タグ

writingに関するLabyrinthosのブックマーク (30)

  • ReadWriteThink: Student Materials: Literary Elements Map

  • Essay Map

  • +saiwai.net 『キアスマス』 文学構造で読む聖書

  • www.hieroglyph.info

    Labyrinthos
    Labyrinthos 2006/02/20
    >英語は5文型、ヒエログリフ(古代エジプトの象形文字。聖刻文字、神聖文字ともよばれる)は4文型
  • 説得力を生む文章トラップ - Single Income Three Kids:楽天ブログ

    November 28, 2005 説得力を生む文章トラップ (4) カテゴリ:もの書き稼業 というわけで、まず前の記事をお読みください。あ、興味のないかたはスルーしてね。 まあ似非科学に限らずなんだけど、人は自分の意見を押し通したいとき、意識するしないに関わらず、いくつかの典型的なトラップを文章中に設けます。あ、オイラもそうです。ライターですもん、基。 非常に説得力を感じる文章でこれらのトラップを見つけたら、自分の足もとをよーくご確認ください。気づかないうちになんか挟まってたりしますんで。 さて、前の文章でオイラが使ったトラップが、どんなものだったかといいますと。 1.一般的でない単語や専門用語(そのジャンルにウトい相手であれば、「それらしい」だけで充分)を並べる。 追試、対照実験、条件を揃える、などと言っております。これはひとつ、まっとうな反論なんで「トラップ」扱いは辛いのですが

    説得力を生む文章トラップ - Single Income Three Kids:楽天ブログ
    Labyrinthos
    Labyrinthos 2005/12/01
    >人は自分の意見を押し通したいとき、意識するしないに関わらず、いくつかの典型的なトラップを文章中に設けます
  • 文章の書き方と研究の方法

    目的 この記述は、当研究所が実施する研究、実験準備、報告などの完成度があまりに低いので、口頭で示唆した事項をまとめたものである。 実験や研究ではたった1枚のレポートに数十〜数百万円におよぶ多額の経費が投資されている。研究成果は紙片に表現されるものだ。研究員が文書をいかに軽く扱っているか慨嘆を禁じえない。 いいかげんなレポートは自らの人生と努力の成果を放棄し、仲間に伝えず仲間をないがしろにしているのである。共同作業は、共同体に還元しなくてはいけない、自らの知見を正確に表現することが共同体を維持する質なのである。 感想をいただけたら幸いです mad@mail.wind.ne.jp 人と言葉 始めに、すでに言葉はおられた。言葉は神とともにおられた。言葉は神であった。この方は始めに神とともにおられた。一切のものはこの方によってできた。できたものでこの方によらずにできたものは、た

  • Untitled Page

    冒頭の論文は私が5年前(1999年)にNature に発表した、欲を刺激するホルモン“グレリン”の発見の論文である。論文発表の舞台裏については私のラボのホームページを見て下さい。 (http://www.lsi.kurume-u.ac.jp/molecular_genetics/mmed.htm) この論文の評価は結構高く、私と共同研究者の寒川はグレリンに関する研究で、2000〜2001年の2年間に高頻度引用文献(ホット・ペーパー)の総論文数で世界トップにランキングされた。グレリンに関する研究論文も2005年7月の段階ですでに1,200編を超えている。 このグレリン発見の論文には、医学・生物学分野の科学論文に典型的なFigureをいくつか含んでいる。いわく、棒グラフ、線グラフ、写真などの画像である。書は、この論文を作成した時の実例に基づいて、どんなコンピューター・ソフトを使って、どのよ

    Labyrinthos
    Labyrinthos 2005/11/26
    科学論文の作成のテクニック、使用ソフト
  • Passion For The Future: 書きあぐねている人のための小説入門

    書きあぐねている人のための小説入門 スポンサード リンク ・書きあぐねている人のための小説入門 私は万年、小説家志望。いつ書くのだオマエは?ええ、そのうちそのうち、といいながら、日々は過ぎ、青年老い易く学成り難しといいますな、いいませんか、意味分かりませんか、そうですか、南無。 書きあぐねてるとはそういう自問自答状況のことに違いない。このを手に取った動機である。 95年に「この人の閾」で芥川賞を、その後の作品で数々の文学賞に輝く小説家、保坂和志による小説作法の書。さすがに気鋭の小説家が書いただけあって、文句なしの一級品だと感じた一冊。作法論にも関わらず、感動した部分も少なくない。 冒頭の小説質を語る部分からまず引き込まれる。少し長めに引用してみる。 「 「小説とは何か?」を考えるとき、私は小学校時代の二人の同級生のことを思い出す。一人は四年のときのMさんで、社会科の授業で先生が「”昔

