タグ

神話に関するLouisのブックマーク (22)

  • アンドロメダー - Wikipedia

    影響その他[編集] エドワード・ポインターの1869年の絵画『アンドロメダ』。テート・ギャラリー所蔵。 アンドロメダーの物語は日・欧米ともによく知られている。アンドロメダーを描いた絵画が残り、アントニオ・ヴィヴァルディは「救われたアンドロメダ」というセレナータを作曲している。 アンドロメダーが生け贄になった時の状態は、裸体だった(裸にされて海岸に据えられた)という設定と、着衣だった(白い服の着用など。なお、この衣服も他のギリシア神話の人物と同じような形で、古代アフリカ人の衣服ではない)という設定がある。名画などでは前者の設定が多く、生け贄としての姿は全裸のものが多い。しかし、映画作品・星座物語(書籍・プラネタリウムなど)のストーリー・絵を伴うアンドロメダ座の星図では着衣であることが多い。夫となったペルセウスも全裸で描かれることがあるが、ペルセウスが着衣であっても、アンドロメダが全裸で描か

    アンドロメダー - Wikipedia
    Louis
    Louis 2019/06/17
    「しかし古代の歴史学者には、紀元前の古代ギリシャ文学の内容から、エチオピア王国のアンドロメダは手を身体の左右に十字に広げ鎖で海辺の岩につながれた、白衣をまとったギリシャ系白人の姫、と定める者もいる」
  • 時代別Fate/Grand Orderサーヴァント一覧 | Call of History ー歴史の呼び声ー

    Fate/Grand Orderのサーヴァントを時代別に分類しました。歴史上の人物および神話伝承文学等歴史上形作られた創作に由来するサーヴァントのみで、オリジナルサーヴァントは除きます。 ヨーロッパ、世界史、日史でそれぞれ実在人物、神話伝承物語等架空の人物とに分けています。実在人物は生年準拠で、生年不明で没年がわかっている場合は没年準拠、生没年不明な場合は活動時期(君主であれば在位期間)に基づいています。実装済サーヴァントのみの表でイラストだけ公開されているサーヴァントは含んでいませんが今後追記するかもしれません。 また、架空の人物については作中の舞台が明らかなものについてはその作中の時代に準拠し、そうでないものは成立の時代に配しています。(例、12世紀~16世紀にかけて成立した6世紀のブリテン島が舞台の円卓・聖杯伝説関連人物は6世紀ヨーロッパに、9~14世紀にかけて成立した作中の時代背

    時代別Fate/Grand Orderサーヴァント一覧 | Call of History ー歴史の呼び声ー
    Louis
    Louis 2019/02/07
    やはり書文先生が最も近年の人か。エミヤ×2はネタバレもあるけど彼らは「抑止力」という概念なので年表には入れづらいかも。あと英霊の抜けてる世紀が史料の少なさなどが要因でないところが興味深い。
  • ガンジーもタージマハルも… インドで進む歴史書き換え:朝日新聞デジタル

    インドのモディ首相が就任して4年。この間、自国の歴史の書き換えが進んでいる。ヒンドゥー教徒以外はインド人ではないとの考えに傾き、神話と史実を混同する。イスラム教徒など少数者に対する排外意識を強めかねない。(ニューデリー=奈良部健) インド西部ラジャスタン州で一昨年、公立校の社会科教科書から初代首相ネールの記述が削除された。建国の父、ガンジーの暗殺も触れられていない。 「ガンジーとネールは最も時間をかけて教わったものです。子どもたちにしっかり学んでほしいのですが」と同州アジュメールの主婦ミナ・カプールさん(45)は話す。 ガンジーとネールは、モディ氏率いる与党インド人民党のライバル政党、国民会議派のメンバーだった。現在の会議派総裁は、ネールのひ孫ラフル・ガンジー氏が務める。 人民党の支持母体でモディ氏の出身団体でもある「民族義勇団(RSS)」は、ヒンドゥー教の伝統による社会の統合を目指す。モ

