タグ

2013年7月25日のブックマーク (13件)

  • 渡辺浩弐 on Twitter: "突然どうでもいい話なのですが、1986年に高橋名人が16連射で割ったスイカの破片、冷凍してまだとってあります。"

    突然どうでもいい話なのですが、1986年に高橋名人が16連射で割ったスイカの破片、冷凍してまだとってあります。

    渡辺浩弐 on Twitter: "突然どうでもいい話なのですが、1986年に高橋名人が16連射で割ったスイカの破片、冷凍してまだとってあります。"
    KoshianX
    KoshianX 2013/07/25
    ゲーム史に残る遺産……なのかな……
  • 「農業大規模化」崩壊の歴史

    shinshinohara @ShinShinohara 「農業の大規模化」がマスコミを騒がしている。しかし、大規模農業が行われては崩壊を繰り返す歴史が日にあることを、多くの人が知らない。そのことを紹介してみたい。 2013-07-24 18:27:27 shinshinohara @ShinShinohara まず、奈良時代に「口分田」、いわゆる班田収授法ができて、農民は強制的に小規模農家となった(例外多し)。しかし怠けたり生活に困ったりして田畑を売ったり耕作放棄する例が絶えず、政府はやむなく墾田永年私財法を発布。「荘園」という大規模営農が全国に広がるようになった。 2013-07-24 18:32:23

    「農業大規模化」崩壊の歴史
    KoshianX
    KoshianX 2013/07/25
    興味深いが「日本人はシステム化が苦手ですね」という話になってしまってるような……
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    KoshianX
    KoshianX 2013/07/25
    これはおもしろそうだなあ……ニコニコ動画とかも対応してくれないかしら
  • Sound of Honda - Ayrton Senna 1989 -

    アイルトン・セナが残した走行データから、24年前のエンジン音が甦る。 ■メイキングムービー http://youtu.be/RVeSYyYzjhY ■「dots lab by internavi」 http://www.honda.co.jp/internavi-dots/dots-lab/senna1989/

    KoshianX
    KoshianX 2013/07/25
  • 猫背・ストレートネックの治し方(円背自己矯正法) -肩こり・腰痛撃退虎の巻-

    医学的には“円背”と呼び、脊椎の胸部の後弯が強くなったものをいいます。 原因は先天性のもの、加齢による変形性脊椎症によるもの、圧迫骨折による楔状変形や発達障害であるショイエルマン病を除き、日常生活での不良姿勢によるものがほとんどです。 特に児童期、思春期の座位姿勢の悪さが大きく影響します。 成人してからも事務職や研究職の方のようなデスクワークがほとんどを締める方は座位姿勢の影響による背になる確率が高くなります。また、製造業や理・美容師の方のように手を前の方で使い、前かがみになる事が多い方も背になりやすいと言えます。 背の方の多くが背中の丸さの代償として腰の反りが強くなっています。 ですので姿勢を良くしようと胸を張っても肝心の背中が伸びずに下っ腹を突き出すように なり、腰に負担がかかり腰痛を起こすことがあります。 また、頸椎はストレート化し、加えて顎を突き出すクレーンネック状態にな

    KoshianX
    KoshianX 2013/07/25
    先日ストレートネックの診断を受けたばかりなのでこれよく読もう……
  • アジャイル開発の本質 〜 アジャイルとウォーターフォールの違いとは | Social Change!

