシステムを作りにくい環境だった。貧弱な機能しか持たないブラウザと、単純なデータしか送信できないプロトコルを利用して、これまでどおりのLook and Feelのアプリケーションを作れというのだ。どだい無理な話である。 だが、開発者には味方がいた。開発ツール・ベンダである。開発ツール・ベンダは、Webアプリケーション開発者が悩んでいるのをビジネス・チャンスと考えた。その結果、さまざまなWebアプリケーションの開発環境が作られた。それらすべての開発環境に共通してい

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/04
    RESTのアーキテクチャについてのわかりやすい解説。
  • @IT:Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[1]-1

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[1] ユーザーにとっては “ユーザーインターフェイス”こそが製品そのもの ソシオメディア 上野 学 2005/6/2 ■はじめに Webクライアントの技術が進歩し、多様化するに従って、Webベースのシステムにはデスクトップアプリケーションと同等の品質を持つユーザーインターフェイスが必要となってきています。 しかし開発の現場では、ユーザーインターフェイス(特にGUI)デザインについての専門的なスキルを持った技術者が圧倒的に不足しています。その理由は、ソフトウェア製品におけるユーザーインターフェイスの重要性が正当に理解されていないためと、ユーザーインターフェイス・デザインに関する教育機会がほとんどないためです。 利用者の視点に立てば、ユーザーインターフェイスとは製品そのものです。いくら高度に洗練された仕組みがバックエンドにあったとしても、それが

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/04
    良記事。「日本語=オブジェクト指向」の話に出てくる、「類推のし易さ」が比較事例に現れているといえる。
  • 1