タグ

ブックマーク / hail2u.net (13)

  • 普通のHTMLの書き方

    保守しやすく、規模に依存しないHTML文書のために 一般 DOCTYPEで始める 置き換えられるべきまたは旧式のDOCTYPEを使わない XML宣言を使用しない 文字参照はできる限り使わない &と<、>、"、'は名前文字参照を使ってエスケープする 制御文字や不可視文字は数値文字参照を使う コメントではその内容の前後へ空白文字を置く 終了タグを省略しない 空要素の書き方を混ぜない タグや属性値の前後へ空白文字を置かない 大文字・小文字を混ぜない 引用符を混ぜない 属性を2文字以上の空白文字で区切らない 真偽値を取る属性の値は省略する 名前空間は省略する XML属性は使わない data-*とMicrodata、RDFa Lite用の属性と通常の属性を混ぜない デフォルトの暗黙のARIAセマンティックスを尊重する 文書要素 lang属性を追加する lang属性の値はできる限り短くする できる限り

    Kiske
    Kiske 2018/07/23
  • 何もしないためのデザイン

    豆腐がある。日ならどこのスーパーでも売っている豆腐のことだ。そのパッケージは簡易で必要十分なものだ。大抵は箱状で、上部をビニールで密閉されている。豆腐のパッケージの箱はそこそこ丈夫で、卓にそのまま出すこともできる。一人暮らしならばそれでも良いかもしれないが、やはり必要な分だけ切り分け、器に盛るだろう。 それはそうした方がおいしく感じることができるからだ。器に盛ろうと盛るまいと豆腐自体は変化しないので、その味が変わるというのもおかしな話なのだが、人はそれほど客観的で絶対的な感覚を持ってはいない。 ただし、豆腐をおいしくべることが主で、器に盛ることは主ではない。ここを間違えるとおかしなことになる。だから「器がきれい!」ではダメだし、また「器に盛られた豆腐がきれい!」でも微妙だ。ただただその豆腐をおいしくべられるように、できるだけそれ以上何もしないように盛り付けるとよいだろう。 そのよう

    何もしないためのデザイン
    Kiske
    Kiske 2016/10/17
  • はるかなる岸辺

    表紙がかっこよかったので借りたはるかなる岸辺という小説を読んだ。中年から老年期に入った女性と、内戦から逃れて難民として他国へ逃げる30前後の男性が主人公で、章ごとに交互に両者の一人称語りで進められる。異国人に対する憎悪、結婚生活の破たん、難民と移民の同一視などが時系列を行ったり来たりしながら描かれていく。舞台となる国の先ごろの大きな決定を考えると、とても興味深い。 ダウンテンポを彷彿させるような雰囲気がある小説で、すごく良かった。原作がどうまでかはよくわからないが、かなり翻訳が優れているのではないかと思う。 政治的な主題については移民や難民を直視していない僕には理解の限度を超えているところは多い。しかし現状に対して庶民がどのような行動をとるのか、そしてそのことを永遠に誰もが学ばないことは理解できた。多分、僕もすぐに忘れてしまうだろう。 借りて良かったKindleで買う、というようなこと

    はるかなる岸辺
    Kiske
    Kiske 2016/07/28
  • 民主的なデザイン

    民主主義の精神——各個人の一個人としての自由——がその家を支配し、屋根裏部屋とポーチを取り去り、地下室を引き抜き、リビング・ルームと堂と台所とを一つにまとめた広いユニットを作り、便利のよい出入り口を最適なところにつけた。寝室はリビング・ルームから伸びる翼の下に抱えられてバス・ルームに近く配置され、建物は床から天井までのガラスによって太陽に光に満ちていた。 — フランク・ロイド・ライト、ライトの住宅(1967/12)より インターネットの普及に伴い、ユーザーのフィードバックを得る敷居は格段に低くなりました。しかし、そのことはあまり良くない結果をもたらしたと言えるでしょう。 例えば多く寄せられる似たフィードバックへ素早く反応すること自体は良いことです。しかしそのことは多数決に基づいて場当たり的にデザインの決定が進められることになってしまいました。またユーザーの無意識のフィードバックを利用し、