    ガンジーもタージマハルも… インドで進む歴史書き換え:朝日新聞デジタル
    Louis
    Louis 2018/06/19
    「モディ首相が就任して4年。この間、自国の歴史の書き換えが進んでいる。ヒンドゥー教徒以外はインド人ではないとの考えに傾き、神話と史実を混同する。イスラム教徒など少数者に対する排外意識を強めかねない」
  • 三笠宮の「建国記念日批判」から議論する、神話と歴史と記念日の話

    http://mainichi.jp/articles/20161027/k00/00e/040/162000c 昭和天皇の末弟で天皇陛下の叔父、三笠宮崇仁(みかさのみや・たかひと)さまが27日午前8時34分、入院先の聖路加国際病院(東京都中央区)で心不全のため亡くなられた。宮内庁が発表した。明治以降に亡くなった皇族としては最も長寿の100歳だった。 (略) 古代オリエント史の研究者として知られ、東京女子大などで講師として教壇に立った。著書に「古代オリエント史と私」などがある。歴史学者の立場から、神武天皇の即位の日とされる2月11日の祝日「紀元節」(48年廃止)を建国記念日として復活させることに反対の意思を表明したこともあった。 リンク 毎日新聞 訃報:三笠宮さまご逝去100歳=天皇陛下の叔父 - 毎日新聞 昭和天皇の末弟で天皇陛下の叔父、三笠宮崇仁(みかさのみや・たかひと)さまが27日午

    三笠宮の「建国記念日批判」から議論する、神話と歴史と記念日の話
    Louis
    Louis 2018/02/12
    「神武 三笠」でツイート検索したら三笠宮を国賊扱いしてる人が結構いてびっくりした
  • 考古学で人や物の起源・移動が「DNA」や「成分分析」によって詳しく解明されてきた現状について

    人間でも家畜でも農作物でも、その伝播の推移や関連性を調べる時「DNA」や「ウイルス」の調査が一番確実であろうことは、なんとなくわかります。石も、成分分析によってどこ産の黒曜石なのか、極めて詳しく判る。 凄いことだけど、それまで積み上げた神話や考古学の「仮説」はどうなっていったのかなあ…という、あまり一般性の無い話です。ちょっと記録を兼ねて。/だけど12/13、これをテーマにした新書も出るらしい。そのは逆に「DNA調査の結果、神話を元にした人類の移動の仮説はむしろ信ぴょう性があると分かった」というものらしい…? ツイートを使わせていただいたアカウントはこちら(※追加は除く) @tiltowait_tk @UFOprofessor @CuSzRk1L98z73EF @nekonoizumi @RASENJIN @Conflictwatcher @youten0 @Calcijp @nucig

    考古学で人や物の起源・移動が「DNA」や「成分分析」によって詳しく解明されてきた現状について
    Louis
    Louis 2017/12/09
    「将来日本が没落して、日本の歴史調査なのにスミソニアン博物館の調査グループが主導して調査とかなったら嫌じゃん」嫌な人もいるのか
  • アーサー王物語に登場する剣「クラレント」について

    森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice ノートPCの充電待ちの時間潰しを兼ねて、アーサー王物語に登場する剣、クラレントについて何やらTweetしてみることにする。 2014-01-16 20:35:22 森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice クラレントが登場するのは、頭韻詩『アーサーの死』です。15世紀のロバート・オヴ・ソーントンの写として現存する作品で、『ブリタニア列王史』以降の「イギリスの素材」の系譜に連なる内容のもの。 2014-01-16 20:36:20 森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice 頭韻詩『アーサーの死』によれば、クラレントははフロル卿が死んだ時に発見された剣だと説明されています。フロル卿というのは、トマス・マロリーの『アーサー王の死』などでローマ帝国からゴール(ガリア)の支配を任されて

    アーサー王物語に登場する剣「クラレント」について
  • 竹田恒泰 on Twitter: "【一宮校長ブログ削除事件】仁徳天皇の竈の煙の話は神話ではない。日本書紀には史実として記述されている。そもそも日本書紀は時の政府が編纂した公文書で、政府見解が書かれている。公文書の記述が史実でないと主張するなら、その根拠が必要。だがその証拠を出した学者は一人もいないのだ。"

    【一宮校長ブログ削除事件】仁徳天皇の竈の煙の話は神話ではない。日書紀には史実として記述されている。そもそも日書紀は時の政府が編纂した公文書で、政府見解が書かれている。公文書の記述が史実でないと主張するなら、その根拠が必要。だがその証拠を出した学者は一人もいないのだ。

