タグ

放送に関するMagicantのブックマーク (15)

  • NHKのネット必須化で合意、スマホ視聴に費用負担求める方向示す 総務省有識者会議

    NHKのインターネット活用業務について議論する総務省の有識者会議「公共放送ワーキンググループ(WG)」が10日に開かれ、NHKによるネットの同時・見逃し配信を放送と同じ必須業務と位置付ける案をまとめることで合意した。その上で、必須業務化された場合、テレビを持たずスマートフォンなどから番組を視聴したい人向けに、費用負担を求める方向を示した。 スマホなどの場合、購入だけで受信料の費用負担を求めることはないとした。費用負担を求める例としては、アプリをダウンロードしID・パスワードを入力した上で、一定期間の試用と利用約款への同意などの能動的な行動を挙げた。 災害情報など公益性が高いことから無料で提供する部分や、費用負担発生部分の線引きなどの詳細は、今後も検討する。 NHKは「課題はいろいろあると思うが、放送同様の価値をインターネットで提供することで、情報社会の基盤的役割を果たしていければ」とした。

    NHKのネット必須化で合意、スマホ視聴に費用負担求める方向示す 総務省有識者会議
    Magicant
    Magicant 2023/08/11
    いいから早く受信契約を任意にしてくれ
  • NHK字幕問題、BPOが放送倫理違反の審議対象にするかの討議開始:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    NHK字幕問題、BPOが放送倫理違反の審議対象にするかの討議開始:朝日新聞デジタル
    Magicant
    Magicant 2022/01/15
    この程度のことでも BPO が動いてくれるんなら、科学者とかが「取材で喋ったのと全然違ふ内容を放送された」とかいふみたいな話も駆逐して欲しい
  • NHK映らないテレビでも契約義務あり 高裁で逆転判決:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    NHK映らないテレビでも契約義務あり 高裁で逆転判決:朝日新聞デジタル
    Magicant
    Magicant 2021/02/25
    裁判所は一体いつまで NHK に忖度し続けるのか……
  • NHK・民放番組、スマホでどこでも 専用TV経由 - 日本経済新聞

    NHKと在京民放5局は年内にも、テレビ放送をインターネット経由でスマートフォン(スマホ)などに無料で転送するサービスを始める。ネットにつながりさえすれば、どこにいても放送と同時に番組を視聴できる。放送と通信の融合を進め、テレビの視聴方法を広げる。ソニー、東芝、パナソニックは年内をメドに転送機能の付いた専用テレビを発売する。在京テレビ各局とテレビメーカーが総務省主催の「放送サービスの高度化に関す

    NHK・民放番組、スマホでどこでも 専用TV経由 - 日本経済新聞
    Magicant
    Magicant 2013/05/05
    なんていふかもうほんといろいろ頭悪いなぁと
  • NHK、受信契約拒否の5世帯相手取り提訴 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ニュース 「ハウル」&「ゲド」BD発売イベント開催 (11月16日) スタジオジブリ作品「ハウルの動く城」と「ゲド戦記」のブルーレイ発売を記念し、15日に都内でイベントが開催された。(11月16日) [全文へ] 映画ニュース 藤原竜也にシンガポールのファン殺到!! (11月16日) 公開中の映画「カイジ2~人生奪回ゲーム~」のシンガポールプレミア上映のため主演の藤原竜也が現地を訪れ、記者会見などのプロモーションを行った。 (11月16日) [全文へ] 演劇 映画監督・青山真治が会話劇 (11月16日) 舞台「おやすみ、かあさん」が、26日から12月4日まで東京・東池袋のあうるすぽっとで上演される。(祐成秀樹)(11月16日) [全文へ] 演劇 [評]「あゝ、荒野」(Bunkamura/Quaras) (11月16日) 平成の観客は、芝居を観(み)てスポーツ観戦さながら熱狂する。彩の国

    Magicant
    Magicant 2011/11/16
    放送法に問題があるのは確かだがそれ以上になまじ受信料払ってもいいと思う人 (俺含む) が多いせいで放送法を変えようという動きが出てこないことが一番の問題。 / 受信料は税金化するか任意契約にしろと思ってる
  • asahi.com(朝日新聞社):テレビ番組の海外転送 最高裁「個人機器利用も違法」 - 社会

    テレビ番組を海外在住者にインターネットを通じて転送する業者のサービスが著作権法に違反するかが争われた訴訟で、最高裁第三小法廷(田原睦夫裁判長)は18日、適法とした一、二審判決を破棄し、同法違反とする逆転判決を言い渡した。業者がテレビ局に支払う損害額などを改めて審理させるため、知財高裁に差し戻した。  NHKと在京の民放5社が、「まねきTV」の名称で番組を海外転送していた「永野商店」(東京都千代田区)にサービス差し止めと損害賠償を求めていた。  同社は、顧客が購入したソニー製の送信機器(親機)を国内で預かり、まとめてアンテナとネット回線につないで管理。海外の顧客が手元の子機で見たい番組を選ぶと、親機で受信した放送がデータ化され、ネットを通じて子機に転送される仕組みだ。月額約5千円の料金がかかり、2007年7月当時、74人が利用していた。  判決で第三小法廷は、親機の所有者が利用者でも、

