タグ

関連タグで絞り込む (227)

タグの絞り込みを解除

オタクに関するLouisのブックマーク (749)

  • 中東・カタールのオタク部屋をのぞいてみよう! - 週刊アスキー

    World Wide Otaku Room Qatar  オタク部屋はコレクションの種類や量、レイアウト、アイテムの飾り方など、千種万別。今回は少し指向を変えて、海外のみなさんがどんなふうにオタクになったのかを、インタビュー形式で訊いてみたいと思います! 訪ねたのは、カタール在住のファトマ(女性)とジャシム(男性)です。彼らは『Hobby Chan』というカタール初のホビーショップを経営しており、立ち上げ時には僕もお手伝いした経緯があります(Hobby Chanは中東におけるスマートドール正規販売店でもあります)。 ――日のポップカルチャーにどのように出会ったのですか? ジャシム 事の始まりはアニメに出会った5歳の頃。中東、特にカタールでは吹き替え版アニメが一般的で、僕らもそれを見ながら育ちました。子供にとって唯一のテレビのエンターテインメントだったので、特別な思い入れがありますね。ただ

    中東・カタールのオタク部屋をのぞいてみよう! - 週刊アスキー
  • さやわか × 野間易通 × 東浩紀「オタク批判はヘイトなのか──艦これ、サブカル、カウンター」まとめ

    6/19に行われたゲンロンカフェで行われたイベント。後半(第三部)ではドワンゴの川上量生氏が登場。 http://genron-cafe.jp/event/20150619/ ※まとめの内容はあくまでイベントの一部です ※コメントを加える場合は、元の動画を見るなど一次資料にあたることを推奨します

    さやわか × 野間易通 × 東浩紀「オタク批判はヘイトなのか──艦これ、サブカル、カウンター」まとめ
    Louis
    Louis 2015/06/20
    当初チケットが売れていないと聴いていたけど結局40人以上入ったのか。独善的な人は怖いな、という印象。
  • Amazon.co.jp: 外資系オタク秘書 ハセガワノブコの華麗なる日常 (祥伝社文庫): 泉ハナ: 本

    Amazon.co.jp: 外資系オタク秘書 ハセガワノブコの華麗なる日常 (祥伝社文庫): 泉ハナ: 本
    Louis
    Louis 2015/06/12
    ちょっと気になる。帰国子女って大抵、オタクになりますよね。
  • おたくの星座 - Wikipedia

    『おたくの星座 AN ADVENTURE IN THE OTAKU GALAXY』(おたくのせいざ - アン・アドベンチャー・イン・ザ・オタク・ギャラクシー)は、1991年7月31日に日のM&Mより発売されたファミリーコンピュータ用ロールプレイングゲーム。 開発はアドバンスコミュニケーションカンパニーが行い、ストーリーは宮ひろ志、キャラクター・デザインは江口寿史が担当した他、ゲーム・デザインは東宝のファミリ-コンピュータ用ソフト『不思議の海のナディア』(1991年)を手掛けた永井努が担当、音楽はハドソンのファミリーコンピュータ用ソフト『星霊狩り』(1989年)を手掛けた笠井治および原田昌亮が担当している。 1993年12月10日にはパック・イン・ビデオからPCエンジンSUPER CD-ROM²用として『オーロラクエスト おたくの星座 IN ANOTHER WORLD』のタイトルで、声優

    Louis
    Louis 2015/05/24
    パチンコになっていたのも驚きだけど、PCエンジン版って中友子さん出演してることにも驚いた!
  • #刀剣乱舞 アニメイト池袋でのハート缶バッチ待機列に水袋が投げ込まれる!!

    アニメイト池袋店 @animatehonten 【先行発売情報】『刀剣乱舞-ONLINE-』ハート缶バッジコレクション四につきまして、準備が整いましたので、ただいまより販売開始いたします。 2015-05-10 07:36:38

    #刀剣乱舞 アニメイト池袋でのハート缶バッチ待機列に水袋が投げ込まれる!!
    Louis
    Louis 2015/05/11
    秋葉原でも始発前に列ができると店舗によっては抽選制に移行するけど今回の商品だとそれも難しかったのかな。確かに池袋のあのエリアは意外と静かな印象が。
  • ジャニヲタのメモ帳には何が書いてあるのか - 月曜9時のparty people

