タグ

ブックマーク / taku-o.hatenablog.jp (17)

  • Vimの検索スタイルの変化 - サイト更新停滞ちうっ

    URLの検索 http://nanasi.jp/articles/howto/file/expand.html 成長期 真面目にエスケープする。 /http:\/\/nanasi.jp\/articles\/howto\/file\/expand.html 反抗期 ?使ってエスケープ回避 ?http://nanasi.jp/articles/howto/file/expand.html 倦怠期 面倒くさいから、.や*使う。大丈夫大丈夫、誤爆なんか滅多にしない。←今ここ /http:..nanasi.jp.articles.howto.file.* 老年期 検索するまでもなく見つけて、行にダイレクトに移動する。 :58

    Vimの検索スタイルの変化 - サイト更新停滞ちうっ
  • 技術書段ボール6箱分、計229冊、Yahoo! オークションに出してみたよ。 - サイト更新停滞ちうっ

    普段は出品できるものなんか、全く持っていないモノですから、 せっかくの機会ということで、ヤフーオークションを使ってみました。 http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g90251493 実は4月から、六木の某SNS会社に転職しまして、ついでに引越もしました。 そしたら、手持ちのが、とても持って行けない状態になったので、 いらない分をヤフーオークションで始末してみようかなぁ、と。 実際、試してみたら、ヤフーオークションは、最初の個人の認証に偉い手間のかかるシステムだなぁ、というのが感想です。 (まだ、出品しただけなんだけど。) 出品したのはこんなところ。このリストを作るのにはすごい時間がかかったよ。 このリストを見られると、私の技術的傾向とか、趣味とか、読まれてしまうね。 オライリー和書 サーバ負荷分散技術 LINUX サーバHACKS

    技術書段ボール6箱分、計229冊、Yahoo! オークションに出してみたよ。 - サイト更新停滞ちうっ
    Layzie
    Layzie 2010/04/13
    ちらほら欲しいのが…
  • 第二回 Sugamo.vim 参加してきた。 - サイト更新停滞ちうっ

    VimDartsな勉強会に参加してきた。ただし、遅刻。むぅ。 http://atnd.org/events/3545 2010/04/10 14:00 新宿ルノアール会議室。 いろいろなテーマを好き勝手に話す感じ 対象をレジスタで置き換える yankを置き換えて、どこかのレジスタに自動的に値が入るようにしておくと、 ringo ← 1. これをyankしたあと。 gorira ← 2. や、 panda ← 3. や、 tomat ← 4. をyankしたテキストで置き換えたいという話。自分の場合は、最初から分かっていれば明示的にレジスタ指定、 後から気づいた時は、delete、cutなら、数字の0レジスタに値が入るので、 レジスタ0(か、さらに反応が遅れたら、レジスタ1)を使って対応しているケースです。(yankだった時は?1行以内だった時は?さぁ?) あくあフォント バックスラッシュ

    第二回 Sugamo.vim 参加してきた。 - サイト更新停滞ちうっ
    Layzie
    Layzie 2010/04/12
    今度参加したいなー。 | mvimのソースはMacvimのサイトから苦労して探した覚えが…。
  • textobj-userで遊ぶ - サイト更新停滞ちうっ

    kana氏作成のtextobj-userで遊ぶ。 textobj-user : Support for user-defined text objects http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=2100 これを使うと正規表現でマッチできるようなレベルまでなら、簡単にVimエディタのテキストオブジェクトをつくれるらしい。 訳あって、PHP系の何を作ろうと思ったので、ちょっと見てみた。 このプラグインはライブラリであって、単独で動作するわけではないので、 とりあえずtextobj-userを使って動作するプラグインを探すことにする。 で、こいつを見つけてきた。 HTMLタグをテキストオブジェクトとして操作できるプラグイン。 html advanced text objects : some alternate text objects

    textobj-userで遊ぶ - サイト更新停滞ちうっ
  • Vimでバッファ内の文字数を数える - サイト更新停滞ちうっ

    次の置換コマンドを打つと、ファイル内の文字数をカウントできる。 この方法は、正規表現の.がマルチバイトな文字をうまいこと処理してくれるから成り立っている。 :%s/./&/g この文字数カウント方法はよく見るけど、 しかし、今なら、nフラグを立てた方が良いのではないかな? 上記の方法だと、コマンド実行時にファイルが変更されてしまうでしょう? :%s/./&/gn この置換時のnフラグは、 (いまのところ、)他に良い使い道が思いつかない可哀想な子なので、 是非使ってあげて欲しい。

