タグ

gigazineに関するLYEのブックマーク (13)

  • ちょっとパソコンが苦手な女の子向けキーボード「KEYBOARD for Blondes」

    F1~F10まであるファンクションキーやCtrl、Alt、さらにはTabキーは「使わないキー」と明記してありとても親切。また、Enterキーは「YES!」、ESCキーは「NO!」と、とても直感的でわかりやすく安心して使用できるような工夫がされています。MACWindowsLinuxに対応、UBSポートがあれば接続可能という仕様です。 日向けではなく全て英語表記なので、英語が得意でちょっとパソコンが苦手な女の子にはお勧めかもしれません 詳細は、以下から。 :: KEYBOARD FOR BLONDES :: 方向キーは向きを指で表示 テンキーについては、数字は廃止されています とてもわかりやすく説明されています。Ctrl、Tab、Altキーは使わないというコンセプト。 Enterキーは「YES!」。とても直感的なつくり。 大きな画像はこちらからどうぞ。 :: KEYBOARD FOR

    ちょっとパソコンが苦手な女の子向けキーボード「KEYBOARD for Blondes」
    LYE
    LYE 2008/11/30
    Somewhat Useless キー笑った
  • ダンボール箱をかけたネコ同士の激烈な戦い

    ダンボールを寝床にするために2匹のネコが壮絶な戦いを行うムービー。現在寝床にしている茶色いネコに対し黒色のネコが果敢に攻めていきます。 両者一歩も譲らない攻防は非常に激しく、まるでドラゴンボールの戦闘シーンを見ているようです。 詳細は以下より。 Cat Box Fight Video まずは茶色のネコが先制。黒は必死に耐えます。 おっと!左前足が黒いネコの顔面に直撃。これはかなり効いていそうです。 黒いネコの方も負けていません。茶色いネコがパンチを繰り出そうとした所をカウンターパンチ。 その後も強力な右ストレートがヒットしました。 この戦いはいつまでつづくのでしょうか。

    ダンボール箱をかけたネコ同士の激烈な戦い
  • 違法ダウンロード爆増でDVD売れず、ついに韓国からハリウッドの全映画会社が撤退

    映像作品の違法ダウンロードや海賊版が深刻さを増している韓国で、ついにハリウッドの全映画会社が自社でDVDを販売することを諦めて撤退することが明らかになりました。 違法ダウンロードや海賊版の横行により、売り上げが半分になってしまったとのこと。 詳細は以下の通り。 innolife.net>>>韓国ニュース>>>ムービー>>>ワーナーブラザーズ韓国で一部事業撤収 この記事によると、ハリウッドのメジャー映画会社ワーナーブラザーズの傘下で、韓国でのビデオやDVDの販売を手がける「ワーナーホームビデオコリア」が12月31日付けで、韓国内でのビデオおよびDVDの販売から撤収すると発表したそうです。 ワーナーホームビデオコリアは割引店と直接取引を開始して流通構造を新しく開拓したほか、DVDの大衆化のために低価格政策を展開するなどして、過去10年間韓国のビデオ・DVD市場で1位を独占し続けてきたものの、深

    違法ダウンロード爆増でDVD売れず、ついに韓国からハリウッドの全映画会社が撤退
  • あらゆるものを変える可能性のある知っておくべき15個の最新テクノロジー - GIGAZINE

    第4の回路素子「memristor」、32コアのCPU、グラフィックボードの終焉、USB 3.0、ワイヤレス電源、64ビットコンピューティング、Windows 7、Googleの提供するデスクトップ向けOS、ジェスチャーベースのリモートコントロールシステム、双方向配信プラットフォーム「tru2way」、DRMの終焉、などなど、テレビや新聞などではあまりIT系の最新テクノロジーというのは思っているよりも報道されていないわけですが、やはり事前に知っておけば必ず役立ちますし、知っておいて損はありません。 というわけで、PC Worldの「15 Hot New Technologies That Will Change Everything(すべてのものを変える15の熱い新技術)」という記事を元にして、あらゆるものを変える可能性のある知っておくべき15個の最新テクノロジーを紹介しておきます。 詳細

    あらゆるものを変える可能性のある知っておくべき15個の最新テクノロジー - GIGAZINE
  • 「Eee BoxのDドライブにウイルスが感染したまま出荷されている」らしいので、実際に買ってきて検証してみた