    コンサート会場や劇場に行くと、開演前にメモ帳とペンを準備しているジャニヲタを見かけた事はありませんか。最近わりとどんな現場でもよく見かけますよね。かく言う私もメモ帳が手放せないタイプのジャニヲタです。いったい、みんなメモ片手に何をそんなに書くことがあるんでしょう?と疑問に思われた方々へ捧ぐ。いちジャニヲタのメモ帳晒しエントリーです。 まず、いつからメモを取ってるの?私の場合、昔はメモを一切取っていなかったんです。当時からコンサートの感想やMCレポなどをブログに書いてはいたのですが、全部自分の記憶だけで書いていたのです。今では信じられません。これが若さってやつ…!2006年の関ジャニ∞のコンサートで錦戸亮さんのソロ曲の歌詞をどうしても覚えたくて、スクリーンに映るテロップを必死に書き起こそうとメモ帳を用意していったまでは良かったんですが、実際にメモを取ってみたらとてもじゃないけどテロップの速さ

    ジャニヲタのメモ帳には何が書いてあるのか - 月曜9時のparty people
  • 【悲報】志田未来、鳥貴族に入店をフライデーされる

    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/[agete] 2015/04/11(土) 08:28:25.22 ID:cQS2F24m0.net フライデー(2015/04/24), 頁:89 池袋で志田未来発見。ゲーセンの両替機前で撮られる。友達と合流。5000円黒子のバスケのクレーンゲームに注ぎ込む。鳥貴族に入るも満席で予約のみで店を後に、アニメイト池袋店で時間つぶし。腐女子な一面を撮られる。最後フライデーに心配される

    【悲報】志田未来、鳥貴族に入店をフライデーされる
    Louis
    Louis 2015/04/15
    アニメイトより鳥貴族がタイトルに来るあたり、2ちゃんねるの高齢化が伺えるw
  • 【川崎事件】「逮捕少年はアニメ好きの一面も」のNHK報道に感じるものがありすぎる

    リンク 首都圏 NEWS WEB 逮捕少年 アニメ好きの一面も - NHK 首都圏 NEWS WEB 逮捕された18歳の少年の中学生時代の後輩で、家にも行ったことがあるという女子高校生は「学校では特に目立つ感じではなく、年下の友達が多い印象だっ…

    【川崎事件】「逮捕少年はアニメ好きの一面も」のNHK報道に感じるものがありすぎる
    Louis
    Louis 2015/03/01
    寧ろダーイッシュの人質事件の報道の方が影響力強そうだし、その上で報道のせいにするのは問題だとも思う(それこそ同じ穴の狢)
  • 今度は「愛人リスト」流出…岡田斗司夫氏は再びオタクへ逆戻り|日刊ゲンダイDIGITAL

    今度は“格付けリスト”が流出し、謝罪文を発表する事態にまで発展した。「オタキング」こと評論家の岡田斗司夫氏(56)。 コトの発端はこうだ。新年早々、自身の愛人を自称する20代前半の女性にキス画像を公開されたのを機に、岡田氏人が現在進行形の9人のカノジョの存在に加え、自己最多記録は“80股”など、驚異のお盛んぶりをユーチューブで告白。ネットユーザーをざわつかせていたが、今度は新たに複数の女性と関係を持った様子を赤裸々につづった“愛人格付けリスト”が流出したのだ。 @aijin81(現在は削除)というツイッターのアカウント名で、巨乳度、SEX好き度、便利度といった具合に全9項目をA+からCまで格付け。ほかにも、卑猥な表現が満載の生々しい書きこみが100以上。 これが、岡田氏の“裏アカウント”ではないかと噂が広まり、ついに人がブログで謝罪文を発表。「今回インターネットに流出している、私と関係

    今度は「愛人リスト」流出…岡田斗司夫氏は再びオタクへ逆戻り|日刊ゲンダイDIGITAL
    Louis
    Louis 2015/01/23
    「教育者として、有識者として、これは完全にアウト。オタクの世界に逆戻りだ」オタクの世界じゃなくてゲスで卑猥な貴方達ゲンダイや夕刊フジの世界じゃないですか??
  • 岡田斗司夫が愛人のニセ写真発言を撤回した件 - まつたけのブログ

    岡田斗司夫さんが愛人のニセ写真発言を撤回して「物でした」って認めた件について。 いや~これでまたあれだろうなー、みんな「これでニセ写真ってことはねえだろバーカwww」って言ってたのに、いざ岡田さんが「実は物でした」って認めたら認めたで「ほら見たことか、この嘘つき野郎!女の敵!セックス依存症の変態オタキング!リバウンド王桜木!」みたいな悪口を言いまくるんだろうなーと思うとつらい・・・。まあ全部僕が考えた悪口なんですが。 岡田斗司夫さん、「ニセ写真」発言は嘘だったことを認める 昔からファンのつもりでいるもんで、愛人とのチュープリキス写真が流出した岡田斗司夫さんについてつい無駄に長過ぎる記事を今週2も書いてしまいました。われながらアホです。 書いては見たものの、書いた僕が自信を持って書くのに費やした時間は貴重な人生の残り時間をドブに捨てたような損失でしかなかったと思うんだからわざわざ読まな