    竹田恒泰 on Twitter: "【一宮校長ブログ削除事件】仁徳天皇の竈の煙の話は神話ではない。日本書紀には史実として記述されている。そもそも日本書紀は時の政府が編纂した公文書で、政府見解が書かれている。公文書の記述が史実でないと主張するなら、その根拠が必要。だがその証拠を出した学者は一人もいないのだ。"
    Louis
    Louis 2016/03/13
    「仁徳天皇 校長」でツイート検索したらこんなものもヒットして苦笑い
  • インティ - Wikipedia

    太陽神インティ インティ(Inti)は、インカ帝国の伝説上の太陽神。ケチュア語で太陽の意味。太陽と虹の神ともいわれる。 概要[編集] インカ帝国を興したケチュア族の人々は、太陽の神を天の序列の第一位に置き、インティという名前で神聖視した。さらに、インティにはより複雑で普遍的な人格が付与され、創造の神格を吸収して、イラ・コチャ(Ira-Cocha。ビラコチャ、Viracocha とも呼ばれる)、またはその正式名であるアプ・コン・チキ・ウィラ・コチャ神(Apu-Kon-Tiki-Uira-Cocha)になった。この神は、世界創造の基礎となる3要素(水・土・火)を統べる絶対権力であるとされている。 この新しく、とてつもなく強力な太陽神は、その王国内に留まることはなかった。彼は天の階級の一つの「月」であるママ・キリャ(Mama Quilla)をとした(インカ伝承では、同時に妹であったともされる)

    インティ - Wikipedia
    Louis
    Louis 2016/01/06
    「インティとその妻ママ・キジャは、インカ帝国を作ったマンコ・カパック(Manco Capac)とその兄弟たち(ママ・オクリョ (Mama Ocllo) 、コン(Kon)、パチャカマック(Pachacamac) ら)の父であるともされる」
  • マッドマックスを神話にして更に壁画にしてみた

    TAKUMI™ @takumitoxin Graphic designer Illustrator 書籍の装画、キャラクターデザイン、ポスター制作など。依頼はDMでお願いします。 (週刊少年JUMP新人賞受賞 カードゲームXENOイラスト担当 STARWARS & MARVEL浮世絵シリーズ ダークマテリアルズ、ブックオブダストシリーズ表紙等) ENTP-A instagram.com/takumitoxin.tm

    マッドマックスを神話にして更に壁画にしてみた
    Louis
    Louis 2015/08/24
    本当凄いけど4を「マッドマックス」と呼称されるとちょっと(;´Д`)
  • 【インドの神話】ガネーシャの誕生エピソードを漫画にしたらかなりジワジワくる結果に

    倉須七瀬 @kraz7se インド神話、変なエピソード多くて面白いよね。パールヴァティがシヴァに「だーれだ♪」と目隠しをしたら、驚いて第三の目が開眼したとか。酔っぱらったガネーシャが溝にはまって転んで牙が折れて、それを見た月が笑いだしたので怒ったガネーシャが牙を投げつけたとか。 2015-06-06 11:42:51

    【インドの神話】ガネーシャの誕生エピソードを漫画にしたらかなりジワジワくる結果に
    Louis
    Louis 2015/06/08
    ガネーシャは怖くないけどギリメカラは怖いクラスタ
  • 「邪神忌」

    OPEN 12:00 / START 13:00 予約¥1,500 / 当日¥1,800(共に飲代別) 予約は阿佐ヶ谷ロフトAウェブ予約と電話予約にて受付中! ・「邪神忌」ウェブ予約ページ ・アフター懇談会予約ページ(開催未定。詳細はイベント説明文をご覧ください) ・電話予約:03-5929-3445(17:00~24:00) 【出演】 森瀬繚(作家・編集者・クトゥルー神話研究家)@Molice 朱鷺田祐介(作家・ゲームクリエイター)@TokitaSuzakuG 【ゲスト】 七月鏡一(漫画原作者)@JULY_MIRROR ほか H・P・ラヴクラフトの命日をファンの皆様と共に偲びつつ、彼の作品並びにクトゥルー神話について語り通すトークイベント「邪神忌」。今回のゲストは、『JESUS』『ARMS』などが代表作の漫画原作者にして、ラヴクラフト&クトゥルー神話ファンとして作中に様々な小ネタを仕込

    「邪神忌」
    Louis
    Louis 2014/03/16
    昨日のラブクラフトの命日に因んだクトゥルーイベント、行きたかったなー。生で七月鏡一先生を拝見したかったというのもあり。直前に知ったんですよこのイベント。くそー。
  • 【小畑三秋の歴史よもやま(3)】考古学では裏付けられぬ「神武東遷」…神武天皇はなぜ九州から大和へと向かったか(1/4ページ) - MSN産経west