    Vimでバッファ内の文字数を数える - サイト更新停滞ちうっ
  • Vimエディタを使っていると、もてない疑惑 - サイト更新停滞ちうっ

    @typester メモ: vim使ってるともてない http://twitter.com/typester/status/5855356923 @main_C vimを使っているともてないという噂があるらしい。たぶん当だろう。 http://twitter.com/main_C/status/6293661333 vimに欠かせない3つのプラグイン 「vimを使っているともてないという話」 http://tech.kayac.com/archive/vim-3-plugin.html GoogleAppEngine + JRubyでクリスマスまでに彼女をつくる方法 「Vimmerはモテない」 http://tech.kayac.com/archive/gae-jruby-twitter-bot.html いまのところ、真偽は不明である。

    Vimエディタを使っていると、もてない疑惑 - サイト更新停滞ちうっ
    Layzie
    Layzie 2009/12/18
    どこが噂の元なんだろw
  • 補完系プラグインを作っていたつもりが、ファイル管理系のプラグインができてしまった。 - サイト更新停滞ちうっ

    確か、Vimエディタの補完系プラグインを作っていたはずだったのだが、 気づいたらファイル管理系のプラグインになっていた。 というわけで、少し実験的なUIのファイル管理系プラグインを作りました。 spinner.vim : fast buffer switching plugin with only 3 keys. http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=2877 簡単に説明すると、 Enter連打連打連打で、バッファやら、ファイルやら、タブやらを順々に開けるプラグインです。 Control-Enterで順方向に、Shift-Enterで逆方向に検索します。 何を検索するかは、Control-Shift-Enterを押すと切り替えられます。 なので、基的には、何かのキー+Enterを連打するようにして、操作します。 通常の操作は、Co

    補完系プラグインを作っていたつもりが、ファイル管理系のプラグインができてしまった。 - サイト更新停滞ちうっ
    Layzie
    Layzie 2009/12/03
    面白そうだ。
  • [python] 標準ライブラリに学ぶ、Python3移行のポイント by ふるかわとおる氏 - サイト更新停滞ちうっ

    BPStudy#27で、ふるかわとおるさんによるPython 3の話を聞いてきました。 BPStudy#27 株式会社ビープラウドが主催するWeb系技術討論の会 EBISU303 405会議室 2009/11/20 20:30 - http://atnd.org/events/2043 内容は、Python CodeReading 08の内容と基同じで、少し修正、追加があります。 バッテリーが持たない状況だったので助かりました。(ふるかわさんには悪いが) Python CodeReading 08時の自分の記事はこれ 標準ライブラリに学ぶ Python 3.0移行のポイント http://d.hatena.ne.jp/taku-o/20090312/1236875384 以前、同じ内容に対して記事を書いているので、今回新しく感じたこと、考えた事だけ書きます。 print文 まず、prin

    [python] 標準ライブラリに学ぶ、Python3移行のポイント by ふるかわとおる氏 - サイト更新停滞ちうっ
  • Vimスワップファイルが開けないので、リカバリは不可能です。 - サイト更新停滞ちうっ

    スワップファイルが作れないのでエラーになっている。 Vimエディタでこのエラーが発生した場合、その原因としては、 :set directoryで指定したディレクトリが無い :set directoryで指定したディレクトリに書き込めない などが考えられる。 まず、次のコマンドで:set directoryの設定を確認しましょう。 " directoryの設定を確認。 :set directory 「何もしていないのに急に、このエラーが起きるようになった」場合は、 多分、環境はWindowsで、Windows Updateとかして、 何故か、ディレクトリの書き込み権限が上書きされてしまった、とか怪しい。 (あるいは他のアプリケーションでディレクトリ作った、とか。例えば、バージョン管理系ツール。)

