タグ

アイディアに関するKuromakuのブックマーク (39)

  • smoon: 計らなくて済むスプーン | Keita Watanabe

    smoon: 計らなくて済むスプーン smoon: A Spoon with Automatic Capacity Adjustment 「まったく計量を意識しないくていい。ただ入れるだけのレシピ連動計量スプーン」 smoonは、デジタルレシピのステップとそのときに必要な調味料や材料の量と連動しスプーン自体が変形することによって、ユーザが複雑な単位の意識や、計量という意識をまったくせずに調理を支援するシステムです。 People often cook meals while referring a recipe, and following a recipe usually involves frequent measurements of ingredients. The measurement process involves converting numerical data in

  • #オリジナル 超簡単メイキング!10分で荒野を描く方法! - 斉藤幸延のイラスト - pixiv

    ひび割れた荒野って資料を撮影したくても、その辺にあるものではないので困りますよね。そこで身近にある「あるもの」を使った荒野の表現方法をご紹介します。もしよかったら試してみて下さい。簡単ですよ!twit

    #オリジナル 超簡単メイキング!10分で荒野を描く方法! - 斉藤幸延のイラスト - pixiv
  • よー清水さんの提案する仮想空間お絵描きVRシステムと実現方法について #ペンタVR

    主にVRエンジニアの反応と実装方法についてまとめ中...(随時更新) Here is the place where each of us can create, from now on. (two nice japanese illustrations) http://www.reddit.com/r/oculus/comments/2snt45/here_is_the_place_where_each_of_us_can_create/ 翻訳 Sh-Ch · @schikuraさん http://www.twitlonger.com/show/n_1sk3cfo 海外向けコンセプトアート: https://twitter.com/you629/status/557020440284000256 仮想空間お絵描きVRシステムを作ってみる。 #ペンタVR http://2vr.jp/201

    よー清水さんの提案する仮想空間お絵描きVRシステムと実現方法について #ペンタVR
    Kuromaku
    Kuromaku 2015/01/22
    VR HMD お絵かき
  • Evernoteの現在時刻挿入ショートカットキーをカスタマイズしたい

    Evernote for Macの3.1.1から対応している『現在時刻挿入』機能を使いたいなと思う事が、ままあるのだけれども、いかんせんどうしても Command + Shift + Option + D という割り当てが覚えられない&覚えたところで、同時押しするキーが多すぎて使いにくいという問題があって、実際にはほとんど使う機会が無かったりする。 ■日付や時刻を挿入するショートカットキー 僕のEvernoteの使い方で言うと、『今日の日付』を入力する機会よりも、『現在の時間』を入力する回数の方が多いので、せめて『日付の挿入』と『時間の挿入』のキーアサインを入れ替えできれば。と思うのだけれど、なぜかこれらのショートカットキーについては設定変更などなどができない(^ ^; 新規ノートの作成や、Evernoteへのペースト、Evernote内のノート検索などは、環境設定>ショートカット からの

    Evernoteの現在時刻挿入ショートカットキーをカスタマイズしたい
    Kuromaku
    Kuromaku 2014/09/15
    カスタマイズ可能なショートカットをトリガとした動的な文字入力
  • Amazon.co.jp: CANSAY NUboard A4判: オフィス用品

    サイズ:223×301mm 素材:紙 (ボード面)、ポリプロピレン(半透明シート) 色:白 (ボード体) 重量:462グラム 付属品:ホワイトボードマーカー1(黒・PILOT社 WBME-15EF-B)

    Amazon.co.jp: CANSAY NUboard A4判: オフィス用品
    Kuromaku
    Kuromaku 2014/01/21
    スケッチブック型ホワイトボード 透明シート付き
  • 高専ロボコン優勝メンバーが「熱意のままに作る」搭乗型ロボットで描く、次世代のモノづくり - エンジニアtype

