タグ

2014年9月22日のブックマーク (19件)

  • Gear VRって何がスゴイの?Unity、Oculusの両エバンジェリストが語るスマホでできるVRの未来 | もぐらゲームス

    今年の東京ゲームショウ。モンハンなどの超人気タイトルに負けず劣らず熱気が集まっていたのは、Oculus RiftやProject MorpheusといったVRヘッドマウントディスプレイが体験できるコーナーだ。いずれも一般公開日は整理券方式に切り替えたが、開場直後に配布終了という注目ぶりだった。 家であるOculus VRやSonyのブースだけでなく、企業や個人、学生が開発したソフトも各ブースで体験可能になっており、いずれも列ができていた。 しかし、Oculus RiftとProject Morpheusはいずれも現時点では一般販売はされていない。販売時期は来年ではないかと思われるが、未定という状況だ。 そんな中、今年発売予定のVRデバイスがサムスンの「Gear VR」だ。Galaxy Note 4をヘッドマウントディスプレイに装着するだけで使用可能ということで手軽にVRが楽しめるのではな

    Gear VRって何がスゴイの?Unity、Oculusの両エバンジェリストが語るスマホでできるVRの未来 | もぐらゲームス
    MIZ
    MIZ 2014/09/22
  • 2017年には世界の半分がオンラインに、一方で現在のネット人口2%未満の国も 

    MIZ
    MIZ 2014/09/22
  • 「アトピーだけど、こんなふうに生きてるよ!」――そんな情報が集まったとき、私たちは初めてちゃんとアトピーと向き合うことができる

    「私、アトピーなんです。最近やっと自分の病気と向き合うことができて、アトピーの人のためのサイトを作ろうと思うんです。私はまったくプログラミングとかできないので、やりたいことだけがあって、まだ全然実現の可能性が見えないんですけど、頑張ってみようって思ってるんです」――2013年7月26日、Open Network Labが主催したスタートアップイベントの懇親会で、筆者と同年代くらいの女性がエビの串揚げをべながらこんなことを言っていた。 それから約3カ月。Facebookにメッセージが届いた。 こんにちは!ご無沙汰しております。 以前イベントでご挨拶させて頂いた、野村です。覚えてらっしゃるでしょうか……? あのとき、アトピー患者向けサービスを立ち上げる予定で、ローンチしたらご報告させて頂くと申しておきながらも、結構時間が経ってしまいました>_< やっとβ版をローンチすることができたので、今さ

    「アトピーだけど、こんなふうに生きてるよ!」――そんな情報が集まったとき、私たちは初めてちゃんとアトピーと向き合うことができる
    MIZ
    MIZ 2014/09/22
  • 第二次安倍政権と「日本会議」の関係について 《山崎雅弘》

    山崎 雅弘 @mas__yamazaki 女性蔑視やじ、ツイッター上で差別的表現。最近世間を騒がせた地方議員には、日最大の右派組織といわれる「日会議」の地方議員連盟メンバーが少なくない(東京)bit.ly/1prJaX3「影響力は政権中枢にも及ぶ。安倍首相は、同会議に賛同する国会議員懇談会の特別顧問」 2014-08-11 15:54:16 山崎 雅弘 @mas__yamazaki 地方から改憲の声、演出 日会議が案文、議員ら呼応(朝日)bit.ly/1nPsjOM「首相の反東京裁判史観や教育、安全保障などの主張は、日会議が掲げる政策と重なり合う。幹部の一人はこう打ち明ける。『我々の活動を中心的に実践してきた一人が安倍首相だ』」 2014-08-11 15:55:26

    第二次安倍政権と「日本会議」の関係について 《山崎雅弘》
    MIZ
    MIZ 2014/09/22
    “「特定の宗教的政治勢力に事実上乗っ取られた日本政府」という状況”
  • Yahoo!ニュース

    「THE TIME,」、週刊文春が新たに伝えた松人志の「性的行為疑惑」を報じる…安住紳一郎アナ「新たに3人の女性の証言を報じています」

    Yahoo!ニュース
    MIZ
    MIZ 2014/09/22
  • チョコモナカジャンボは出来たて3日がうまい

    料理でもなんでも出来たてがうまいというけれど、賞味期限のないアイスも新しい方が美味しかったりするのだろうか。 先日、今回のコラボ相手である森永の担当者とそんな話をしていた時のこと、なにげなく出た話題に釘付けになった。 「チョコモナカジャンボって当は出来たて3日までが美味しいんですよ」 なんだと。 今回、噂の出来たて3日までのチョコモナカジャンボをべさせてもらうことに成功したので自慢したい。 ちょっと別物でした。

