タグ

2023年3月18日のブックマーク (11件)

  • ラノベ作家さんらによる『世界観』と『世界設定』の違いや重要性についての話「作品の空気感を定義しておくことが大事」

    DK @game_sennin 今日も何処かでシナリオライター向けセミナーと講義をしているゴリラ。頼む、どうか許してやってくれ。俺はゴリラなんだ DK @game_sennin 再掲載になっちゃうけど、世界観とか世界観設定って、どこまで優先順位考えられてるのかなぁ、と考えることが、個人的にはよくある。 「な~ロッパでチートスキル無双」「現代!学園!異能!こそロマン」「近未来の超理論で俺TUEE」とか、なんかキャラ設定の優先度高めで世界観は二の次感あってさ pic.twitter.com/1rQnHuRNzn 2023-03-12 19:20:37

    ラノベ作家さんらによる『世界観』と『世界設定』の違いや重要性についての話「作品の空気感を定義しておくことが大事」
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/03/18
    SFだとスペースオペラとそのアンチテーゼであるサイバーパンクみたいな軸かね。ファンタジーだとヒロイックファンタジーとダークファンタジーなんだろうけど、たぶんSFと違いアンチテーゼではなさそう。
  • バックスタブ・ショットガン【『今日をもってクビ』と追放されたギャングの暗殺者が冒険者になって古巣の面々をブチ転がす話】(海雀撃鳥) - カクヨム

    「それじゃ今日をもってお前はクビだ。ジョン」 剣と魔法、銃とスキルの世界。超巨大都市国家クイントピア。 その東区を支配するギャング『ヒュドラ・クラン』の組長ブルータル・ヒュドラは、自らの養子にしてクラン最強の暗殺者「ジョン」に銃を向けた。 しかし、ジョンは義父の想像以上に容赦がなかった。彼はその場で躊躇なくブルータル・ヒュドラを殺害し、クランの宝たるショットガン『ヒュドラの牙』を持ち去って南区に逃げたのだ。 そのまま当座の資金を稼ぐべく、素性を隠して冒険者ギルドの門を叩いたジョン。 だがその直後、組長殺しを許さぬヒュドラ・クランの特攻部隊がギルドに装甲トレーラー突撃し…… ※小説家になろう、カクヨムで連載中。

    バックスタブ・ショットガン【『今日をもってクビ』と追放されたギャングの暗殺者が冒険者になって古巣の面々をブチ転がす話】(海雀撃鳥) - カクヨム
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/03/18
    いや、こりゃ面白い。ガン&マジックのバトルもの。XXXパンク風味。ニンジャスレイヤーっぽさもある。
  • 「マウンティング(人間)」の用例:1979-2008 - 趣味は検索

    『マウンティング』はなぜ流行してるの? Nagise氏以降はこちらにまとまっているので、「マウンティングみたいな」というような比喩としての使い方も含め、それ以前の用例を紹介します。 Architecture and urbanism - Google ブックス 1979年 「敗戦と言う 弱味につけ込んでマウンティングされてしまった」 諸君 - Google ブックス 1996年 「政界サル山の権力争奪戦で、小沢にマウンティングされた過去があるからだ。」 https://twitter.com/mcym163/status/976341781536112640 町山広美氏 『CREA』 1999年6月号 「マウンティングみたいな機能」 翻訳会社徹底比較スレ 2nd round 2005年 「小山の大将やボス猿になりたがるやつっているよね。 (中略) サルと仕事をするかしないかは マウンティン

    「マウンティング(人間)」の用例:1979-2008 - 趣味は検索
  • 一石二鳥 - Wikipedia

    一石二鳥(いっせきにちょう)とは、「一つの行為で二つの 利益を得ること」という意味を持つ四字熟語である。この項目では類義語や対義語にも言及する。 鳥が2羽集っていたところで1羽の鳥を狙って石を投げたら、鳥が2羽とも落ちてきたという、17世紀のイギリスのことわざ「kill two birds with one stone.」(一つの石で二羽の鳥を殺す)の訳語である。四字熟語として世間一般に広く定着しているが、イギリス発祥なので漢籍の言葉ではない。 一石二鳥の生まれは、一つの石を一羽の鳥に向けて投げたら、二羽も鳥が落ちてきたということから。 言葉の意味から、3つ以上の利益が得られる場合は「一石三鳥」や「一石四鳥」などという造語が使われることもある[1]。 類義語、対義語[編集] エラスムス 類義語としては「一挙両得」や「一挙両全」、「一箭双雕」が挙げられる。 一挙両得は『晋書』の束晰伝から出た