    Kiske
    Kiske 2015/12/24
  • FOUTはプログレッシブ・エンハンスメントだ

    僕はウェブフォントの実装はFOUTを強いる形がベストだと今のところは考えている。とにかく文章が読める状態をできる限り確保するべきだと思うからだ。だがなかなかFOUTの良さを説明することは難しい。どうしても他の手法の欠点を強調しがちで終わっていた。そういう時にFOUTをプログレッシブ・エンハンスメントととらえて説明するのは良さそうだ。 ウェブフォントの読み込み状況と文書のレンダリング状態を分けてとらえ、前者の状況の変化を後者へと段階的に反映させるというわけだ。そうすることで常に最低限の形で文書が表示されることが担保され、ネットワーク状況の劣悪さにユーザーの読者としての体験が左右されなくなる。 このウェブサイトではFOUTに近い形になるようにしているが、ウェブフォントを読み込むためのCSSを非同期に読み込ませているだけだ。CSS Font Loading Moduleで定義されているウェブ標準

    FOUTはプログレッシブ・エンハンスメントだ
    Kiske
    Kiske 2015/10/26
  • ブックマークのおっかけ

    ソーシャル・ブックマークはまだそれなりに機能するが、いまだに追いかけるのが難しい。その中ではてなブックマークのお気に入り機能は出色の出来栄えと言えそうだが、やはりブラウザーであのページを見るのは辛い。かといってRSSリーダーで読むのもなかなか難しいと感じる。HBFavは良いものだが、やはりデスクトップでどうにかしたい。 ストック型では色々試した末にはてなブックマークのお気に入りRSSからIFTTTのEmail Digestに貯めて毎日深夜に送っておくという形でしばらく落ち着いた。RSSリーダーでお気に入りフィード読むのは当に苦行だったが、相当マシな気もする。特に気が向かなかったら読まずにとっておくこと(未読でプレッシャーかかったりしない)も、捨てることもできる。僕は送る時間を夜中の3時にして余裕のある朝にチェックできるようにしているが、みながウェブページを見てブックマークし終わる午後3時

    ブックマークのおっかけ
    Kiske
    Kiske 2015/10/15
  • 我慢の期間

    MovableTypeとWordPressとJekyllとHugoや、Gruntとgulp、SassとLESSとStylus、果てはjQueryなどの話はスケールやパターンを変えて繰り返される。その話はあたかも特定の何かに依存することが良くないとか新しいこっちのがすごいぞというように結論づけられることが多くて、僕にはちょっと頷けないこともあったりする。大切なのは何を解決しようとしていたかを忘れないことだと思う。複雑化しそうな場合にそこから先へ踏み込まずに我慢する期間がいるとかかも。 GNU makeでいいじゃん的な結論はそれは確かにビルドという点ではそうなんだけど、Gruntが解決しようとしていたのはそこじゃない。npmという生態系の中で完結させやすいタスク実行環境を手軽に用意することができることで、それ以上でもそれ以下でもない。実行速度以外にも腐臭を放つAPIやプラグイン間で一貫性のない

    我慢の期間
    Kiske
    Kiske 2015/04/16
    “自分が解決したい問題とはあまり関係ない欠点に惑わされずに、常に自分が何を解決したかったのかを忘れないことが大切なんじゃないかなと強く思う。”
  • 不可欠さ

    不可欠なことは必要なこととは微妙に違う。不可欠とはつまり無いと死ぬということでもあるけれど、無いとなめらかに作業が進まずストレスが少しずつたまっていくということでもある。必要なことはただ単に必要なだけで、ない場合は力や経験でどうにかすることになる。 例えば食洗機というものがある。器洗いという必要な作業を半自動化するものだが、洗濯機と同じように不可欠なものになりつつあると思う。こと時間というものが貴重な現代において、平行して作業を行うことができるようになる自動化家電は不可欠さを持つと言って良いはずだ。 食洗機には二種類ある。ビルトインのものとそうでないものだ。ビルトインだと設置スペースの極小化やキッチン全体の快適さ、そしてもちろん器洗いの省力化を実現してくれるが、その設置や管理、仕組みには不透明さが残る。また、トラブルが起きた時や古くなった時にとてもコストが高くなる。ビルトインでないもの

