タグ

ブックマーク / gogen-yurai.jp (2)

  • 節分/せつぶん - 語源由来辞典

    意味 節分とは、立春の前日のこと。 語源・由来 節分は、季節の分かれ目の意味で、元々は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のそれぞれの前日をさしていた。 特に、節分が立春の前日をさすようになった由来は、冬から春になる時期を一年の境とし、現在の大晦日と同じように考えられていたためである。 立春の節分に豆をまく「豆まき」の行事は、「追儺(ついな)」と呼び、中国から伝わった風習である。 「追儺」の行事は、俗に「鬼やらい」「なやらい」「鬼走り」「厄払い」「厄おとし」「厄神送り」と呼ばれ、疫病などをもたらす悪い鬼を追い払う儀式で、文武天皇の慶雲3年(706)に宮中で初めて行われた。 一般的に豆まきに使う豆は炒った大豆であるが、豆まき後の掃除が簡単なことや、まいた豆もべられることから、地方によっては落花生を用いるところもある。 節分に鰯(いわし)の頭を柊(ヒイラギ)の小枝に刺して戸口に挿す風習は、近世以

    節分/せつぶん - 語源由来辞典
    Labyrinthos
    Labyrinthos 2010/02/03
    >節分に巻き寿司を食べる風習は、福を巻き込むという意味と、縁を切らないという意味が込められ、恵方(えほう)に向かって巻き寿司を丸かぶりするようになった。
  • しょうがない - 語源由来辞典

    しょうがないの意味 しょうがないとは、他に良い手段がない。やむを得ない。 しょうがないの語源・由来 しょうがないは、来「しようがない(仕様がない)」で、発音のしやすさから変化したもの。 「仕」は当て字で、動詞「為る(する)」の連用形「し」。 「仕様」は「するさま」のことで、方法や手段を意味した。 しょうがないは「手段や方法さえもない」という意味で使われていたが、手段がないことから諦めの意味として使われるようになった。 しょうがないの類語・言い換え しようがない/しゃあない/仕方ない/詮方ない/致し方ない/方法がない/どうしようもない/やむを得ない/やんごとない/よんどころない/手がない/打つ手がない/そうする他ない/なすすべがない/手の施しようがない/余儀ない/どうにもならない/手立てがない/なおざりにできない/放っておけない/放置できない/避けられない/逃げられない/見過ごせない

    しょうがない - 語源由来辞典
  • 1