    MIZ
    MIZ 2014/09/22
  • LINEクリエイターズスタンプの審査が通らないので、LINE本社へ行って直接聞いてみた - ライブドアニュース

    こんにちは。Webでアホなことばっかりしている株式会社バーグハンバーグバーグです。 LINEで個人でも自作のスタンプを作って販売できる「」というサービスがあるのですが、なぜか我社が出したスタンプがまったく審査を通らないのです。クリエイターのみなさんは、スタンプの審査通ってますか? そんなわけで今回は、代表のシモダテツヤがLINE株式会社に直談判にやってまいりました。 お話を伺ったのは、LINEスタンプ企画チームのマネージャーをしている渡辺尚誠さん。厳密に言えばクリエイターズスタンプの審査は別チームということですが、全体を統括している彼に、率直な疑問をぶつけていきたいと思います! シモダ 「僕らのスタンプが審査を通過しない理由を今日こそはっきり教えてもらいますよ! 今日はこうして、百戦錬磨の弁護士も連れて来ましたから!」 ベンチャー企業から上場企業まで、数多くの企業と顧問契約を結んでいる弁護

    LINEクリエイターズスタンプの審査が通らないので、LINE本社へ行って直接聞いてみた - ライブドアニュース
    MIZ
    MIZ 2014/09/22
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    There are some interesting indie games in this month’s PlayStation Plus lineup, including Soma, Iconoclasts for Vita and PS4, and Papers, Please. As always, these games are only “free” if you have an active PlayStation Plus subscription.

    Kotaku - The Gamer's Guide
    MIZ
    MIZ 2014/09/22
    どっちにハンドルを切っても人死にが出る状況では、自動運転車はどういう判断をするべきか。機械的なトリアージは人間の判断よりも納得のいくものなのか。
  • ユニクロ×無印×ダイソーと話題の「MINISO(メイソウ)」日本上陸 国内出店を開始

    【2020年10月16日追加情報】池袋店はすでに閉店。公式サイトによると、現時点では高田馬場(東京早稲田旗艦)店、イオンモール小名浜店、イオンモール幕張新都心店、イオンモール津田沼店、イオンモール名取店の5店舗を国内に出店している。

    ユニクロ×無印×ダイソーと話題の「MINISO(メイソウ)」日本上陸 国内出店を開始
    MIZ
    MIZ 2014/09/22
  • 凝視し続けるとなぜか消える不思議な「絵」が話題に

    こちら実に淡い不思議な絵ですが、非常に興味深い仕掛けが施されております。とりあえずまずこの絵をずっと見続けてください。とにかく絵の真ん中を集中して、集中して、集中・・・あれ?だんだん絵が薄くなってきませんか?そして次第に絵そのものが消えていくのを感じませんか?そうです、これは凝視し続けることによってなぜか消えていくと言う不思議な絵なのです。 ―GIFアニメでもなんでもない こちら不思議ではありますが特に絵そのものに特殊な仕掛けが施されていたり、GIFあにめのようなものでもありません、おそらく目の錯覚によりだんだんと色合いが薄くなっていくように感じる構造になっているだけでして、いたって普通の絵。というか配色パターンといったほうが正確なのかもしれません。 ―マッカロー効果ではないかと言う声も これは縞々画像を見ていると、なぜかそこにないはずの色が浮かび上がる俗に言う「マッカロー効果」の一種では

    凝視し続けるとなぜか消える不思議な「絵」が話題に
    MIZ
    MIZ 2014/09/22
  • 澤田秀雄 - Wikipedia

    澤田 秀雄(さわだ ひでお、1951年2月4日 - )は日の実業家である。株式会社エイチ・アイ・エス取締役会長。2003年3月よりモンゴルAG銀行(現・ハーン銀行)の取締役会長。2014年8月よりラグーナテンボス取締役会長。澤田ホールディングス代表取締役会長やエイチ・エス証券、ハウステンボスの取締役会長を務めた。 概要[編集] 大阪府出身。大阪市立生野工業高等学校を卒業後、1973-1976年まで、旧西ドイツ・マインツ大学に留学。留学中、アルバイトで稼いだ資金を元手に、ヨーロッパ、中東、アフリカ、南米、アジアなど50か国以上を旅行する。 帰国後、1980年に上京し新宿西口に旅行会社「株式会社インターナショナルツアーズ」を登録・設立(当初は毛皮の輸入販売を手がける予定であったが、ワシントン条約により頓挫し、業態変更した)。格安航空券販売を中心に、航空券とホテルを組み合わせた個人旅行、パッケ