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/03/18
    知らなかった→『四字熟語として世間一般に広く定着しているが、イギリス発祥なので漢籍の言葉ではない』
  • ハックルさんは自分のマウンティング癖を抑えられなかったから事故ってしまったのかなと思う - 頭の上にミカンをのせる

    ゲーム歴史の内容がひどすぎるということで絶賛炎上中のハックルさんだが、今日になってこんな記事が出てきた。 nagise.hatenablog.jp 僕は「マウンティング」というネットスラングの提唱をしたと自負しているが、今の今までそのスラングの産まれた瞬間のことをすっかり忘れていた。僕が勝った負けたに終始して議論のできない人をニホンザルのマウンティングに例えて評したのは、その対象の第一号は、ハックル氏だったのか!ハックル氏こそ、日で初めてその行動をマウンティングと評された人物だったのである!! この人が「ネットにおけるマウンティングしぐさ」という言葉の元祖というのはまぁ眉唾なのだがそれはおいといて、まさに今回もこのマウンティングが今回の炎上のきっかけになっている。 ハックルさんは、マウンティングさえ自重していれば、たぶんここまで燃えることもなかったし、燃えるにしてもたぶん元ずっと後だっ

    ハックルさんは自分のマウンティング癖を抑えられなかったから事故ってしまったのかなと思う - 頭の上にミカンをのせる
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/03/18
    わかりやすかった
  • ゲームの歴史とハックルさんとの思い出 - プログラマーの脳みそ

    思い出話。今回はポエムと思って気楽に読んで欲しい。 インターネットの世界には情報が溢れかえっていて、やれ、なんやらが炎上しただのそんなニュースもありふれていて特に興味もわかない。ふーん、ゲーム歴史について書いたが噓八百で炎上してんのか、まあ適当なことを書きならべる人がトンデモを書きましたなんてのは昔から枚挙に暇がない話だ。 その程度に思っていたのだけども、先日ようやくそのゲーム歴史なるを書いた人が岩崎夏海氏であったことを認識した。 僕の古い古い記憶が、この人物を知っているぞ、と呼び掛けてきた。そう、あれは2008年のことだった。今から15年も前のことになるのか。 岩崎氏ははてなダイアリー(はてなブログの前身となるブログサービス)ではちょっとした有名人だった。彼はそのblogのタイトルから、ハックルさんと呼ばれていた。よく炎上していた人だったと記憶している。というのも、ハックル氏の

    ゲームの歴史とハックルさんとの思い出 - プログラマーの脳みそ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/03/18
    ほんとだ、増田でもそう書かれてる。https://anond.hatelabo.jp/20170315162344
  • 書籍「ゲームの歴史」にツッコミ相次ぐ 「内容が事実と異なる」との声 講談社は「確認中」

    講談社から出版された書籍「ゲーム歴史」に、業界人から「内容が事実と異なる」「主張のために事実を拡大解釈している」「思い付きから逆算している」との指摘が相次いでいる。 「ゲーム歴史」はヒット作「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」で知られる岩崎夏海さんとライターの稲田豊史さんによる著書(全3巻)で、2022年11月発売した。同書に対して「内容が事実とは異なるのではないか」と批判する声が3月ごろからTwitter上で挙がっている。 前書きによると同書はコンピュータゲームの成り立ちを順を追って網羅的に書いたもの。著者たち独自の視点「岩崎・稲田史観」に基づいて、任天堂のゲーム機、ファイナルファンタジーVIIが業界に与えたインパクト、3D表現の進化、業界動向などについて語っている。

    書籍「ゲームの歴史」にツッコミ相次ぐ 「内容が事実と異なる」との声 講談社は「確認中」
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/03/18
    たとえば、「本能寺の変朝廷黒幕説」を史実として紹介する歴史の本があったらどう思うか……いや実際にあるか……
  • 保育園の娘が園児から「なんでまだ上着着てるの〜?」とからかわれてたが、バグレベルの自己肯定感で言い返してた

    ささみ @torisan_oishii 数日前の話。娘は延長保育を利用してるので夕方の冷え込みに備えてまだ上着を着て登園しているのだけど、バス待ちの間にお友達に「娘ちゃんなんでまだ上着着てるの~?(その場では)娘ちゃんしか着てないじゃんw」とニヤニヤしながらからかわれてしまった。しまったこれは泣くかなと様子を見ていたら、 2023-03-14 20:20:56 ささみ @torisan_oishii 「なんでって…娘ちゃんはパパとママとにぃにの宝物だから。娘ちゃんはみんなの大事な宝物だから風邪ひかないようにしようねって言われたから。」とケロッとした顔で返答していて相変わらず自己肯定感バグってた。 2023-03-14 20:25:55

    保育園の娘が園児から「なんでまだ上着着てるの〜?」とからかわれてたが、バグレベルの自己肯定感で言い返してた
  • ChatGPTのプロンプトデザインって何だ?

