タグ

映画に関するMINiのブックマーク (78)

  • 第3回 映画に登場するメンヘラ系女子 | 青弓社

    真魚八重子(映画文筆業。「映画秘宝」「キネマ旬報」「TRASH UP」ほかで執筆多数) 誰でも、男女問わず精神的に調子の悪いときはある。仕事がうまくいってなかったり、環境の変化、失恋、家族や友人などの人間関係のこじれ、また体の病気を抱えてしまったりしたら、沈な気分になるのも当然なことだ。逆に、それをなんなくクリアして過ごせるくらい、強靭なメンタリティーをもった人のほうが珍しいだろう。 特に女性だと、PMS(月経前症候群)というのがほんとにめんどっくさいもので、人によって症状の多寡はあるが、神経質な子は生理前になるとなんの意味もなく、不安やパニックに襲われて泣きだしてしまうとか、そういう精神面での影響が大きい。でも、それはあくまでホルモンのいたずらであり、心を病んでいるわけではない。 でもこういった足元をすくわれるような不安が慢性化していて、日常生活や、対人関係で長期にわたって支障をきたし

    MINi
    MINi 2013/10/02
  • シネマアナリティクス : ゼロから分析力を磨きたい人に観てほしいマニアック映画5つ(洋画編) - ネガティブにデータサイエンティストでもないブログ

    夏も終わり、カキ氷屋の清算と後片付けもさめやらぬ中、オリンピック景気の経済余波で謀殺されてたので、今回は世間ズレした血迷いネタです。他でやっとけって話なのは重々承知です。ごめんなさい。ただその、缶詰めな仕事帰りに、魂のスパロボ映画、パシフィック・リムを視て最高だったんですよ。今年ベスト級。頭の中ではどうしても、バグフィックス・ムリに置換されるからきっと疲れているんです。 映画が大好きです。ストレス発散に映画館(私のお気に入りは有楽町界隈です)、仕事の休憩にレンタルと、仕事が多忙だろうとも月に10~20は見ている暇人です。言い訳すると実務に直結した理由もあるにはあるのですが、さておき、出張時の長い移動時間のお伴だったり、マシンルームでの休息&仮眠がてらだったり、隙を見つけては観ています。 それでも、一日中Youtubeやニコ動で時間潰ししているバーンアウト管理職や、毎日TEDを見てはパワポ

    シネマアナリティクス : ゼロから分析力を磨きたい人に観てほしいマニアック映画5つ(洋画編) - ネガティブにデータサイエンティストでもないブログ
    MINi
    MINi 2013/09/12
  • 映画『風立ちぬ』のヒロインが「菜穂子」である理由

    宮崎駿氏の最新作『風立ちぬ』を見ました(以降は、ストーリー上の「ネタバレ」に触れている箇所もありますので、気になる方は映画を先にご覧になることをお勧めします)。 まず、零式戦闘機(通称「零戦」)の設計者である堀越二郎については、飛行機への思い一筋に生きた姿がアニメ一筋に生きた宮崎氏自身の生き方と重なって説得力がありました。戦争の問題については、控えめな表現ですが「国を滅ぼしてしまった」「(零戦は)一機も帰って来なかった」という台詞が全てを語っているように思います。 色々な議論が可能と思います。ですが、亡国に至った戦争は否定するが、資源の物量を技術力で補って究極の抑止力を目指した零戦開発の努力までは否定しないという宮崎氏の立場について、私は納得させられたということは申し上げておこうと思います。 ところで、この作品ですが、その堀越二郎の「零戦開発奮闘記」というストーリーに、堀辰雄の小説『風立ち