    「都の地を求めて東へ行こうと思う」。初代・神武天皇が高千穂(宮崎)から大和(奈良)へ向かった「神武東遷」。古事記で有名なこの神話を色鮮やかに描いたのが、洋画家の絹谷幸二・大阪芸大教授だ。天高く飛翔する神武天皇の作品は、新たな時代の幕開けを思わせる。一方、考古学的にアプローチすると、「東遷」ではなく大和から九州へ〝西遷〟のような流れがあったという。2月11日は神武天皇即位の日とされる紀元節を引き継いだ「建国記念の日」。節目の日を前に、国の成り立ちを考えてみた。守られてなお開かれた都 「神武天皇は、九州より気候が穏やかな大和へ、コメ文化も携えてきたと思うんです」。絹谷さんは古事記編纂(へんさん)1300年にあたる一昨年、神話をテーマに多くの作品を手がけ、八咫烏(やたがらす)に囲まれて東遷する神武天皇も描いた。 大和は田植えや稲刈りの時期、九州のように大雨や台風に悩まされることも少ない。山からの

    【小畑三秋の歴史よもやま(3)】考古学では裏付けられぬ「神武東遷」…神武天皇はなぜ九州から大和へと向かったか(1/4ページ) - MSN産経west
  • 「外国人がインドの神々をゲームキャラ風に描いたイラストがすごい」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by 9GAG ゲーム風なインドの神 アルジュナ その名は「純粋な行為の実行者」を意味する。 健全で円満な性格、健康な肉体に宿る健康な精神、彼の母、友人誰もが彼を大事に扱い誇りとしたとされる。 アルジュナは友人に誠実で忠実で、ヴィシュヌの化身にして従兄弟であったクリシュナと長く友情で結ばれた。 アルジュナ バルガヴァ(斧の戦士) ビーマ ビーマ(Bhīma, 梵: भीम)は、インドの叙事詩『マハーバーラタ』に登場する英雄。 幼少の頃から超人的な怪力の持ち主で、棍棒、拳闘に優れた才能を発揮し、叙事詩では大英雄アルジュナにひけをとらない活躍をする。 インドでは今日、怪力の持ち主を俗にビーマと呼ぶ。 ビーマ ブラフマー(創造の神) 三神一体論(トリムールティ)では、三最高神の一人で、世界の創造と次の破壊の後の再創造を担当している。 叙事詩やプラーナ文献の中では、ブラフマーの

    「外国人がインドの神々をゲームキャラ風に描いたイラストがすごい」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    Louis
    Louis 2013/10/28
    向こうには金子一馬スレもあるんだろうか。カルキは『3X3 EYES』の時のデザインが好きだったなー。
  • ゲームや漫画等によって歪められる神話伝承:哲学ニュースnwk

    2013年01月05日08:00 ゲーム漫画等によって歪められる神話伝承 Tweet 1: 天之御名無主 04/12/31 10:50:25 ゲーム漫画映画ライトノベルなど、創作ものの神話や民間伝承の 扱いが気にわない人向けのスレです 2: 天之御名無主 04/12/31 11:06:11 じゃあ拙者から リンクス(リュンクス)っているじゃない? 大型の虎扱いされることが多いが実在のリンクスは山なんだよね。 4: 天之御名無主 04/12/31 15:52:38 FFⅤの召還獣ビスマルクはよくわからん シロナガスクジラがなんでビスマルクっつードイツ名なのか? 5: 天之御名無主 04/12/31 17:34:01 聖闘士星矢何て、あまりにも設定がアレで呆れかえったよ。 まあ、いいけどね。 神話や伝承なんて、小説のネタによく使われるけど。 歪めたなんていわれてもな ジャンプ

    Louis
    Louis 2013/01/05
    高校生くらいの頃の自分みたいのがたくさんいて赤面する!あれくらいの歳の頃の方が保守的でアレンジに否定的だったなぁ。
  • 想像神話ティカ・テトゥ(Tihuka-Textu) | オモコロ

    大地が混沌に包まれていた時代。 ティカは太陽神の座を巡って、兄弟である シ・テトゥ(Zi-Textu)と対立し戦いに敗れ、地の底へと逃れ、死と再生をつかさどる冥府の神となった。 冥府は広く、神と言えど目が届かなかった。 それゆえ、ティカはその身を8つの蛇に変え、冥府の各所を見張らせた。