    10月3日の11時55分頃にあったタレコミによると「発売されたばかりの「Eee Box」のDドライブからウイルスが出た様子です。至急、取材がお願いできれば幸いです」ということで、ネット上の情報を確認してみると、どうやらDドライブに最初からウイルスが混入しており、Dドライブを開いた途端に実行され、感染していくらしい。 というわけで、真偽を確かめるため、速攻で買ってきて確認してみました。 「Eee BoxのDドライブにウイルスが感染したまま出荷されている」というのが当かどうか、詳細は以下から。 最初に報告が上がったのは価格.comの掲示板。 価格.com - ASUS Eee Box B202-BLK クチコミ 『ウイルスに注意!』 にゃたろさん 日到着して嬉々としてセットアップ中にスタートアップに見慣れない「。。。。。」というフォルダアイコンを発見。 気になったのでNOD32をインストー

    「Eee BoxのDドライブにウイルスが感染したまま出荷されている」らしいので、実際に買ってきて検証してみた
    LYE
    LYE 2008/10/04
  • 妙な哀愁漂うかわいいイメージのムービー「Portal - Still Alive typography」

    ハーフライフ2 OrangeBoxの中に収録されたゲーム「PORTAL」のエンディング曲がやたらステキだということでなぜか海外では盛り上がっていたわけですが、その曲にタイポグラフィーのイメージをくっつけていかにもそれっぽい感じにした「Portal - Still Alive typography」というのがなかなか妙な哀愁を漂わせています。ちゃんと歌詞にそって展開していくので、いろいろなインスピレーションをかき立ててくれます。 「Portal - Still Alive typography」の再生は以下から。 Portal - Still Alive typography on Vimeo ちなみに以下がオリジナル。 YouTube - Portal - "Still Alive" Credits Song 歌詞の日語訳は以下に。 still alive - Portal Wiki*

    妙な哀愁漂うかわいいイメージのムービー「Portal - Still Alive typography」
  • ライオンと戯れることができる男の写真 - GIGAZINE

    Kevin Richardsonという男性がライオンたちと戯れている驚きの写真です。 まるでネコをあやすかのようにライオンたちと接していますが、彼によると「野生動物の信頼を勝ち取るために、能と辛抱強さに頼っている」とのこと。 詳細は以下の通り。 おなかに顔をうずめています。 鼻にキス。 おかえし。 右側のライオンの顔が怖すぎます。 メスのライオンにじゃれつかれている様子。見方を変えると襲われているようにしか見えません。 かなり重いのでは…。 痛くはないのでしょうか。 ライオンが5頭います。一斉に飛びかかられたらひとたまりもありません。 2ショット写真。顔の大きさが違いすぎます。 なんだか家で飼っているネコのよう。 間近で吠えられるとどんな風に聞こえるのでしょうか。 Kevin Richardson氏。 何が起こっているのでしょうか。 下手をすると手をいちぎられそうで怖いです。 すごいで

    ライオンと戯れることができる男の写真 - GIGAZINE
  • ハリケーン難民の避難場所に漂流したライオンが現れる

    ハリケーン・アイクによって大損害を受けたアメリカのテキサス州で、避難場所になっている教会にライオンが現れ、一時大騒ぎになったようです。ライオンは11歳でかなり大きく、人間が襲われたらひとたまりもありません。 ライオンが現れたことによって被害が無かったのか気になるところです。 詳細は以下より FOXNews.com - Lion, Tiger Spotted Among Wreckage After Ike - Local News | News Articles | National News | US News Lion on the run hampers Hurricane Ike rescue efforts - Telegraph ライオンが発見されたのはテキサス州のクリスタル海岸沿いにあるファーストバプティスト教会。このライオンは動物園で飼育されていたようで、ハリケーン・アイク

    ハリケーン難民の避難場所に漂流したライオンが現れる
  • インテルが電源コード不要の「ワイヤレス電力」を開発、実演ムービーを公開 - GIGAZINE

    Intelがサンフランシスコで開催中のイベント「2008 Intel Developer Forum」にて、MITの物理学者の理論を元にして、ワイヤレス共振エネルギー・リンク(Wireless Resonant Energy Link:WREL)の研究を発表、電源プラグも電線も使わずに60ワットの電球を点灯させることに成功したとのこと。これはノートPCを駆動させるのに十分な電力だそうです。上記写真がその実物。 この技術を使えば、将来的には部屋にノートPCを持って入るだけで充電開始といったことが可能になり、電力をワイヤレスで安全かつ効率的に供給できるとのこと。 また、この様子はYouTubeにてIntelが直接アップロードして公開しています。再生は以下から。 インテル CTO ジャスティン・ラトナー、2050 年までに人間と機械はより一層近づくと講演 今回のワイヤレス共振エネルギー・リンク技