    不可欠さ
    Kiske
    Kiske 2015/04/02
  • 結局どうすればいいの? - Dive Into HTML5

    Translation of: What Does It All Mean? - Dive Into HTML5 Diving In The Doctype The Root Element The <head> Element Character Encoding Friends & (Link) Relations rel = stylesheet rel = alternate Other Link Relations in HTML5 New Semantic Elements in HTML5 A long digression into how browsers handle unknown elements Headers Articles Dates and Times Navigation Footers Further Reading 訳注 Diving In この章で

    Kiske
    Kiske 2011/02/03
  • Git Cheat Sheets JP

    設定 基ランチ リモート・リポジトリ git-stash git-svn 参考 修正履歴 設定 Git には様々なオプション設定がある。中には挙動を大きく変えるものもあるので注意が必要である。 設定をすべて表示する $ git config --list システム (/etc/gitconfig) の設定 $ git config --system --list や、ユーザーごと (~/.gitconfig) の設定 $ git config --global --list など表示する対象を絞ることもできる。 ユーザ名とメール・アドレスを設定する $ git config --global user.name "John Doe" $ git config --global user.email "john.doe@example.com" コミットする時に記録されるユーザー名とメ

    Kiske
    Kiske 2009/06/19
  • Version Control for Designers

    このドキュメントは Version Control for Designers の日語訳であり、元のドキュメントと同じくソースコード管理に予備知識がまったくない人を想定している はじめに リポジトリの構造 ブランチ 作業の流れ ブランチを切る その他の便利なツール ベスト・プラクティス はじめに What have you done for me lately? バージョン管理、ソース管理やリビジョン管理とも呼ばれているものはあらゆる開発に必須である。なぜなら基的にはメールやインスタント・メッセンジャーと同じようなコミュニケーションをとることができるツールでありながら、人々の会話ではなくソースコードを元にして機能することができるからだ。 バージョン管理 他のプログラマと簡単に意思の疎通を図ることができる 開発チームでコードを共有することができる デプロイしている「製品」バージョンを別個

    Kiske
    Kiske 2009/06/12
  • hail2u.net - Weblog - Firefoxで素早くdel.icio.usへ投稿

    Firefoxでは各ブックマークにKeywordを割り当てることができ、割り当てたKeywordをロケーション・バーで入力してEnterまたはGoボタンを押すことによってそのブックマークを開くことが出来る。このSmart Keywordsと呼ばれている機能はロケーション・バーから検索エンジンを利用した検索を行う場合などに利用する場合が多いが、Bookmarkletなどを含めどんなブックマークにも割り当てることが出来るので、del.icio.usへ投稿するBookmarkletにKeywordとしてdを指定すると、Alt+D D Enterという連続したキー・タイプでdel.icio.usに投稿できるようになる(Alt+Dはロケーション・バーにフォーカスを当てるショートカット)。知人が見ている時にこれを使ってdel.icio.usにササッと投稿するところを見せつけると「デキる男(女)」を演出

    hail2u.net - Weblog - Firefoxで素早くdel.icio.usへ投稿
    Kiske
    Kiske 2006/10/20
    知らなかったので便利
  • 大きな画像でレイアウトがあばばばばば

    大きな画像を利用するとレイアウトや見た目がメチャクチャになる場合があります。このサイトのように文のカラム(つまり様々な画像を利用するカラム)が左でメニューのカラムが右にあるような場合や要素の内容物によりその要素のボックス幅が修正されてしまうというバグのあるInternet Explorerでは顕著です。幅固定なレイアウトの場合は、文のカラムの幅は確実に把握できるので、それに合わせて画像をリサイズした上で利用すれば良いわけですが、幅可変なレイアウトの場合は、当然文のカラムの幅が不定なのでそういうわけにはいきません。こういったケースにはoverflowの値にhiddenやscrollを指定することでレイアウトや見た目の崩れを回避することが可能です。 overflowは要素のボックスからはみ出す内容物をどう表示するかを指定するプロパティで、値にhiddenを指定するとはみ出した部分は表示さ

    大きな画像でレイアウトがあばばばばば
  • 1