    アジャイル」という言葉が一人歩きしてしまっていて、たまに話をしていても通じないときがあります。 それくらいアジャイルという言葉が広く知られるようになったんだと思う一方で、かえって話が通じなくて、もどかしく感じることもあります。だからといって、そこで「正しいアジャイルとは」みたいな議論をしたい訳でもないのです。 広まれば広まるほど、そういった言葉の認識の齟齬が出るのは仕方ないですね。その正しい定義みたいなところを追求するのもナンセンスなので、そんなつもりはないですが、ただ自分がどう考えているかについては書いておいても良いかな、と考えました。ここは私のブログですしね。 そこで、この記事では、私の考えるアジャイル開発の質について、そしてウォーターフォールとの違いについて書きました。 アジャイル開発では機能を全部つくらない これまで私の中で、アジャイルと言えば当たり前の前提がありました。それは

    アジャイル開発の本質 〜 アジャイルとウォーターフォールの違いとは | Social Change!
    KoshianX
    KoshianX 2013/07/25
    「当初の想定」はだいたい間違ってる、という前提で作っていくからこうなるんだよね。で、実際だいたい間違ってるんだよね……。
  • 今週のトホホ「白熱球の製造中止で大変なことに」 - 週刊アスキー

    トホホは自分がやらかすことだけじゃない。世の中には社会的なトホホってものもある。構造的トホホとでも言うかな。高層ビルの赤いピカピカが、そんなことになってるなんて、ちっとも知らなかった。これも社会的トホホのひとつだよね。それほど大きなことではないけど、なんか笑っちゃいそうなデジタル社会の矛盾なんて感じたりしたら、それも立派なトホホ話。そんな投稿も待ってます! 採用者全員に豪華なオリジナルトホホグッズを差し上げています。よろしくねー! 白熱球の製造中止で大変なことに 18階建てビルの管理人をしているという“YOSHI_U@Nippon復興”さん。高さ60メートルを超える建物には、法律で“航空障害灯”を付けなければならないと決まっているのだけど、それに関連して困ったことが起きた。 白熱電球の製造中止だ。 YOSHI_Uさんのビルには、100ボルト100ワットの白熱電球が使われている。問題は、カバ

    今週のトホホ「白熱球の製造中止で大変なことに」 - 週刊アスキー
    KoshianX
    KoshianX 2013/07/25
  • 婚活パーティー敗戦記。 - 日々、とんは語る。

    先日、人生で初めての婚活パーティーなるものに行ったので、そのことについて語りましょう。 結論から言うと、完全なる敗北でした。最凶死刑囚が敗北を知りたかった如く、僕も敗北を知るためにパーティーに行ったのでないかと思えるくらい綺麗さっぱり敗北しました。 参加したのは、オタク向け婚活パーティー。 まず、僕が参加した婚活パーティーは、オタク婚活パーティーというもので、その中でもBLに興味がある・理解がある人向けのパーティーでした。まさに、俺のためにあるようなパーティーでしょう。 もちろん、婚活パーティーなるものに参加したの初めてだったので、他はどうか知りませんが、こちらの会では、申し込み時に自分の好きな作品などを入力するようになっており、当日はその情報をもとに自分の自己紹介シートが用意されていて、それを用いてお話するという形でした。 3分 x 20人組み手。 演算子的に、3分が攻めで20人が受けに

    婚活パーティー敗戦記。 - 日々、とんは語る。
    KoshianX
    KoshianX 2013/07/25
    ともや先生BLもそんな詳しいのか……なんと多才な……。よい彼女さんに巡り合えることをお祈りします
  • 西原理恵子 毎日かあさん「結婚式」 - Twitter / riezo0608: 前のがピンぼけでくやしかったから、もいちど。 http:// ...

    前のがピンぼけでくやしかったから、もいちど。 http://t.co/v1vxLTIzqE

    西原理恵子 毎日かあさん「結婚式」 - Twitter / riezo0608: 前のがピンぼけでくやしかったから、もいちど。 http:// ...
    KoshianX
    KoshianX 2013/07/25
    年をとっての結婚。形はいろいろだけど、それぞれの幸福があっていいなあと思わされるね
  • この晒され方は厳しい

    「黒歴史を出版した」ということだけが晒されていて、残りは会員以外は読めない形になっておりまして。 このページを見て会員にならずに去った人の頭の中には、「いちるさんって黒歴史を出版したのね」という情報だけが残るわけですね。恥ずかしさで心が折れそうです。