    Labyrinthos
    Labyrinthos 2005/11/02
    >小説の書き出しとして使えるのは、この二人の文章(→「お母さんのお母さんの…」、「四年のとき…」)だけだ
  • モノ書き一里塚

    ここでは小説を書くコツなどを例を挙げながら解説します。 脚漫画など他の媒体でも通じる内容もあると思います。 テキスト版DL ・ この小説講座で書かないこと 書く前と、書いた後に気にすること ……物語には何が必要か ……類似作を作らないために ……推敲の着目点 ……タイトルは何を気にすべきか ……舞台をどこにするか 構成・プロット ……物語に波をつくれ ……場面転換の注意点 ……読者は偶然を嫌う ……伏線・暗示 ……説明をどこに挟むか 登場人物 ……登場人物には憧れと共感を ……現実的な人物にするには ……人物像を感じてもらう ……心理描写 ……リアルなセリフ 書き方 ……最低限の文章作法 ……一人称 ……三人称 ……文章に変化を ……説明ではなく描写を ……動きの描写 …

  • 特許文書を読みやすくする専用解析技術、NTTデータが開発

    難解な特許文書を読みやすいように表示します──NTTデータは、自然言語処理技術を活用し、特許文書を解析して視覚的に表示したり、類似特許検索のためのキーワードを抽出することができる新技術を開発した。 企業が知的財産を重視する流れが加速し、特許出願件数は年間40万件以上に増加している。他社特許権の侵害などを防ぐため、出願済み特許の調査業務も重要になってきている。 だが特許文書はあいまい性を排除するため、独特の言い回しを多用した回りくどい文章で発明の内容を説明している。文章を解読し、内容を正確に理解するには専門家でも時間がかかるのが実情だ。 NTTデータが開発した新技術は、「パターンマッチング」技術を応用した。同技術は特定の品詞や表記などの「形態素」をパターン化し、パターンに適合した文字列を文書から抽出するなどして文書を解析する。 新技術では、特許文書独特の表現形式をパターン化することで構造解析

    特許文書を読みやすくする専用解析技術、NTTデータが開発
    Labyrinthos
    Labyrinthos 2005/10/14
    読みにくい文章を視覚化
  • 中学国文法講座 - 助動詞の説明

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Elementary, ... 語尾をあえて統一しない

    もともとテクサポでマニュアルを作ったり、朗読用の資料を作ったりする仕事をしていたこともあって、文章の構成、ひらがなと漢字のバランス、用語・類語・語尾の統一などに目がいってしまう。 そんなわけで去年の夏ブログを書きはじめた時、ですますにしてみたり、体言止めに統一してみたり、最初はむりやり統一しようとしてしまったのだけど、どうもなんかしっくりこない。いろいろ考え、最終的には、語尾の形式「です・ます」「だ・である」を意識して混在させるようにしている。これでやっと等身大な感じが出た気がする。 うれしかったのは、糸井重里さんがほぼ日についてのインタビューで同じようなことを言っているのを発見したこと。 糸井: あ、それとね、文体も新しくつくりました。一番親しい友達と語り合うように、徹底的に口語体で。語り口も包丁さばきも取り換えて、ね。だからほぼ日は、「僕、俺」とか、「ですます」と「だ、である」は確信

  • ITエンジニアにも必要な国語力 - 第2回 「これ・それ・あれ」に気を付けろ

    図解の質はここにあった ITエンジニアにも必要な国語力 第2回 「これ・それ・あれ」に気を付けろ 開米瑞浩(アイデアクラフト) 2005/9/14 コミュニケーションスキルの土台となる図解言語。だが筆者によると、実はその裏に隠れた読解力、国語力こそがITエンジニアにとって重要なのだという。ITエンジニアに必須の国語力とはどのようなものだろうか。それを身に付けるにはどうしたらいいのか。毎回、ITエンジニアに身近な例を挙げて解説する。 何かをいおうとしてとっさに名前が出てこないとき、「あれ、あれだよあれ」といってしまうことはよくあるだろう。しかし、技術的な文書を書くときには「これ」「それ」「あれ」といった指示代名詞を安易に多用しないように注意しよう。指示代名詞はその指示する範囲を読者が解読しなければならないため、誤解が生まれやすいのだ。 ■「その」は何を指している? 「ITエンジニアにも必要