    Vimスワップファイルが開けないので、リカバリは不可能です。 - サイト更新停滞ちうっ
  • Python Hack-a-thon #2 行ってきた - サイト更新停滞ちうっ

    Python Hack-a-thon #2 2009/11/15 オラクル青山センター http://atnd.org/events/1288 行ってきました。 10:00、19:00間の長丁場です。私は途中で力尽きました。 流れ ハッカソン、ハンズオン ↓ 発表 Scala の話とデモ ScalaTwitterの発言を取るアプリを書くデモ。 FireBugsでイベントを追うデモ Sphincsの話 美しいドキュメントを書ける ちょっと前に話題になっていました。 10分でわかるGOの話 仕分けで被害を受けそうな人。 GOの特徴 コンパイル言語 ネイティブコードに変換して実行 スレッドを簡単に処理する機能がある ガーベッジコレクション GOはかわいい言語 Windmillの話 発表の中でクリティカルヒットした話。 SeleniumのようにWebブラウザでテストできるツール。 主要なブラウザ

    Python Hack-a-thon #2 行ってきた - サイト更新停滞ちうっ
  • :saveasコマンドを:saveだと思っていた時期が俺にもありました - サイト更新停滞ちうっ

    Vimで名前をつけて保存(:w filename)後の編集対象ファイルの切り替え http://okyuu.com/ja/question/7565 もしかすると、情報は少ないのかな? ファイルを別名で保存後、その保存したファイルを開く、この操作を :write {ファイル名} :edit {ファイル名} としてしまうと、2コマンドだが、 :saveasというコマンドがあるので、こちらを使うと、 :saveas {ファイル名} 1コマンドで開ける。 作業用のファイルを作ったり、テストコード書いたり、 似たようなファイルを多数作るときには、役立つコマンドだと思います。 ところで、このコマンド「:saveas」は、 :save {ファイル名} でも実行できるため、 ちょっと前まで、 :write == :saveだと思い込んでいた間抜けもいる、らしいですね。

    :saveasコマンドを:saveだと思っていた時期が俺にもありました - サイト更新停滞ちうっ
    Layzie
    Layzie 2009/11/04
    自分のブログにこういう動きできないかなーと書いたら教えてくれた方がいたので、常用。便利っす。
  • vimのキーのマッピングについて - サイト更新停滞ちうっ

    当に、珍しくいろいろとマッピングについて考察してみた。 あまりマッピングされていなそうだけど、使いやすそうな 次の2つのキーマッピングは連続で叩きやすいので、 <C-Enter> <C-Shift-Enter> :bnextや、:cnextあたりにマッピングしておけば、 Controlキー押しながらか、Control+Shiftキー押しながらで、 Enterキーの連打連打連打連打連打でファイルを切り替えられるので便利、だと思う。 ちょっと試してみたところ、割と良かった。 実際の設定はこんな感じか。 nnoremap <C-Enter> :<c-u>bn<CR> nnoremap <C-S-Enter> :<c-u>cn<CR> マッピングが足りなくなる現象への対応 いろいろキーマッピングの設定を入れてしまうと、だんだん足りなくなってしまうと思う。 そこまで設定を作り込んでいる人がいるのか

    vimのキーのマッピングについて - サイト更新停滞ちうっ
  • XXXバイト目でエラー発生!!どこだ!! - サイト更新停滞ちうっ

    Vimエディタなら、このような状況でも、そのエラー箇所にあっさりと到達できる。 gotoコマンドを使えば良い。 {Nバイト}go " {Nバイト}の部分は置き換えて、実際には、このようにコマンドを入力する。 80go コマンドはgotoだが、 ビジュアルモードでもなければ、goまで入力した所で、 Nバイト目の位置までカーソルを移動してくれるだろう。 ところで、このgotoコマンド、私は、以下の理由から、あまり役に立つモノではないと考えていました。 1. 良い設計がされているアプリケーションであれば、エラーの種類から、エラーの発生した箇所を特定できる。 2. エラーが起きたときに、どこで起きたのか詳しく通知してくれる環境も多い。 3. IDEなら、エラーの起きた箇所を表示する機能ぐらい、当然ついている。 4. 同時に発生する他のエラーのメッセージを見て、エラーの箇所を特定できてしまうことが多