    高専ロボコン優勝メンバーが「熱意のままに作る」搭乗型ロボットで描く、次世代のモノづくり 2013/12/04公開 2013年11月3、4日に行われたMakerムーブメントの祭典『Maker Faire Tokyo 2013』でひときわ子どもたちが群がっていたブースがある。その中心にあったのは、骨組みでできた『スケルトニクス』という動作拡大型スーツだ。 最大の特徴は、ロボット的な見た目でありながら“人力のみで動作可能”という点だ。一般的にロボットと聞くと動力としてモーターが組み込まれたものを想像するが、スケルトニクスにはモーターが搭載されていない。人力を活用してモーターが担うべき動力へと代える制御機構となっている。 これを制作・販売しているのは、今年10月、スケルトニクス株式会社として法人化した「チームスケルトニクス」。起業に参画したのは、代表の白久氏をはじめ、同級生だった阿嘉氏、後輩の中野

    高専ロボコン優勝メンバーが「熱意のままに作る」搭乗型ロボットで描く、次世代のモノづくり - エンジニアtype
    Kuromaku
    Kuromaku 2013/12/05
    ロボ竹馬
  • Eco urinal concept saves time and the environment

    The Dragon Quest 3 HD-2D remake is coming to Switch, Xbox Series X/S, PS5 and PC After three years of largely staying silent about the Dragon Quest 3 HD-2D remake, Square Enix has revealed the platforms it's coming to. The publisher also suggested that the remake is coming soon.

    Eco urinal concept saves time and the environment
    Kuromaku
    Kuromaku 2010/09/01
    男性用小便器+手洗い→節水
  • S C R I B B L E R

    To save a hi-res version of your drawing you must have a postscript printer driver (most of you do). Right click on the drawing when you are finished and select "print", then "save to file", then "as postscript". This will create a .ps file which you can open in illustrator or any other vector based drawing application.

    Kuromaku
    Kuromaku 2010/03/11
    スクラッチ,クレヨンで昔やった,お絵かき
  • 「クリエイティブ・シンキング」の徒労

    有名企業で人事担当をしている知人のO氏と飲んでいたら「職場でアイデアが枯渇しているので発想力が上がるいい方法はないか」と聞かれた。 「そりゃ簡単だ。アイデアが出なくなる原因は考える時間がないだけなんだよ。仕事でぎゅうぎゅう詰めにスケジュール管理して、社員たちの考える時間を会社が削っているのが原因さ。みな優秀だから、考える時間を与えればわんさかアイデアが出るようになるって」と音で言ってみたのだが、管理社会となった今ではなかなかそうはいかないらしい。「とてもそんな余裕はないんだよ。業務時間内は山積み業務処理に精一杯。アイデア出しの時間は仕事が一段落した夜か業務の合間にちょっと考えて、思い付きをメモる程度なんだ。その中でなんとか短時間に効率よくヒットにつながるアイデアを社員全員が出せるようにしなければならないという追い込まれた状態なんだ」と苦笑する。 「それなら特効薬としてクリエイティブ・シン

    「クリエイティブ・シンキング」の徒労
  • 『私のノート術』

    Happy 4 Life 「勤勉は未来を、怠惰は今を豊かにする」 とにかく人生を楽しみたい、楽しく過ごそう! 先日の日記に私のスタイルとして、ノートを使うということを書きました。 これも、悩んでいることがあったのです。 ・記録した物は時系列で並んでいて欲しい ・どこに書いたか分かるようにしたい ・新しいページをすぐに開けるようにしたい これを実現するにはどうしたらよいか? バインダ式の物を使って、並べ替えてみたり、内容によってノートを分けてみたり・・・・ 結局バインダ式だと並べ替えるのがおっくうになるし、ノートを分けるのはもっと面倒。 理想は一つのノートでこれらを無理なく出来る方法です。 下記に書くのは、現在私が実践している方法で、元ネタがどこかのページにあったのですが 思い出せません。 とりあえずご紹介します。 ■ 準備 ・一冊のノートを用意します。 ・安い物でOK ・机の上で書くのがメ