    インテルが電源コード不要の「ワイヤレス電力」を開発、実演ムービーを公開 - GIGAZINE
  • あなたに自分の好きなことをする自由な時間を取り戻す20の方法 - GIGAZINE

    現代人は常に時間に追われており、日々、仕事や勉学などで忙しいわけですが、やはり自分が自由に使える時間は必要です。自由な時間があれば、好きなことや趣味、あるいはもっと自分の人生を有意義にすることすら可能になるはずです。 というわけで、あなたに自由な時間を取り戻す20の方法を以下にメモしておきますので、参考にして自由な時間を作っておきましょう。 Reclaim Your Time: 20 Great Ways to Find More Free Time | Zen Habits 1.休息を取ること 自分の生活を見直し、まずは1時間だけ自由な時間を持つことから始め、数時間、半日、そして丸一日休むためにはどうすべきかを考えるというわけです。また、何をして楽しみたいかを決め、何が自分の時間を奪っているのかを見極め、より多くの時間を作るために何を落とし、何を最小化するかを決めます。しかしこれらをする

    あなたに自分の好きなことをする自由な時間を取り戻す20の方法 - GIGAZINE
  • 1967年と2007年のアフガニスタンを比較、悲惨な実態が明らかに

    1967年と2007年にPaghman Gardensというアフガニスタンの近くの町で撮影された町の写真の比較。写真を比較すれば、アフガン戦争がどれだけ悲惨な状況だったのか容易に想像することができます。 写真は以下より。Paghman Gardens - Then & Now photo - Clayton Esterson photos at pbase.com 1967年にPaghman Gardensで撮影された写真。 2007年に同じ場所で撮影された写真。全てが跡形もなく消え去り、焼け野原になってしまっています。 上記写真を見ると、改めて戦争の恐ろしさを感じさせられます。

    1967年と2007年のアフガニスタンを比較、悲惨な実態が明らかに
  • デスクトップの様子をAVI/WMV/MPG/3GP/MP4などの各種ムービー形式で記録できるフリーソフト「Debut」 - GIGAZINE

    ウェブカメラやUSB接続のその他の映像デバイス、さらにはデスクトップの様子などをそのままムービーとして記録できるフリーソフトがこの「Debut Video Recorder」。様々な形式で保存できるのが特徴で、保存方法も多彩で、自動的にFTPでアップロードしたり、メールに添付してあらかじめ指定したところに送ったりすることが可能です。 ダウンロードとインストール、使い方などは以下から。 Debut Video Capture Recording Software - Record Video Files for Free まずは上記ページのリンクをクリックしてダウンロード クリックして実行 規約部分を下までスクロールするとクリックできるようになるので「次へ」をクリック 「いいえ」をクリック 「完了」をクリック タスクトレイの右下に常駐しているこのアイコンが見えていれば起動成功。クリックすると

    デスクトップの様子をAVI/WMV/MPG/3GP/MP4などの各種ムービー形式で記録できるフリーソフト「Debut」 - GIGAZINE
  • コーヒーにミルクを入れた瞬間をとらえた写真いろいろ

    こはく色の飲み物とも表現されるコーヒーですが、そこに白い牛乳を入れる瞬間の写真です。よく水滴のはねる写真がありますが、コーヒーと牛乳だとまた一味違ったものになっています。 詳細は以下の通り。 噴水のようになっている。 なんだか目玉焼きみたい。 目玉焼き失敗。 コーヒーの球が迎えに出ています。 ばしゃーんと広がったところ。 コーヒーに向かって斜めにダイブ。 傘がじょうごになっているみたい。 そのほかにも以下のリンク先に多くの写真があります。「Milk meets Coffee」というネーミングがいいですね。 Milk meets Coffee Photo Gallery by Irene Muller at pbase.com

    コーヒーにミルクを入れた瞬間をとらえた写真いろいろ
  • 1