    MINi
    MINi 2013/07/26
  • 『気狂いピエロ』って何がおもしろいの? - シン・くりごはんが嫌い

    先日、職場の人と話していたら、思いがけない方向から映画の話になり、なんとなくゴダールの話になった。その人は『アメリ』を観てからフランス映画に興味を持ったらしく、有名ってことで『気狂いピエロ』を手に取って観たらしい。そこでいきなりこう振られて、思わず固まってしまった。 ねぇねぇ『気狂いピエロ』って何がおもしろいの?全然分かんなかったんだけど。 これは非常に困った質問である。なぜならば『気狂いピエロ』は別に「おもしろい映画ではないからだ。 しかも、この映画が生まれたいきさつを説明するのが非常にめんどくさい。「いや、これはまずハリウッドシステムってのがあってね、それをリュミエール兄弟やグリフィスの時代に戻そうという運動が……」なんてことを言い出したらドン引きされそうである。 確かにこの『気狂いピエロ』はそれこそ「考えるな!感じろ!」と言われてるような雰囲気もあって、ぼくも他のゴダール作品につい

    『気狂いピエロ』って何がおもしろいの? - シン・くりごはんが嫌い
    MINi
    MINi 2013/01/10
  • 2012年の映画をふりかえる/結果発表 - 空中キャンプ

    (写真は「ふりかえる」イメージキャラクターのオリーヴさんです) みなさんこんにちは。このブログを書いている伊藤聡ともうします。すっかり寒くなってきましたがお元気ですか。おもえば人生つらいことばかりですが、マヤ文明の予言によれば今年の12月21日で地球は滅亡すると言われており、この予告された死、ディザスターの危機をかろうじてくぐり抜けた私たちが生きているのは、おまけの時間、いわば余生です。誰もが12月21日に一度死んでいるのですから、ここはひとつ開き直って、今後は適当かつ雑に、リラックスしながら生きていきたいものですネ。 えーと、何の前置きが自分でもよくわかりませんでしたが、毎年恒例となっています「ふりかえる」企画の結果を発表します。いい映画ばかりですので、たのしい年末年始のDVD鑑賞の参考にしていただきたいとおもいます。このような質問内容でアンケートを募りました。 名前/性別/ブログURL

    2012年の映画をふりかえる/結果発表 - 空中キャンプ
    MINi
    MINi 2012/12/28
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    MINi
    MINi 2012/11/29
  • 平田オリザの法外な過激さについて - 内田樹の研究室

    想田和弘監督の『演劇1』『演劇2』の公開が始まった。 オフィシャル・パンフレットにちょっと長めのコメントを載せたので、それを転載。 たいへん面白い映画なので、みなさん見に行きましょうね! 『演劇1』『演劇2』、まとめて5時間42分を三晩かけて見た。たいへんに面白かった。何がどう面白かったのか、手持ちの映画批評の用語ではうまく表現できない。そういう種類の経験だった。 私は何であれinnovativeなものに対しては基的に好意的な人間である。自分がそこで経験したことを記述したり、人に説明したりするためには、新しい概念と新しい言葉を自分でつくり出さなければならないという切迫を愛するのである。まだ見終わったばかりの、興奮さめやらぬ状態で、この映画のどこが私に切迫してきたのか、それについて書いてみたい。 この映画の「成功」(と言ってよいと思う)の理由は二つある。 一つは「観察映画」という独特のドキ

  • blog-entry-375.html

    個人的に秀逸だと思った外国映画をパロったアダルトビデオのタイトルをご紹介します。 *注意事項 ・青少年に悪影響を与えたくないので、以下の画像、ネタは何とか18禁に属さないもののみを載せています。 ・アダルトビデオのパッケージの画像をクリックすると拡大表示されます。自己責任でお願いします。 ・それでも十分きわどい画像&下ネタ満載なので、お子様、苦手な方はお控えください ・お願いだから職場や学校で見ないでください ・ドン引きせず、明るく笑ってもらえたら幸いです ・このブログ、知り合い(女性)も読んでいるんだけど というわけでスタート↓ 10位 「エロム街の悪夢」 まあこのエルム→エロムという転換は誰でも思いつくと思うのですが、キャッチコピーにある「もっと腰をフレディ」で脳みそとろけそうになったのでランクイン。