    この晒され方は厳しい
    KoshianX
    KoshianX 2013/07/25
  • 元トピ職人の釣り解説 • [コラム]ほっこり主婦Blogから住所を特定する方法、させない方法

    [コラム]ほっこり主婦Blogから住所を特定する方法、させない方法 先日Twitterのタイムラインに以下のようなTweetがRTweetで回ってきました。 【ELLE ONLINE】ブログ更新しました!屋上婦人会と素敵な和器についてつづりましたよ。。。ほっこり主婦! http://t.co/lP0JmTXDPv — tina w (@tinasuke) July 23, 2013 ☟さっきツイしたブログさ…、さらっと書いてるようで、友人宅の所在がバレないように、実は背景に写ってる建物とか一個一個レタッチで消してるの…。ほっこりブログ書くのに軽く一時間かかったよね!だから!みんな!お願い!リツイートして!( ;´Д`)、 — tina w (@tinasuke) July 23, 2013 この一連のRTの後で、 最近思うんだけど、自分の子どもにいくら情報リテラシー教育しても周りの友達

    KoshianX
    KoshianX 2013/07/25
  • www.さとなお.com(さなメモ): 「テレビCMでモノが売れた時代って本当にあったんですか?」

    広告宣伝関係者諸君。 いま、ボクは「さとなおオープンラボ」というのをやっていて、有志で集まっていろいろ研究しているのだけど、昨晩のラボ後、まだ社会に出て数年目の女性から質問があったですよ。 「あの、、、テレビCMが効いた時代ってホントにあったんですか?」 「ん?」 「さとなおさんは『情報洪水以前に比べてテレビCMが格段に伝わりにくくなった』っておっしゃいましたが、テレビCMが効いてモノが売れた時代って当にあったんですか? 私、想像つかなくて・・・CM見てモノを買うって当にあり得るんでしょうか?」 ・・・一瞬絶句。 当然のように「CMは元々とても効いていた」という前提で講義を進めてしまっていたけど、そうか、その前提自体が共有できてない世代がもう社会人か・・・ ここまで素直に疑義を呈されると「そういえば効いてた時代ってどんなだったっけ?」と遠い目になる。いまでもやり方と使い方を変えれば効か

    www.さとなお.com(さなメモ): 「テレビCMでモノが売れた時代って本当にあったんですか?」
    KoshianX
    KoshianX 2013/07/25
    情報の入手先が増えただけだと思うな。層の差もあるだろうけども。とはいえ60すぎのうちの親もHDRで保存した番組をCMスキップして見るようになってる
  • ゴミ収集は行政のサービスだろ?

    この前ゴミを持って行ったら自治会のじじいに 「きみ、自治会はいっていないからゴミは出せないよ」 とか訳のわからんこと言いやがった。 は?とは思ったが朝急いでいたから適当にじじいとやり取り済ませてその場はしのいだ。 んでいろいろと調べてみたら、ケースバイケースだがゴミを出すのに自治会には特に入らなくてもいいということらしい。 移り住んだときに市からもらった自治会入会の紙を見ると 「行政情報の伝達やゴミステーション・リサイクルステーションの管理などについて、自治会を主として運営しているため(以下略)」とある。 市の担当に問い合わせたら ・基的に自治会に入らなかった場合、資源ゴミなどについては第一・第三土曜日に駅前のスーパーで臨時にステーションを設けてやっている。 ・一般ゴミなどについては直接埋め立て地まで持って行ってもらう(ちなみにだが自分が住んでいるところから埋め立て地までは結構遠い) ・

    ゴミ収集は行政のサービスだろ?
    KoshianX
    KoshianX 2013/07/25
    自治会がやるって発想はやだなあ。俺が住んでるところは管理費で人を雇ってるみたいで、24時間いつでも各階のゴミ部屋にゴミをおいておけるなあ