タグ

2016年6月16日のブックマーク (5件)

  • SassMeister | The Sass Playground!

    SassMeister is a playground for Sass. Add some Sass and SassMeister will show you the rendered CSS.

  • 開発効率向上!Sublime Text3+SCSS+CompassでWindows上に快適CSS編集環境を作る方法

    主な手順 上に書いた開発環境を作成するには、以下の手順が必要です。 Rubyのインストール gemのアップデート Sassのインストール Compassのインストール Sublime Textの各種パッケージのインストール プロジェクトの作成 Compassの設定ファイルの作成 コンパイルして動作確認 今回の方法は、Koalaを使った方法ほど手軽ではなく、コマンドプロンプトのような黒い画面でコマンド打つ必要があるので、多少手間はかかります。 ただ、初期設定こそ面倒ですが、Sublime Text使いには作業効率がアップする方法だと思います。 Rubyのインストール Windowsは、デフォルトでRubyがインストールされていないので、まずはRubyをインストールする必要があります。 既にRubyがインストールされている場合は、この項目を飛ばしてください。 まずは、RubyInstaller

    開発効率向上!Sublime Text3+SCSS+CompassでWindows上に快適CSS編集環境を作る方法
  • 「Sublime Text」のみでCompassとSass(Scss)を使えるようセッティングしてみたのでその手順と参考にした記事まとめ

    HOME>Web>「Sublime Text」のみでCompassとSass(Scss)を使えるようセッティングしてみたのでその手順と参考にした記事まとめ Compass、Sass(Scss)とは? Sass(Scss)とは? Sass(Scss)とは、CSSを記述するために開発されたメタ言語のこと。長くなりがちなコードを短くできたり、関数などを使用してより便利にスタイルシートが書けるという代物です。CSSの管理が非常に楽になります:) Sassには、プログラムのような書き方をする「Sass」と、よりCSSに近い記述が可能な「Scss」とがあるのですが、根的には変わりありません。(記述方法が違う) ちなみに、私はScssを利用しております。 どんなことができるの ではちょいと実例をば。ScssではCSSを簡単に書くためのルールがたくさん用意されておりますのでさっくりとご紹介。 [css]

    「Sublime Text」のみでCompassとSass(Scss)を使えるようセッティングしてみたのでその手順と参考にした記事まとめ
    Kototy25
    Kototy25 2016/06/16
    「プロジェクトのルートディレクトリまでに、このように全角が入ったフォルダがあるとエラーとなりコンパイルすることが出来ません。」
  • コピペで簡単!CSSで作る装飾アイディア14個

    モバイルファーストやらフラットデザインやらで、画像で装飾するよりも、チャチャッとCSSで装飾することが多くなりましたよね!というわけで、よく使いそうなもの(じゃないのも混じってますが)をいつでも簡単にコピペできるようにまとめてみました。 目次 CSSで飾りを作るポイント 見出し系の装飾 クラシック系二重線 クラシック系飾り罫 丸付き罫線 マルチボーダー風 パワポ風装飾 リスト系の装飾 チェックマーク プラスマーク 矢印 矢印付きリンク 矢印1 矢印2 アイコン風 そのほかの装飾 NEW!リボン 紙を重ねた風の表現 ふきだし色々 CSSで飾りを作るポイント CSSで飾りを作るのに欠かせないのは、疑似要素とposition、transformの扱い。逆にココさえ押さえておけば、自分なりに色々な飾りが作れると思います! 疑似要素:before & :after CSS装飾にとっても便利な疑似要素

    コピペで簡単!CSSで作る装飾アイディア14個
    Kototy25
    Kototy25 2016/06/16
  • レスポンシブ対応のLPをたった5時間で製作する方法|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)

    ハローエブリワン、ジェイだ。 最近は増刊号でエブリワンに会える機会が増えて、俺も嬉しい限りだよ。 季節も夏が近づいてきて気持ちもハッピーなピープルが増えてきたんじゃないだろうか。 俺も日が長くなり太陽とコミュニケーションできる時間が増えて、自然との会話力が向上し、ハッピーサンシャインだ。この勢いで太陽の息子にでもなろうかな。 だが、太陽がでている時間が長くなったからといって、1日24時間の壁を突破できるわけじゃない。気を付けたいのはエブリデイ24時間ということだ。今日はこの24時間の中で巻き起こる、ドラマチックな案件に対処する方法をエブリワンに伝えよう。 エブリワンもこんな経験を一度はしているんじゃないだろうか。 企画担当:すいません。特設ページが急遽必要になってしまって、対応可能でしょうか。 デザイナー:えっと、いつまででしょうか。 企画担当:大変申し訳無いんですけど、明日の朝にリリース

    レスポンシブ対応のLPをたった5時間で製作する方法|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)