    blog-entry-375.html
  • http://book.asahi.com/ebook/master/2012092800004.html

  • 映画が抱えるお約束事 - 映画の見方

    映画とは、カメラが撮影している過程で結果として被写体が画面上を左右に動くというものではありません。 その点では素人のホーム・ムービーとは違います。 映画は、あらかじめ画面の右なり左の先に、ゴールがあると設定して、そこに到達するまでの葛藤を被写体の左右への動きで表現するというものです。 『月世界旅行』"Le Voyage dans la Lune / A Trip to the Moon/Viaje a la Luna"(1902) 映画ができたばかりの頃のこの短編映画は、画面向かって⇨右側に月世界があると設定されています。 そして、そこまでの行程は⇨向きの移動で表されており、月からの帰還は逆の⇦向きの移動で表されています。 つまり画面の動きのイニシアチブを握っているのは、被写体ではなくカメラであり、画面に映るものは基的に撮影する側によって管理されたもの、もしくは編集の過程で管理されたもの

    映画が抱えるお約束事 - 映画の見方
    MINi
    MINi 2012/09/26
  • https://0eiga.com/

  • The Red Diptych

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 The Red Diptych

    MINi
    MINi 2012/06/25
  • スコセッシ監督が、映画監督志望の若者に推薦する傑作39本 : 映画ニュース - 映画.com

    各国の名作がずらり写真:ロイター/アフロ [映画.com ニュース] マーティン・スコセッシ監督が映画監督を志望する若者のために、外国映画39作品を推薦していたことが明らかになった。 ピクサー・アニメーション・スタジオの契約社員となったばかりの23歳の若者、コリン・レビィが自らのブログで明かしたもの。レビィによると、高校時代に製作した短編映画がYoung Arts賞を受賞した際、そのご褒美としてスコセッシ監督作品を40年以上に渡って手がける名編集者セルマ・スクーンメイカーの指導を受けることができたという。その際にスコセッシ監督との面会も実現し、その後、監督から書籍やDVDと一緒にスコセッシ監督が推薦する映画39作品のリストが送られてきたのだという。 39作品はいずれも非アメリカ映画で、フランス、イタリア、ドイツなどヨーロッパ映画のほか日映画の名作がずらりと並ぶ。この出来事がきっかけで、映

    スコセッシ監督が、映画監督志望の若者に推薦する傑作39本 : 映画ニュース - 映画.com
    MINi
    MINi 2012/03/29
  • 映画エル・スール

    映画に出てくる音楽 ラベル       弦楽四重奏曲ヘ長調第3楽章 シューベルト   弦楽五重奏曲ハ長調第2楽章 グラナドス    スペイン舞曲集から 第2番「オリエンタル」 第5番「アンダルシア」 「エン・エル・ムンド」など アンダルシアの語源  昔歴史で習った西ローマ帝国の滅亡後のあたりで、ヴァンダル族というのが登場した。そのヴァンダル族に由来する「ヴァンダルシア」から「アンダルシア」になったということらしいが、当なのかな。

    MINi
    MINi 2012/03/27
  • アクターズ・開講記念シンポジウム - 映画美学校

    2011年5月2日 映画美学校 以下に採録するシンポジウムは、映画美学校アクターズ・ - 映画美学校は実践的な映画・映像づくりを学び、それを発展させるプロダクション機能を持った教育機関です。2011年5月2日 映画美学校 以下に採録するシンポジウムは、映画美学校アクターズ・コースの開講時(2011年5月)に行われたものです。1963年に世を去った小津安二郎監督の映画は、現在も世界的な影響力を持っており、若い映画人からも強く支持されています。 映画美学校のアクターズ・コースは、現代映画と現代演劇との対話を通して新時代の俳優を養成することを目的に開講いたしました。その対話の第一歩として、主任講師おふたりに、古くて新しい小津映画の「演技と演出」について語っていただきました。 (映画美学校) 「小津安二郎の演技と演出」 平田オリザ(劇作家・演出家/青年団主宰/アクターズ・コース主任講師)