    Kuromaku
    Kuromaku 2008/03/22
    メモの取り方
  • 記事一覧 - sta la sta

    Yahoo! NewsGlobe『Yahoo! NewsGlobe』はYahoo!ニュースのTop Storiesの記事を3Dの地球上に表示してくれるサービス。そのニュースがどの地域に関するものなのか一目で分かりますね。ニュースはYahoo! News Top StoriesのRSS(http://rss.news.yahoo.com/rss/…

    記事一覧 - sta la sta
    Kuromaku
    Kuromaku 2007/10/01
    クレージー・ブレーンストーミング
  • アイデア発想術6「クレージー・ブレーンストーミング」 - sta la sta

    なぜ「アイデア発想術6」なのかというとそれは1〜5が存在するからで、約一年前に暇を見つけては書き綴っていこうと思ったまま停止していたものです。。 なぜか今日その存在をふと思い出した。せっかくなのでまた暇を見つけては書き綴っていこうかなと。 しばらくは参考文献で紹介されてるシンキングツールをいくつか簡単にまとめてみたいと思います。 今回の参考文献 クリエイティブ・シンキング―創造的発想力を鍛える20のツールとヒント 作者: 松林博文出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2003/03/01メディア: 単行購入: 17人 クリック: 226回この商品を含むブログ (19件) を見る クレージー・ブレーンストーミングとは? 通常のブレーンストーミングの変形・拡張版。課題の一部を「突拍子のないもの」に置き換えることで発想を活性化させる。 クレージー・ブレーンストーミングの進め方 問題を分か

    アイデア発想術6「クレージー・ブレーンストーミング」 - sta la sta
    Kuromaku
    Kuromaku 2007/10/01
    クレージー・ブレーンストーミング
  • 2007-09-28

    Awesome Table Chair | Yanko Design タイトルには「イスにもテーブルにもなる何か」と書きましたが、やっぱり基はイスなのかな。 2人でこのイスを使っている様子を思い浮かべて欲しい。 「どこかにテーブルはないかな?」 「それならここにあるじゃないか」 「???」 おもむろに2人は立ち上がり、そしてイスを前に倒し始める。 倒したイスを横にスライドさせると そこにはシンプルなテーブルの姿が。 「たしかにテーブルはすぐそばにあったね」 「だろ?」 「でもこのままだと作業しづらいな。どこかにイスがあるといいんだけど。」 「それならこ(ry」 なぜ「アイデア発想術6」なのかというとそれは1〜5が存在するからで、約一年前に暇を見つけては書き綴っていこうと思ったまま停止していたものです。。 なぜか今日その存在をふと思い出した。せっかくなのでまた暇を見つけては書き綴っていこう

    2007-09-28
    Kuromaku
    Kuromaku 2007/10/01
    テーブルにもなる椅子
  • “旧ソ連の発明法則”でアイデア出し──「智慧カード」

    宮城県仙台市のベンチャー企業であるデュナミスは、技術開発理論「TRIZ(トゥリーズ)」をベースに開発したカードツール「智慧(ちえ)カード」を9月14日に発売する。価格は6500円。同社が販売するブレインストーミング支援ツール「ブレスター」(3月20日の記事参照)とのセット販売(8900円)も行う。 「TRIZ」とは、旧ソ連海軍のG.アルトシューラー特許審議官が40万件の特許情報を分析し、発明の法則をまとめた技術開発理論。ロシア語の「Teoriya(Theory:理論)」「Resheniya(Solving:解決)」「Izobretatelskikh(Inventive:発明的)」「Zadatch(Problem:問題)」の頭文字から命名された。1940年代から考案されていたが旧ソ連が西側諸国への流出を恐れたとも言われ、そのためか1980年代以降に米国やヨーロッパなどで研究が始まった。国内で

