タグ

ブックマーク / blog.zuzara.com (12)

  • PHPでmixi OpenIDを使うときのメモ

    使う機会がありそうだなぁ、と思って試してみた。 ライブラリはPHP OpenID Libraryを使った。バージョンは2.1.1。 Zend Frameworkは1.6.0RC2現在、 @todo OpenID 2.0 (7.3) XRI and Yadis discovery とYadisに非対応なので使えない。openid_identifierにhttp://mixi.jp/を指定してもDiscovery failed.となってしまう。 さて、PHP OpenID Libraryの使い方は、基的にはライブラリに入っているexamplesの通りだがところどころ不要な箇所もあるので書き直してみた。 http://zuzara.com/pub/mixiopenid.phps >demo GMPとCURLのextensionが必要。手元のFedoraに付属しているPHP5.1.6では問題なく

    Kiske
    Kiske 2008/08/26
  • PHPでクラス定数の一覧は取得できないのかな?

    get_defined_constants()やget_class_vars()などでは取得できないので、、無理っぽい。⇒追記参照 class Test { const HOGE = 1; public $hoge = 2; } print_r(get_class_vars('Test'));一覧を取得したいがためにクラス変数でやろうとすると、上書きを阻止する手段がなくなってしまう。 PHP: Class Constants – Manual ここのコメントにあるコードがちょっと近かったので参考にしてあれこれいじってみた。 class aClassConstant { final function __set($member, $value) { throw new Exception("You cannot set a constant."); } final function __ge

    Kiske
    Kiske 2008/01/11
  • CentOS5をネットワークブートからインストールする(ウノウラボの記事に補足)

    CDドライブの付いていないDell SC440にCentOSをインストールしたときのメモ。 構成: インストール対象=SC440 (CentOS5 x86_64) + モニタ + キーボード ネットワークブート用マシン=HP ProLiant ML115 (CentOS5 x86_64) 基的な手順は下記の記事と全く同じ。 ウノウラボ Unoh Labs: Linuxをネットワーク経由で自動インストールする方法(前編) ただ、そのままではどうしても動かず インストール対象の電源を入れてPXEでブートしてもTFTPで Trying to load: pxelinux.cfg/default までいっても could not find kernel image vmlinuz とエラーが出てboot: となる。vmlinuzの思い当たるパスを入力してもダメ。そもそもdefaultが読み込まれ

  • YWitter: Yahoo!WidgetによるTwitterクライアントをつくった

    Yahoo!ウィジェットでついったークライアントをつくってみました。 http://www.zuzara.com/pub/ywitter/YWitter.widget もちろんYahoo!ウィジェットエンジンが必要です。WindowsVistaとXPで動作確認しました。 で、Y!APIコンテストに応募。 ネタ的には、前の記事のコメントでも指摘されたとおり二番煎じになっていることは確か。 Twiggee – Yahoo! Widgets 版 Twitter クライアント作ってみた (nakatani @ cybozu labs) 作り始める前にY!公式のギャラリーでしか類似のウィジェットがないことを確認しなかったのがまずかったのですが、まぁ、いいんじゃないでしょうか。いや、中谷氏ももしコンテストに応募されていたらじゃんけんで後出しする感じなので申し訳ないですが。。ソース参考にしてしまいました

  • PHPのUnitTestにSimpleTestがいい感じ

    SimpleTest – Unit Testing for PHP symfonyのUnitTestにも使われているSimpleTestがその名の通りシンプルでいい感じです。 ダウンロードして解凍して適当なディレクトリに置くだけ。 ドキュメントにもサンプルは書いてありますが、CLI(シェル)で使うならこんな具合。 require_once 'simpletest/unit_tester.php'; require_once 'simpletest/reporter.php'; require_once 'Hoge.php'; // テストしたい対象 class Test_Of_Hoge extends UnitTestCase { public function __construct() { $this->UnitTestCase(); } public function testHog

  • PHPマニュアルのgrep検索API(JSONP)

    PHPのマニュアルに対してgrep検索(実装上ではUNIXコマンドのgrepは使っていませんがgrepと同じ全文をなめるタイプの検索)を行うAPIをつくってみました。php.netの検索やNamazuの検索だと記号が含まれた検索語のときに漏れがあってちょっと不満があったので。 APIで返ってくる結果を並べたアプリが以下。比較的さくさく検索できると思います。 http://z.fukaoi.com/phpsearch/#mb_convert_encoding #以降のlocation.hashを書き換えてパーマリンクにしているので、Firefoxのクイックサーチと併用するとよさげです。 参考:ITmedia Biz.ID:Firefoxのブックマーク・キーワード活用法 http://z.fukaoi.com/phpsearch/#%s未実装な点: Google CodeSearchなどとマッ