    この前、公園を散歩しながらスマホでウイークリー落合の番組を聞いていたら、そこで落合さんがChatGPTに謎の呪文?コマンド?のようなものを入力していた。 https://newspicks.com/movie-series/87?movieId=2528 その時はまったく意味がサーパリ分からなかったので、まったく意識に入ってこないでスルーしてしまった。 清水さんのnote記事によれば、新登場したGPT-4で物語を作って遊んでいたら、落合さんから例の呪文?が送られてきたそうだ。 それを入力したら何か物語の筋書きが生成されたらしい。 GPT-4使ってみた コマンドを転載させてもらうが、このようなものだった↓ #[このコンテンツは [Goal] を SeekするためのTemplateです] - [コンテンツの詳細]: - [Goal]: - Goalを達成するため

    ChatGPTのプロンプトデザインって何だ?
  • GPT-4にGPT-4の発表を要約させてみた 人間よりも良い記事になるか? 超長文をChatGPTに読ませる方法も

    GPT-4にGPT-4の発表を要約させてみた 人間よりも良い記事になるか? 超長文をChatGPTに読ませる方法も(1/4 ページ) 日時間の3月15日午前2時ごろに発表があった、米OpenAIの大規模言語モデル「GPT-4」。筆者は起床していたので即対応でき、おそらく日の商業メディアでは最速で記事を掲載できたが、時間との戦いかつ、準備がない深夜の働かない頭で記事を書くのは、大事な点をしっかり網羅できたか不安な部分もあった(いま見返しても問題はないと思うがあったら随時指摘してほしい)。 何より、米国司法試験の模擬問題で受験者上位10%であるとか、日語を扱わせてもGPT-3.5英語版より性能が高いだとか、とにかくその言語処理性能がずば抜けているという話だ。執筆しつつ、自分という人間が書いていることにやや滑稽さも感じた。 であれば、まずはやってみるのが一番だ。GPT-4はGPT-4の発表

    GPT-4にGPT-4の発表を要約させてみた 人間よりも良い記事になるか? 超長文をChatGPTに読ませる方法も
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/03/18
    『ChatGPT(GPT-4、GPT-3.5)を翻訳や要約に使うにはその分野のドメイン知識がある程度は必要ということになる。知識がある人はどんどん使いこなせるが、ない人は平凡な結果しか得られない』
  • 住宅ローンを組まなくてもマイホームが手に入る。募集→即完売の譲渡型賃貸住宅「家賃が実る家」が人気の理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    人気上昇中の「譲渡型賃貸住宅」 株式会社Minoruが展開する「家賃が実る家」は、家賃を払い続けることで持ち家が手に入る画期的なサービスだ。 家の間取りや土地を選んで住宅を建てるという点で、「家賃が実る家」はこれまでの新築住宅と変わらない。しかしこのサービスの場合、最初は賃貸という形でスタートするのが大きな違いだ。その後、住んでいる人が一定期間家賃を支払い続けると、最終的にその家が譲渡されるのだ(期間は最初に設定)。 この方法の最大のメリットは、住宅ローンを組まずに家を建てられること。さまざまな理由で住宅ローンの審査に通らない人であっても、このサービスであればマイホームの夢を叶えることができる。最初は賃貸として入居するため、賃貸住宅への入居時と同等の審査だけでいい。 そもそもこのサービスが始まった理由も、住宅ローンの審査という問題が大きく関わっているという。「家賃が実る家」を展開する株式会

    住宅ローンを組まなくてもマイホームが手に入る。募集→即完売の譲渡型賃貸住宅「家賃が実る家」が人気の理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/03/18
    つくば方式の逆パターンか。 / クラファンの期間が長くなりそうだなあ。不特法の任意組合でやってるんだろうか。→『入居者が5年以内に退去した場合には違約金の支払いが』