    XXXバイト目でエラー発生!!どこだ!! - サイト更新停滞ちうっ
  • 第一回 五反田Emacs勉強会 - サイト更新停滞ちうっ

    2009年09月29日に行われた、第一回 五反田Emacs勉強会に、 ちょいと、ピザをべに行ってきました。 出発が少し遅れましたが、なんとか良いところが聞けたようです。 内容は菅原さんの「anything-sources作ってみる、書いてみる。」です。 レベル的に、独自のEmacs Lispをかける人が対象だったのだと思います。 anything-sources.elの書き方 anything.elの作り方の説明。 1. candidatesに選びたい候補を集める。 2. 実行されるアクションの指定の仕方 3. キャッシュするしないの制御 4. 別のプロセスでの実行のさせ方 5. 候補の絞らせ方 6. マップの提供の仕方この辺に〜〜を書く、この辺に〜〜を書く、という感じに詳しく説明。 そして、説明後、、、 菅原さん「ここまでで、よくわからない人」 参加者「はーい」「はーい」「はーい」 私

    第一回 五反田Emacs勉強会 - サイト更新停滞ちうっ
  • YouTube Vim - サイト更新停滞ちうっ

    今日、RSSで拾ったもの。 全部、YouTubeね。 How to use vim as a note taking platform Vim html Vim7 as an IDE for Web applications Editing HTML5 with VIM validator.nu plugin

    YouTube Vim - サイト更新停滞ちうっ
    Layzie
    Layzie 2009/09/17
    あ、全部ブクマしてた…
  • Emacs23とMule6.0 その歴史と新機能について by 川幡太一さん - サイト更新停滞ちうっ

    tokyo-emacs #x02 http://groups.google.co.jp/group/tokyo-emacs?hl=ja EmacsとMuleの歴史 1987.06.12 Nemacs 1.0 1992.03.04 Mule 0.9 2001.10.22 Mule 5.0 2009.07.29 Mule 6.05.0から、6.0の間に何があったか。 lookup 辞書検索プログラム 開発の歴史 1997 Emacs、Muleが統合 2002 Unicode化開始 2003 Emacs22でUnicode対応することに。 開発遅延 2009 Unicodeに完全対応。MaintenerのRMSが多忙・完璧主義なので、遅れたという話らしい。 あとでどのような悪行を行ったか、確認する。 Emacs23の文字コード空間 Emacsは自前のコードセットを持っている。 すべての文字に対し

    Emacs23とMule6.0 その歴史と新機能について by 川幡太一さん - サイト更新停滞ちうっ
  • tokyo-emacs #x02 - サイト更新停滞ちうっ

    2009/09/06 14:30 〜 ミラクルリナックス Emacsのイベントがあったので、参加してきました。 tokyo-emacs #x02 http://groups.google.co.jp/group/tokyo-emacs?hl=ja ATNDって、発表者の情報があまりわからないですねぇ。 はじめてのanything-c-source-* by k1LoW 最近はやっている病気 anything脳 あるある だれでも知ってるぐらい有名なanything.elの話。 簡単に作れて、使える、anything-c-source-* ほんとに作りやすい。 後で聞いたところ、anything.elの上に載っけて、動かすものらしい。 .elispのコネタ by kwappa elispの細かい技の紹介 WZ風のUIに変えるlisp。 カスタマイズは時間泥棒 仕事そっちのけで、カスタマイズす

    tokyo-emacs #x02 - サイト更新停滞ちうっ
  • 1