    岡田斗司夫が愛人のニセ写真発言を撤回した件 - まつたけのブログ
    Louis
    Louis 2015/01/12
    「リバウンド王桜木」という悪口、体型以外の意味でも「リバウンド」が起きてる印象があるので名文句だと思った
  • 水玉螢之丞さん、オタクへ愛あるツッコミ 異色企画「埼玉の恋」

    「物議」を読んだ突飛な企画 次第に独自の進化 オタクの心情、誰よりも理解 ぐるぐる眼鏡にもじゃもじゃヘアの自画像。こよなく愛したSFやゲームなどに優しくも鋭いツッコミを入れてきた「いさましいちびのイラストレーター」こと水玉螢之丞(みずたま・けいのじょう)さんが13日、肺がんのため55歳で亡くなりました。水玉さんが90年代、朝日新聞埼玉版に連載していた読者投稿企画「埼玉の恋」のために描かれたイラストを再掲し、早すぎるお別れを惜しみたいと思います。 クリエイター一家の末娘 水玉さんは漫画「アッちゃん」「ベビー・ギャング」や童話「きかんしゃ やえもん」の挿絵で有名な故・岡部冬彦さんの娘として生まれました。兄は現実とフィクションの世界の兵器を自在に解説する軍事評論家の岡部いさくさん、姉は子どもの世界をユーモラスに描いた作品で知られる漫画家のおかべりかさん。幼少期を過ごした「浦和市の線路沿い、貨物列

    水玉螢之丞さん、オタクへ愛あるツッコミ 異色企画「埼玉の恋」
    Louis
    Louis 2014/12/20
    「ぐるぐるメガネの自画像は、実は内耳の疾患でめまいなどを引き起こす難病・メニエール病にかかった自分を戯画化したものでした」知らなかった……。
  • C.R.A.C公式垢がついに属性非難は差別でないと宣言!

    C.R.A.C. @cracjp 自民党オタクを取り込んで戦略的に成功したのだとしたら(というかそれクラックが先に言ってたことなわけですが)、オタクはすごいから俺らも重視しようとやってきたのが00年代のリベラル。全部失敗。オタク自体だめカルチャーなのでそれをつぶすカルチャーを作らねば、というのが新しいリベラル。 2014-12-14 01:56:36

    C.R.A.C公式垢がついに属性非難は差別でないと宣言!
    Louis
    Louis 2014/12/18
    「話しぶりによる」という極めて主観的な価値観で分類して攻撃の正当性を訴えるのならならそれはただの私刑です。恐ろしい。
  • よく勘違いされるけど、「オタク=内向的」ではありません

    オタクに関する偏見は色々あるが、オタクの知り合いがいない人によく勘違いされるのが「オタクは内向的」というイメージだ。 もっと断言するならば、オタクだから友達がいない・いても内輪の趣味で固まるから人間関係が更新されないという風に思ってるような読み物も多い。 典型的なのが、このマイルドヤンキーを定義するために用いられた図である。 マイルドヤンキーの筆者の原田曜平氏の定義では「オタク友達を新規開拓しない」というカテゴリーに入ってるが…自分の周りのオタクライフを見てるとぜんぜん違う。 「外向的なオタクという例外もいる」という話ではなくむしろ、「内向的な部分しか持ってない人がオタク趣味を続けていくのは辛いと思う。辛くなった結果、口下手で人見知りかもしれないが、外向的にはなる」のだ。 この観点でオタクの生態を語ってみたい。 そもそもオタクとはなんぞや?オタクというとマニアやサブカル系のように「普通の

    よく勘違いされるけど、「オタク=内向的」ではありません
    Louis
    Louis 2014/12/03
    昔の「おたく」と現在の「オタク」の違いがまずあるので「オタク」の定義をするにはまずそこからすべきだと思う、後者は逆にコミュニケーション能力が必須なので。
  • 竹熊健太郎氏、各オタクの寛容性について

    竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 最近。村上さんとやり取りする機会が多いが「同世代だよなあ」と強く思う。同じ時代に同じ体験をしている。漫画・アニメ・オタクに関しても、立場は違えどお互い「境界領域」に立っている。しかし村上さんはオタクの評判を少し気にし過ぎだと思う。それ自体、彼のサービス精神なのかもしれないが。 2014-11-24 09:11:27 竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 サブカル・オタク分野内でもSFとプロレスは鬼門だよね。悪魔のようにうるさいマニアが多いし、内と外意識が猛烈に強い。少しでも間違っていると矢が飛んできて、たかが趣味では片付けられない瘴気が漂っている。ミリタリーもそうかも。漫画と鉄道は戦闘的な人が少ない気がする。 2014-11-24 09:43:11