    “旧ソ連の発明法則”でアイデア出し──「智慧カード」
  • ビクターが“クラゲ”お風呂プレーヤーを限定販売

    ビクターは“お風呂プレーヤー”「XA-AW33」を同社直販サイト「ビクターウェブショップ」の限定商品として販売している。価格は1万9800円。 防水(IPX7)加工が施され、お風呂に浮かべながらでも音楽を楽しめるオーディオプレーヤー。ジェリーフィッシュ(くらげ)をモチーフとしたボディは浮力と重要のバランスが保たれており、ふわふわと水に浮かび続ける。また、音楽の再生中にはブルーのライトが緩やかに点滅を繰り返し、バスルームをよりリラックスできる空間に演出してくれる機能も搭載している。 256Mバイトのフラッシュメモリを内蔵しており、対応するファイル形式はMP3とWMA。電源には単三形アルカリ乾電池を4使用し、約15時間の連続再生が行える。サイズは120(直径)×87(高さ)ミリ、250グラム(電池含まず)。室内でも利用できるスタンドも付属。リビングや自室、寝室などはもちろん、水に強いとい

    ビクターが“クラゲ”お風呂プレーヤーを限定販売
    Kuromaku
    Kuromaku 2007/03/30
    波紋はどうなるだろう。
  • バーコードリーダーを使って、書籍の情報をデータベース化する方法を考えています。…

    バーコードリーダーを使って、書籍の情報をデータベース化する方法を考えています。こちら、そのためのシステムに必要なハードやソフトウエア等についてまとまっているサイトがあれば、是非教えてください。

    Kuromaku
    Kuromaku 2007/03/22
    さらに、orz
  • Indoor airplane world

    送信機のパルス幅はメーカによっても、機種によっても異なる。送信機から出力されるパルス幅をダイレクトに読むことができれば、自作送信機のニュートラル調整やパルス幅の調整ができる。また、赤外線受信機を作ったり、PIC のプログラムを組む際にも役立つ。市販の送信機ではニュートラルのずれなどを確認して補正することも可能だ。そこで、液晶ディスプレイにパルス幅を表示するパルスチェッカを作ることにした。 はじめはユニバーサル基板に組み込んで、受信機のデコーダ出力のパルス幅を読み取ってテストしていたが、この方法だといちいち測定したいチャンネルに測定端子を差し替えなければならないので結構面倒だ。そこで送信機からシリアルパルスをパルスセレクタで切り替える方法を思いついた。そうすればいちいち測定端子を差し替える必要がなくなる。 市販の送信機のトレーナ端子から出力されるシリアルパルスをパルスセレクタに入力する。スロ

    Kuromaku
    Kuromaku 2007/03/01
    LCDとこのケースの組み合わせがカッコいい。自分ならどんな機能を持たせるか?
  • PocketMod: The Free Disposable Personal Organizer

    Kuromaku
    Kuromaku 2007/02/10
    A4用紙でオリジナル手帳
  • 「RGBy」:床の色を吸い取るカメレオン的照明

    一見、普通なこの照明。実は、カメレオン的な能力があるんです。 それは、置かれた場所の色を吸い取って、その色で光り出すという驚きのチカラ。底面のスイッチを入れると内部の赤、青、緑のLEDが光り、その反射光の強さから色を識別して、吸い取るようにその色を宿すのだとか。 「色識別センサー付きライト」と言ってしまうと、やや無味乾燥。でも「RGBy(ルグビー)」という製品名が、人間が原色としてイメージする「心理4原色(赤緑青黄)」から名付けられたと聞けば、なんとなくコンセプチュアルな幻想が伝わってきませんか? 色に情緒を。心に安穏を。そんなメッセージが込められているのかもしれませんね。(西尾祐飛) 製品紹介 製品紹介ムービー

    Kuromaku
    Kuromaku 2007/01/06
    たくさん用意して、色の切替・反応速度を遅くして積み上げたら楽しそうかな?
  • 直前の色を記憶する凄いブラシ == YouTube的面白動画

    Kuromaku
    Kuromaku 2006/12/06
    カメラとディスプレイで筆。先の色・グラデーションでかけるモード、コマ撮りの動画を貼り付ける、伸びないでテクスチャのマッピングとかモードあるみたい。UI的には?