  • 映画『今日と明日の間で』 公式サイト

    世界の第一線で活躍してきたバレエダンサー首藤康之。彼は世界第一線の舞台に立ち、何をみてきたのだろうか、そして、 身体と精神の成熟バランスがダンサーとして転換の時を迎える30代最後の今、何を見ているのだろうか・・・。

    MINi
    MINi 2012/02/05
  • 映画『グレン・グールド 天才ピアニストの愛と孤独』公式サイト

    バッハの演奏における斬新さと美しさで世界を魅了したグールド、知られざる彼の質に迫るドキュメンタリー アムステルダム国際ドキュメンタリー映画祭 正式招待作品 / トロント国際映画祭 正式招待作品 ニュース 劇場情報 この映画について コメント ブログパーツ ニュース Blu-ray&DVDが6/8発売(2012-03-09)大ヒット上映につき、11/12より吉祥寺、12/3より新宿で拡大決定!!(2011-11-09)イベント情報:11/25(金)青柳いづみこさんによるトーク付上映を開催!(2011-11-08)メディア情報:発売中の『装苑』に作が紹介されています!(2011-11-01)メディア情報:朝日新聞に作が紹介されました!(2011-10-31)イベント情報:トークイベント開催!ゲストは10/29(土)吉野朔実さん、宮澤淳一さん、30日(日)片寄明人さん、國崎晋さん!!(20

    MINi
    MINi 2011/11/30
  • 概念化するな、場を作れ! 〜 『町山智浩の編集教室 「雑誌・映画秘宝の創り方」』 〜 - Akai's Insight & Memo

    人生で影響を受けた人の名前を知らなかったことってありますか? 普通、人生で影響を受けた人というと、親族を除けば、大抵有名人や歴史上の偉人といったところだと思います。しかし、その人の名前を知らないのに、影響を受けた人っていますか? 僕にとって、(たぶん)唯一なそんな人が、「町山智浩」氏です。 昨日、OpenCU*1 で開催された『町山智浩の編集教室 「雑誌・映画秘宝の創り方」』というイベントに参加してきました。初めて、生で町山さんとお会いして、挨拶もできたという記念すべき日になりました。内容自体も非常におもしろかったです。 まず、町山さんを知らない人に、「どんな人?」という経歴、次に、昨日のイベントの概要、最後にぼくが影響を受けた話を書きます。 今なら『小島慶子 キラ☆キラ』のコラムニストで有名 知る人は、ものすごく詳しい町山さん。しかし、テレビにすごくでている人でもないですし、アメリカ在住

    概念化するな、場を作れ! 〜 『町山智浩の編集教室 「雑誌・映画秘宝の創り方」』 〜 - Akai's Insight & Memo
    MINi
    MINi 2011/11/08
  • ヴィム・ヴェンダース講演@東京藝術大学20111026 #ヴェンダース

    東京藝術大学にて2011年10月26日開催された、ヴィム・ヴェンダース監督の来日講演の記録です。 主に高橋洋介さんのTSUDAりです。ありがとうございました。

    ヴィム・ヴェンダース講演@東京藝術大学20111026 #ヴェンダース
    MINi
    MINi 2011/11/02
  • 男の異業種転職ウェブメディア-OREPICA-

    男の異業種転職メディア「OREPICA(オレピカ)」は、未経験だけど今と異なる業界に転職を考えている人向けの転職情報メディアです。 「今と違う業界に転職したい」「自分のスキルで活躍できる業界はどこか」など、新しい未来へ踏み出すきっかけとなるメディアを目指します。

    男の異業種転職ウェブメディア-OREPICA-
    MINi
    MINi 2011/10/30