    Kiske
    Kiske 2007/01/03
  • zuzara : 文章からキーワードを抜き出すAPI: KOSHIAN

    エラー<error> <message>GET/POST param q is invalid.</message> </error>米Y!の同じ機能を持ったAPIを参考にしています。 Term Extraction Documentation for Yahoo! Search Web Services サンプルレスポンス http://zuzara.dyndns.org/api/koshian?q=Microsoft+マイクロソフト <ResultSet> <Result id="2454">MICROSOFT</Result> <Result id="2454">マイクロソフト</Result> </ResultSet>デモフォーム 適当な文章を入力してください。 注意点 サーバの回線が細いのが不安です。将来的にドメイン名が変わる可能性が高いです。蹴飛ばしてケーブルが抜ける等の生活に

  • ZUZARA_symfonyチュートリアル実践 まとめ

    symfony askeetチュートリアル24日分を終えて、反省点はまず チュートリアルで使われているsymfonyのバージョンはbeta(0.7.*)なのでそれを使うべきSVNを使ってソースをアップデートした方がいい(チュートリアル中にはない変更が加えられている)質問はフォーラムよりaskeet.comの方がよさげ上の2つは僕が勝手に端折ったので単に反省。 24日分、24時間はかからなかったですが10時間以上はかかりました。もっと適当にやってもよかった気がします。 で、symfonyそのものについて現段階での感想ですが、 ドキュメントは確かに豊富(チュートリアルの日語訳はまだ揃っていませんがドキュメントはかなり訳されている模様:参照)仕組みは明快、ただ設定ファイルはたくさんあってわかりづらいかも実行速度的な問題はまだわかりません。また、真にstableで使えるバージョンがいつ出てきてく

  • eAccelerator 0.9.5 PHP5.1, 5.2に対応してリリース

    This entry was posted in いじる. Bookmark the permalink. Both comments and trackbacks are currently closed.

  • はてブカウンタのXML-RPC API用のシンプルなPHPコード

    引数にホスト名、返り値がブックマーク数だけなので何十kもあるXML-RPCのライブラリをインクルードするのが無駄に思えて、HTTPの通信ごと自前で書いてみました。富豪的プログラミングにあるまじき汎用性のない行為ですが。 <?php function getHatenaBookmarkCount($query) { $host = 'b.hatena.ne.jp'; $fp = fsockopen($host, 80); if (!$fp) { die("cannot connect b.hatena.ne.jp\\n"); } $xml = '<?xml version="1.0"?><methodCall><methodName>bookmark.getTotalCount</methodName><params><param><value><string>'.$query.'</str

  • zuzara : みんなのブラウザのウィンドウサイズはどのぐらいか調査して分布図をつくってみた

    picks.zuzara.com(site closed)のユーザを対象に、ブラウザのウィンドウサイズをどのぐらいの大きさで見ているのか、調査してみました。調査の動機はGoogleAdsenseを貼っていて800pxにあわせると横スクロールが出てしまうことに気付き、そういえば最近のPCは解像度も高いしどのぐらいの大きさのウィンドウでブラウザを開いているんだろう、と思ったところにあります。 8月3日の24時間集めておよそ6000ユーザ分を集計。picks.zuzara.comのユーザはIEが91%のシェアで、30%がFirefoxの当ブログに比べると一般的なインターネットユーザが見ていると言えます。 で、調査結果。1つの点が1ユーザ、ウィンドウサイズの縦横幅をXY座標に実寸大でマッピングしています。 13%のユーザが800px以下の横幅。 分布図の縦方向に線ができているのは、画面横一杯にウィ

  • zuzara.com » 日本で公開されているAPI一覧(下書き)

    追記:清書としてusing API;でAPIに関するブログをはじめました。 「ProgrammableWeb: Web 2.0 Mashup Matrix」には海外APIがずらりと並んでいますが、日語圏のAPIの最新のリストは見当たらなかったので集めてみました。 Nakamura-KU ADDICT <>invGeocoder のREST 緯度経度を引数に住所を返す写真共有「フォト蔵」Geocoding API – 住所から緯度経度を検索RSSナビ –開発者の方 (RSSナビ RSET API)Simple API – ウェブサイト・サムネイル化ツールlivedoor PICS WebService – livedoor PICS サービスのお知らせ – livedoor Wiki(ウィキ)ヨコナビ – livedoor ReaderのAPI一覧Weather Hacks – live

  • 1