    MIZ
    MIZ 2014/09/22
  • 【読書感想】H.I.S.澤田秀雄の「稼ぐ観光」経営学 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    H.I.S.澤田秀雄の「稼ぐ観光」経営学 (イースト新書) 作者: 木ノ内敏久出版社/メーカー: イースト・プレス発売日: 2014/08/10メディア: 新書この商品を含むブログ (1件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 創業以来一八年間、巨額の赤字だった長崎「ハウステンボス」をわずか一年で黒字化したエイチ・アイ・エス(H.I.S.)会長の澤田秀雄。H.I.S.を年商五〇〇〇億円の大手旅行会社に育て上げ、新興航空会社スカイマークの設立、証券会社の買収などで、常に動向を注視されるベンチャーの旗手は、いかに地方都市で「観光」ビジネスを進化させ、活性化させたのか。ハウステンボス再建に惜しみなく注ぎ込まれた独自の経営手法、組織管理のノウハウを、日経済新聞長崎支局長が徹底取材。地方の成長と直結した企業再生の要諦を読み解く! 僕はずっと九州北部に住んでいるので、「ハウステンボス』は、

    【読書感想】H.I.S.澤田秀雄の「稼ぐ観光」経営学 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    MIZ
    MIZ 2014/09/22
  • アップルの透明性レポートから消えた2行の意味

    アップル最新の透明性レポートから、とある2行が消え、「あ~カナリアが死んだ。アップルも米国愛国者法(米パトリオット法、反テロ法)の対象になっちゃったのね…」と人権運動家の間からため息が漏れています。 消えた文章は一般に、「令状のカナリア(warrant canary)*」と呼ばれるもの。炭鉱のカナリアのように、この文章が生きてる間は炭鉱は大丈夫という符牒のようなものです。2013年6月にNSAのPRISM監視プログラムへの関与を否定した勢いでアップルが透明性レポートを始めたときには、確かにこのようにありました。 アップルは米愛国者法第215条に基づく(政府からのユーザ情報提示)命令を一度も受けていない。かかる命令が下れば、当社は断固戦う。- 2013年上半期の透明性レポートより ところがこの肝心要の宣言が、その後の透明性レポートでは2回とも忽然と消えているのです。これに気づいたGigaOM

    MIZ
    MIZ 2014/09/22
  • ユーザーを自動追尾するドローン「HEXO+」--アクションスポーツの撮影も操縦者不要で可能に

    Squadrone Systemの「HEXO+」は、自律的に飛行してユーザーを追尾することができるドローンだ。アクションカメラ「GoPro」と互換性のあるマウントを搭載しているので、アクションスポーツをしている時の様子を自動で空撮することが可能だ。 自動追尾による空撮をするには、スマートフォンのアプリを使って撮影対象者とドローンの距離とともに撮影対象者に対するドローンの位置(前、横、背後など)を指定する。撮影用の設定をドローンに送信すると、ドローンは自動的に離陸し、指定の位置へと向かって飛び、撮影対象者が動き始めるまでその位置でホバリングする。追尾を開始したドローンは、撮影対象者のわずかな動きにも反応し、撮影用の設定に準じるよう自身の位置を常に調整する。 ドローンの仕様は、大きさが62×52×12cm、総重量が980g。30度傾斜プロペラを持つヘクサコプターで最高飛行速度は70km/h。ジ

    ユーザーを自動追尾するドローン「HEXO+」--アクションスポーツの撮影も操縦者不要で可能に
    MIZ
    MIZ 2014/09/22
    上空からだけじゃなくて、顔認証技術と組み合わせて常に手前から撮影、とかできないのかな。
  • 子供の運動会に向けてビデオカメラを検討中。でも私は直で眺めていたいのだ。 - 空飛ぶ畳

    子供の初の運動会が迫って来ました。 うちの息子は幼稚園の年少で運動会という大きいイベントは初めてです。 子供の運動会やお遊戯などのイベントには、カメラやビデオが必須なのでしょうか? 必須ですよね。 うちにあるデジカメは7、8年前に買った古いカメラで、もはやiPhone5の方がよっぽど綺麗に撮れるという古びたカメラです。 入園式の時にも新しいカメラの購入を考えましたが、ついつい買わずじまいで、古いカメラとiPhoneで済ませてしまいました。 子供のイベントにビデオカメラは必要? 会社の人などに「子供の運動会にビデオって必要ですか?」などと聞くと、決まって「絶対撮ってあげた方がいいよ!」と言われます。 正直人それぞれだとは思います。 「ビデオカメラなんて別に無くてもいいんじゃない?」と言う人も多いとは思いますが、私の周りの人は大抵「有った方がいいよ」の意見が多いです。 ビデオカメラを撮った方が