    Labyrinthos
    Labyrinthos 2005/09/16
    「文の組み替え」「一般名詞化」「番号作文」といった解決策
  • Passion For The Future: 編集者・執筆者のための秀丸エディタ超活用術

    編集者・執筆者のための秀丸エディタ超活用術 スポンサード リンク ・編集者・執筆者のための秀丸エディタ超活用術 ユーザ数200万人とも言われるテキストエディタ 秀丸エディタの解説書。 テキストエディタのユーザ層には主にライター・編集者系のユーザと、プログラマのユーザの2種類がいると思う。このは前者の使い方に特化しているのが特徴である。 秀丸エディタは長年、私も愛用しているが、設定を見直したことがほとんどなかった。理由は、設定項目が多すぎること、変更するとどうなるのかメニューの項目名からはわかりにくかったからだ。 バリバリと物書きモードで使いこなしている人の設定を知りたいと思っていた。このがまさにそうしたパワーユーザ向けの一冊。 設定パネルのこの項目はこうしろ風に、デフォルトの設定と著者の推奨設定が順に説明される。ファンクションキーの推奨設定も勉強になる。 ○用字用語の統一 ○数字表記の

  • GetSenフォームインターフェース

  • 原稿用紙の使い方

    リポートの書き方に戻る 句読点  引用の括弧「」 禁則 原稿用紙の使い方定義集 ●原稿用紙の書き方のがないということなので、1998年にこのページを作成しました。当時、 原稿用紙関連サイトはWEB検索では見つけられなかったのです。 原稿用紙の基的な使い方については原稿用紙の使い方 →(言葉の森新聞 日作文協会)もわかりやすいサイトだと思います。(2004) 市販の原稿用紙は、一枚に400字詰めとしているものが多いようです。一方、出版、学会系では200字詰め(ペラ)というものも使います。慶應義塾指定論文用紙(生協で販売)では200字詰めとなっています。『知的生産の技術』でも200字が標準だという主張がされていました。百科事典の定義 次の緑枠の「赤門と黒門」が標準的な作文のレイアウトです。タイトル、姓名、書きだしの空白、句読点の位置に注意してください。 明治四年、慶應義塾は三田島原藩邸に

  • 原稿用紙の使い方

    原稿用紙の使い方 既に知っている方は読み飛ばして下さい。原稿用紙の使い方についてです。 そんなものは誰でも知っていると言わないで下さい。義務教育で習った原稿用紙の使い方と出版界の原稿用紙の使い方にはちょっとしたズレがある。そのズレについてです。 一番の違いは、かっこ内の文章の最後に句点(。)読点(、)を付けないということです。 「やあ、こんにちは。」 これが学校での表記です。出版界では、 「やあ、こんにちは」 こう書く。途中の句読点は書きますが、最後の句読点は省略します。前後の関係でどうしても文章が終わったことを表記に反映させたいときは、 「やあ、こんにちは」。 こうなります。但し、このやり方は余り一般的ではないかもしれません。全く付けない形が、一番よく出てきます。 次に、かっこで始まる段落は一字空けをしない。 だが、それは質的な問題ではない。 自然とは…… この文の中の自然という言葉を

    Labyrinthos
    Labyrinthos 2005/09/07
    義務教育で習った原稿用紙の使い方と出版界の原稿用紙の使い方
  • 『正しい小説の書き方』 草薙 渉 - 原稿用紙の使用法

  • 秋田こまっち。 - 段落の一字下げをなぜしないのか

    1.はじめに 初めのうちは特に何も思わず文を書くだけでした。ですがCSSを意識しだしてから他サイトがどのように表現しているのかあちこち見てまわっているのです。その結果、色々なサイトで表現がてんでばらばらになっているので弱りました。もう少し調べたところ、どうやらサイトでの文章表現の問題の一つに「段落の行頭の一字下げ」があるみたいなのです。 この問題の論点は単純で、「一字下げで段落を表す」か「一行開けで段落を表す」のか、果たしてどちらが好ましいかといったことです。このことについてちょっと首をつっこんでみました。 2.紙の文章とWebの文章 紙に書かれた文章とWeb上の文章の幅には実は大きな違いがあり、普通、紙に書かれてある方が幅が小さいようです。そのため紙の文章は一字下げだけで十分と言え、段落ごとに空白を入れなくても私達はスイスイと読めるのです。 ですがWeb上では環境にもよりますが基的に横

  • http://www.asahi-net.or.jp/~aq3a-imi/hyoki2/h0.htm