    想像神話ティカ・テトゥ(Tihuka-Textu) | オモコロ
    Louis
    Louis 2012/07/05
    凄い!例えるなら『猿の惑星』の自由の女神像!
  • ニャル子さん第一話のネタ全部解説 - クトゥルー/クトゥルフ神話作品発掘記

    クトゥルー神話作品の解説は任せろー。 というか、もとよりその為のブログ! ここで頑張らないでどうするか。 ニャル子さんの神話ネタを知りたい方は、遠慮なく見ていってくださいませ。 管理人は関西なため関東の放送日からは少し遅れるのですが、「ニコニコ放送の翌日」にこれから毎週ニャル子さんに登場するクトゥルー神話ネタの解説を行いたいと思います。 しばらくお付き合いください。 と、言うわけで早速クトゥルー神話ネタ部分の解説です! ■ そもそもニャルラトホテプとは? 「いつもニコニコ這い寄る混沌、ニャルラトホテプです」 ニャルラトホテプとは、クトゥルー神話における邪悪な神。ニャルラトテップ、ナイアーラトテップとも。『無貌の神』『這い寄る混沌』『嘲笑する神』などの二つ名を持ち、事件の黒幕である事が多い。 千の顕現を持つとされ、有名なのは三足+触手頭の「月に吠えるもの」あるいは「血塗られた舌」と呼ばれる

    ニャル子さん第一話のネタ全部解説 - クトゥルー/クトゥルフ神話作品発掘記
  • クトゥルフ神話流行り出したの? BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/04/10(火) 19:01:27.40 ID:cdaqIks40 アニメとかもやってるし・・・・ 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/04/10(火) 19:02:14.02 ID:h9kFF5rA0 これから流行らせるんだよ 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/04/10(火) 19:02:16.63 ID:GPbMeXEQ0 HPLファンに迷惑かけなきゃ別にいいよ 続きを読む

    Louis
    Louis 2012/04/11
    クトゥルフorクトゥルー論争がない点が興味深い。クトゥルフ表記はTRPGからの流れに多いという話を聞いたけど/コミカライズ、先の新宿クトゥルーミーティングで通の方々から絶賛されていたのでこの評価は意外。
  • 古代人は神話を信じたか - 恐妻家の献立表blog

    この記事は昨夜、寝ぼけて書きなぐったので不備がありました。 コメントやブックマークもいただいたので、以下のように補いました。 先日、『史記〈8〉―列伝〈4〉 (ちくま学芸文庫)』滑稽列伝にある西門豹の逸話を取り上げたところ、コメント欄で、古代の人はどの程度まで神話や伝説を信じていたのか、という問題提起をいただいた。 http://d.hatena.ne.jp/t-hirosaka/20120115/1326560052 そういえば『ギリシア人は神話を信じたか―世界を構成する想像力にかんする試論 (叢書・ウニベルシタス)』というような題名のを読みかけたこともあったが、難しくて途中で投げ出してしまった。 なんだか以前に似たようなことを考えたことがあったように思って、日記を読み返したところ、このブログを始めて間もなくの頃プラトン『パイドロス (岩波文庫)』を材料にそういうことを考えた跡があった

    古代人は神話を信じたか - 恐妻家の献立表blog
  • 2011-07-22

    COCOさん(http://horror.g.hatena.ne.jp/COCO/)のブログに掲載されていたクトゥルー四コマ『異形の群れ』が、タイトルを改めてとうとう単行化。おめでとうございます。 好きなシリーズだったので、になってとても喜ばしい。心配していたロイガーの行く末もフォローされてた。よかった。ロイガーかわいいよロイガー。コリン・ウィルソンが聞いたらなんだと思うべな。 四コマだけでなく、ショートショートのストーリー漫画も何か収録されていて、個人的にはこっちの路線も大好きです。クトゥルー神話を題材にしているのは共通しているものの、中身はド直球な定番ネタから一ひねりしたものまでいろいろ。四コマ、ショートショートともに、『今日の早川さん』のキャラがちらほらカメオ出演しているのもファンには楽しいところです。 タイトルの元ネタが『ガープの世界』の原題ということを知らなかったのは俺だけ

    2011-07-22
  • Amazon.co.jp: 異形たちによると世界は…: coco: 本

    Amazon.co.jp: 異形たちによると世界は…: coco: 本