    子供の運動会に向けてビデオカメラを検討中。でも私は直で眺めていたいのだ。 - 空飛ぶ畳
    MIZ
    MIZ 2014/09/22
    案外数年後にはドローンが自動撮影してたりしてね。
  • We'll be uploading our entire MINDS to computers by 2045 and our bodies will be replaced by machines within 90 years, Google expert claims

    We'll be uploading our entire MINDS to computers by 2045 and our bodies will be replaced by machines within 90 years, Google expert claims
    MIZ
    MIZ 2014/09/22
  • 人の平均寿命が100歳になると世界はどう変わるのか?,,毎年人の平均寿命は3カ月ずつ延びる,, - GIGAZINE

    1950年に60歳ほどだった日の平均寿命は現在83歳であり、今後もどんどん延びていくと考えられています。高齢化社会と聞くとネガティブな印象がありますが、人間が長寿になることで、これまでに人類が得たことのない充実した人生が得られるのではないか?ということで、今行われている「長寿」だけではなく「老いそのものを遅らせる」研究と、それが実現した社会について、Gregg EasterbrookさんがThe Atlanticにまとめています。 What Happens When We All Live to 100? - The Atlantic http://www.theatlantic.com/features/archive/2014/09/what-happens-when-we-all-live-to-100/379338/ 目次 ◆人間が長寿になるまでの歴史 ◆長寿の鍵はクジラが握って

    人の平均寿命が100歳になると世界はどう変わるのか?,,毎年人の平均寿命は3カ月ずつ延びる,, - GIGAZINE
    MIZ
    MIZ 2014/09/22
    その前に電脳化が来ると思う。身体なんてどうでもいいじゃん。
  • Google Glassを使ってみた(追記) - asumism

    GoogleGlass,ついに一般販売も開始されましたね!めでたさ! なぜか私の手元にもGlassがあったので,個人的な感想を書きためておくよ.ちなみにExplorerEditionだよ. ひとことでいうと スマートウォッチを常に視界に入れてる感じ.スマートウォッチを持ってる人はあまり多くない感じがするのにこの表現はどうかと思うけど,私はそんな印象を抱いた.また,常に視界に入れてるといっても,常に画面に何か表示されているわけではなく,普段は消灯している.空を見上げるように少し首を動かすと画面が点灯する*1ようになっている.標準状態での画面点灯時には,時計の表示と“ok glass”音声コマンドのスタンバイ状態が有効になる.だから,首を少しクイッと上げて,「(あぁ,今何時か…)」みたいな確認をする機会はかなり多い.時計とかアプリがお空に浮かんでる感じ.道案内やGoogleNowの機能はよく馴

    Google Glassを使ってみた(追記) - asumism
    MIZ
    MIZ 2014/09/22
    “人は目の高さより下にあるものに注目して生きていて,そうやって生活できるようにほとんどの人工物は設計されているから,視界の上の方に情報が付加されるのは邪魔じゃない”
  • 池上彰が朝日叩きに走る新聞、週刊誌を批判! 他紙での掲載拒否も告白! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    ありとあらゆるメディア、識者、ジャーナリストが問題の質をネグって、“朝日吊るし上げ”に熱狂する言論状況。そんな中、サイトは逆に朝日を叩く側、読売新聞や産経新聞、週刊誌、そして安倍政権に対して、「おまえたちも同じアナのムジナだ!」と徹底批判を展開してきた。付和雷同、勝ち馬に乗ることしか考えていないこの国のメディアの中でこんな酔狂なまねをするのは自分たちくらいだろうと覚悟しつつ……。実際、いくら書いても孤立無援、サイトの意見に同調してくれる新聞、テレビ、雑誌は皆無だった。 ところがここにきて、意外な人物がサイトと同様、メディアの“朝日叩き”への違和感を口にし始めた。その人物とは、朝日新聞の連載で朝日の報道姿勢を批判するコラムを書いて掲載を拒否された池上彰氏だ。 この問題は朝日新聞による言論の封殺だとして読者から非常な不評を買い、朝日にとって「慰安婦問題」や「吉田調書」以上にダメ―ジにな

    池上彰が朝日叩きに走る新聞、週刊誌を批判! 他紙での掲載拒否も告白! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    MIZ
    MIZ 2014/09/22
    “少なくとも言論報道機関の一員として、こんな用語を使わないようにするのが、せめてもの矜持ではないでしょうか”