タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (7)

  • ゲームデザイナーたちが日本を支援する特別番組 | WIRED VISION

    前の記事 歴代iPhone、「前世代の2倍売上」を達成 「太平洋プレートが沈み込む日海溝」の3D測深図 次の記事 ゲームデザイナーたちが日を支援する特別番組 2011年3月30日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Chris Kohler ゲーム業界で最も有名なデザイナー数人が集まって、テレビの特別番組『Gamers Heart Japan』を制作することになった。日で起きた地震と津波の後に続けられている赤十字の救援活動を、人々がどのようにして支援できるかについて意識を高めるのが目的だ。 [『シムシティ』などシムシリーズの作者である]Will Wright氏、[『マジックカーペット』『ダンジョンキーパー』などの作者である]Peter Molyneux氏、[『Freedom Force』『BioShock』などの作者である]Ken Levine氏、[『

    LYE
    LYE 2011/03/31
    すごいメンツだ / なぜモリニュウ爺の代表作が其れなの…
  • 「ゲーマーにとって自分の死は快感」研究を考える | WIRED VISION

    「ゲーマーにとって自分の死は快感」研究を考える 2008年3月18日 カルチャー コメント: トラックバック (1) Clive Thompson 『Halo 3』における「死亡」シーンのひとつ。 私は、自分がこれまでにいったい何回死んだのか、その数を覚えていない。 また、死に方も数え切れないほどだ。多くのゲーマーと同じように、私はこれまで、自動小銃『AK-47』を使うテロリストに殺され、気味悪い毒グモに殺され、エイリアンの投げる破砕性手榴弾で吹き飛ばされている。 その他にも、中世の剣で突き刺され、恐竜に襲われてまっぷたつに引き裂かれたこともある。私の存在に気付きもしない、建物20階分の高さの、歩く戦争兵器に平然と踏みつけられたりもした。 しかし、こんな説がある。こうした「死」の体験が、ゲーム経験のなかでも、ゲーマー自身にとっては最も楽しいものだったかもしれない、というのだ。 このような非

  • 英語の「オタク」:ギークとナードの違いは? | WIRED VISION

    前の記事 絶滅危惧で価格が高騰するマグロと、養殖技術の現状 iPhoneを「自転車用ツール」に変えるアプリ5選(1) 次の記事 英語の「オタク」:ギークとナードの違いは? 2009年7月28日 Matt Blum 俳優でライターのWill Wheaton氏。ギークであることを誇りにしている 英語はニュアンスの幅が大きい言語だ。最初はほとんど同じ意味だった言葉の間に生じてくる意味論的な違いについては、博士論文だって書けるだろうし、実際に書かれているはずだ。ここでは「ギーク」(geek)と「ナード」(nerd)について考えてみたい。 ギークという言葉には、かつては確かに否定的な含みがあった。[ギークとはもともと、サーカスやパレードなどの見世物で、ヘビやニワトリをいちぎったり、昆虫を呑み込んだりするパフォーマーのことをさしていた。1950年代にはプロレスラーが敵を「へたれ野郎」とののしる挑発の

  • 『ストリートファイターIV』でオリンピック有望選手を訓練 | WIRED VISION

    前の記事 旅の軌跡を写真と共にネット地図上で表示、ソニーの新GPSデバイス(動画) 機械たちが人間を襲う未来:『ターミネーター』新作を画像で紹介 次の記事 『ストリートファイターIV』でオリンピック有望選手を訓練 2009年3月 2日 Earnest Cavalli 2012年に開催されるロンドンオリンピックでの活躍が期待される英国の選手で、2008年にローマで開催された欧州テコンドー選手権における銅メダル受賞者のTyrone Robinson氏は、従来とは異なる訓練法を取り入れた。それは、カプコンのゲーム『ストリートファイターIV』を使用したセッションを含む訓練法だ。 ストリートファイターIVは、Robinson氏が「調整力を研ぎ澄まし、反射神経を向上させる」のに役立つほか、リング内での格闘を精神的に準備する練習を行なうのに役立つ、として同氏のトレーナーたちが承認している。 「身体トレー

    LYE
    LYE 2009/03/02
    まじか!/TEKKENならテコンドー選手いるのに...
  • Appleが買収すべきは任天堂? その独特の企業風土 | WIRED VISION

    Appleが買収すべきは任天堂? その独特の企業風土 2008年10月28日 コメント: トラックバック (0) 昨日の記事「Apple社の買収対象は?」の原文には読者投票が付いていますが、その中で2位になっていた「アイスランドを買おう」というのは次のような提案でした。 30万人にのぼる教育程度の高い英語を話す人々がいて、地熱、水力、風力エネルギーも豊富だ。大西洋を横断する大規模な光ケーブルにより、米国と欧州を結ぶ理想的な位置にある。金融危機によりIMFに20億ドルの支援を要請したが、Apple社はこの国を数十億ドルで購入できるだろう。これで、すべてのギークたちの夢がかなう——美しくデザインされたアップル・ランドのパスポートを持つことができるのだ。 IMFからは60億ドルの融資を受ける模様ですが、アイスランドはたしかにIT企業には良い所であるようです。 CouriierJaponの今年5月

  • 低価格ミニノートPC各種を比較:お買い得はどのモデル? | WIRED VISION

    低価格ミニノートPC各種を比較:お買い得はどのモデル? 2008年6月 9日 IT コメント: トラックバック (0) Jose Fermoso 台湾で6月3日から7日(現地時間)まで開催された『Computex Taipei 2008』で、米Intel社が低消費電力プロセッサー『Atom』の出荷を発表したことは、低価格のミニノートPCの時代がついにやって来たことを示すものだ。 半年前で誰も関心を持っていなかった製品カテゴリーにしては、悪くない状況だ。 台湾のASUSTeK Computer社の低価格ミニノート『Eee PC』は、2007年10月の発売以来、予想外の成功を収め(日語版記事)、同社によれば100万台以上が売れたという。 この成功に刺激され、米Hewlett-Packard社、米Dell社、台湾のAcer社のような大手PCメーカーまでもが独自のミニノートPCを発表している。ま

    LYE
    LYE 2008/06/10
  • ゲーマーの年齢・性別調査で意外な事実が明らかに | WIRED VISION

    ゲーマーの年齢・性別調査で意外な事実が明らかに 2008年3月 5日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Earnest Cavalli 『Entertainment Software Association』(ESA)が最近発表した調査結果によると、一般的な固定観念に反して、ゲーマーの38%は女性であることが明らかになった。 また、18歳以上の女性が、ゲーマー全体の31%を占めていることもわかった。これまで多数派であると考えられていた、17歳以下の男性が占める割合(20%)よりも多い数字だ。 さらに注目すべきは、一般的なゲーマーの平均年齢が33歳であることだ。 マーケティング戦略にとって重要であろうデータとしては、最も頻繁にゲームを購入する人々の平均年齢が38歳と、明らかに予想よりも高かったこと、また、2007年にコンソールゲームを購入した人々の80%が18歳以上だったことだ

    LYE
    LYE 2008/03/05
  • 1