    竹熊健太郎氏、各オタクの寛容性について
    Louis
    Louis 2014/11/26
    相変わらず竹熊さん可愛い。
  • 「サブカル」と「オタク」の反響

    金田淳子@実写ドラマ化ッッ @kaneda_junko 別に女の「オタク/サブカル」が「腐女子/非腐女子」ではっきり分かれてるって感じもないしなー。(むしろずっと24年組やJUNEが好きで最近のマンガ・アニメは全く見ない女性がいたら、オタクというよりサブカルの一種といったほうがまだわかる感じがする) 2013-05-12 16:31:55

    「サブカル」と「オタク」の反響
    Louis
    Louis 2014/11/01
    G20!ガンダムとサブカルの融合という点でもあの雑誌は画期的だったし個人的にはとても惹かれる誌面づくりだった
  • 短期連載「のーてんき通信 DAICON3の思ひ出」開始! | GAINAX NET

    1981年に大阪で開催された第20回日SF大会「DAICON3」の思い出を実行委員長だった武田康廣が語る新コーナー「のーてんき通信 DAICON3の思ひ出」が始まります! 日SF大会とは? DAICON3とは? そもそものーてんき通信とは? 読めばすべてが明らかに!! 日第1回公開。随時更新されていきます。 お楽しみに~!! 「のーてんき通信 DAICON3の思ひ出」の「よりぬきのーてんき通信」は『のーてんき通信 エヴァンゲリオンを作った男たち』(2002年発行・ワニブックス刊・武田康廣著)からの抜粋再録です。

    短期連載「のーてんき通信 DAICON3の思ひ出」開始! | GAINAX NET
  • Loading...

    Loading...
  • 「おたくのビデオ」に感じる山賀博之の天才性 : GOMIstation

    「遺言」の中の1節で、「おたくのビデオ」に触れていたりして存在や内容は知ってたんですけど、そんな語ることもないんじゃないのかなあと感じました。が、ちょっと気になったことがあったので。(※この記事における引用は、特に注釈が無い限り「遺言」からです。) まあ、どんなお話かをかいつまんで言うと、主人公・久保っていうオタク的なものには興味がなかった学生が、アニメとか特撮にハマっていくうちに、女の子に振られるのを機に真のオタクを目指すって話なんですね。作品自体の面白さとか、そういうのはあまりないんですが、制作背景とこの話を山賀さんが作ったこと、この2つから興味が湧きました。 岡田脚とクレジットされていますが、「遺言」によると、全体の構成等「テニスをしている主人公が、オタクになっていって、女の子に振られる」といった基的なプロットは山賀。 『オタクのビデオ』もやっぱり山賀くんの「隠したい歴史シリーズ

    「おたくのビデオ」に感じる山賀博之の天才性 : GOMIstation
    Louis
    Louis 2014/08/22
    この山賀さんの視点みたいなものを『アオイホノオ』でムロツヨシは意識して演技しているのかな
  • Hyperhobby.jp – Just another WordPress site

    テクノロジーとオンライン・ソーシャルメディアが発達した現代では、多くの競技スポーツや活動が世界的なレベルに達しています。その中でも「esports」と呼ばれる新しいエンターテインメントは、世界的に若い世代の注目を集めています。アジアの国々はプロのビデオゲームに大きな関心を寄せており、定期的に大勢の観客を収容できるアリーナを建設しています。しかし、日は相撲や歌舞伎などの伝統的な活動を文化として受け入れているため、このようなスポーツの発展には反対の立場をとっています。アンドリュー・レイクロフト氏の「Japan’s J-Leagues Struggle For Relevance In The 21st Century」という記事では、日文化が、次のような流行に抵抗するように日を形成してきたことが語られています。esports、そして日の他のリーグの発展に貢献しています。 日でesp

    Louis
    Louis 2014/08/15
    行きたかったな
  • オールモスト・ヒューマン(一話)を見ながら|會川 昇

    ちょっと思うことがあったので、吐き出させてください。 いや、別に重い話じゃないです。オタクの戯言と思っていただければ。 最後まで無料で読めるようになっていますが、面白いと思ってくださった方は、コメントをくださったり投げ銭してくださったり、あるいはその両方をいただければ幸いです。 http://wwws.warnerbros.co.jp/kaidora/almosthuman/ オタク、というと今ではどんなジャンルにいるもの、ということにされているけど、そもそもは漫画やアニメ、SFとか特撮ものとか、その辺の狭いジャンルものに執心する人のことを指していた。少なくともミステリ好きをオタク呼ばわりなんかしたら、凄い勢いで怒られる時期があったのは確かだ。 そういうオタク的気質の人が好む物語のパターンというか、タイプというのは確実にあって、いつかは自分でもそういう話を作りたい、とか思いながら、大抵の人

    オールモスト・ヒューマン(一話)を見ながら|會川 昇