  • NHK、受信料契約拒否の2世帯に訴訟予告 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    NHKは1日、放送受信契約を拒否する東京都内の2世帯に対し、今後も契約に応じない場合、民事訴訟に踏み切る予告通知を発送したと発表した。 一般世帯に対する予告通知は初めて。 また、受信料支払いの法的督促後も不払いを続けている14都道府県の契約者24人に対して、強制執行手続きの申立書を管轄する各地方裁判所に発送したことも明らかにした。 不払い者に対する強制執行手続き申し立ては2回目。

  • asahi.com(朝日新聞社):地デジ化1台すれば、一部世帯は2台目安心 CATV - 社会

    総務省は1日、デジタル放送波をアナログに変換する「デジアナ変換」を要請していた国内のケーブルテレビ(CATV)538の事業者のうち、99事業者が導入を決定したと発表した。  CATV加入全2450万世帯のうち1420万世帯(約6割)が、来年7月の地上デジタル放送(地デジ)移行後も、少なくとも1台を地デジ対応にすれば、2台目以降はアナログ放送で地デジの番組を受信できる。  デジアナ変換は、2台目以降のテレビの地デジ化が遅れているため採られる2014年度末までの暫定措置。

    Magicant
    Magicant 2010/11/01
    「少なくとも1台を地デジ対応にすれば」という謎の条件が。
  • asahi.com(朝日新聞社):「コマーシャルはありませんからね」発言、NHKが謝罪 - 社会

    NHKは18日に放送したサッカーW杯の中継番組で、「17日に番組を告知した際に配慮に欠ける発言があった」と謝罪した。  NHKによると、17日の番組で女性アナウンサーが、衛星第1で19日に生中継する日対オランダ戦を告知する際に「コマーシャルはありませんからね」と発言。これに対し、日民間放送連盟から抗議を受けたという。  W杯の放映権は、NHKと民放が共同で国際サッカー連盟(FIFA)から購入している。19日の日戦は、テレビ朝日系でも生中継される。 ワールドカップ特集

    Magicant
    Magicant 2010/06/19
    別に大して「配慮に欠ける」発言とも思えないがなぁ
  • 大手民放ラジオ13社、ネット同時放送解禁へ:日経ビジネスオンライン

    2月上旬、NHKのラジオセンターに衝撃が走った。 「どうやら民放が、ネットでのサイマルに踏み切るらしい」「何だそれ、聞いてないぞ」――。 マスメディア産業の一角が、ついに生き残りをかけて、重い腰を上げた。NHK以外の民放局である。受信料で成り立つNHKと民放とでは、それだけ危機感に雲泥の開きがあるということだ。 AM、FM、短波の大手民放ラジオ局13社は、3月中旬から、地上波と同じ放送内容をインターネットでもサイマル(同時)送信することを決めた。日音楽著作権協会(JASRAC)や日レコード協会といった権利団体とも合意を得た。2月中にも正式発表する。 パソコンなどから「RADIKO(ラジコ)」のウェブサイトにアクセスすれば、無料で地上波と同じラジオ放送を聴けるようになる。ただし、アクセス元のIPアドレスから住所を類推する仕組みを用いて、当面は首都圏と大阪府の利用者に限定する。 大手放送局

    大手民放ラジオ13社、ネット同時放送解禁へ:日経ビジネスオンライン
  • VIDEO NEWS - ニュース専門ネット局 ビデオニュース・ドットコム

    東京電力は8月24日、福島第1原発事故で発生した汚染水の海洋放出を開始した。政府や東電はALPS(多核種除去設備)を通過した水を処理水と呼び、安全性をアピールする。トリチウム以外の放射性物質を… 2023年3月にBBCが放送したドキュメンタリーをきっかけにジャニーズ事務所の性加害問題が表面化した。海外のメディア報道がきっかけとなり、これまで神格化されてきたジャニーズ事務所の長年にわたる不祥事が… 参院選が公示された。麻生副総理は「べたなぎ」と評するが、物価上昇や防衛費増額など、日が直面する問題は山積している。この参院選を無風選挙にしてしまっていいのか。日政治は、当に争点がないのだろうか。ビ…

    VIDEO NEWS - ニュース専門ネット局 ビデオニュース・ドットコム
  • けいおん!BS-TBSで第1話 - 異常感想注意報

    Magicant
    Magicant 2009/04/26
    あれ、BS-TBS (旧 BS-i) でやってるのっててっきりハイビジョンかと思っていたが、コンポーネントですらないのか……。
  • B-CASに変わる新方式導入へ。早期運用開始を目指す

  • asahi.com(朝日新聞社):新BSデジタル大争奪戦 商社・外資も希望、倍率10倍 - ビジネス

    新BSデジタル大争奪戦 商社・外資も希望、倍率10倍2008年10月17日3時4分印刷ソーシャルブックマーク 2011年に新しく始まるBSデジタル放送について、放送業界や総合商社、外資系など53社、111チャンネルが総務省に参入希望の意向を示していることが分かった。新たに割り当てる8〜12チャンネルを10倍前後も上回り、来夏のチャンネル決定に向けて、前例のない「チャンネル争奪戦」が始まる。 BSデジタル放送は00年12月に始まり、現在12チャンネルある。11年7月までにNHKなどのBSアナログ放送が終了し、周波数も追加されるため、8〜12チャンネルが新たに参入できるようになる。 総務省は8月末から1カ月間、参入希望調査を実施した。その結果、放送大学学園、WOWOW、スカパーJSATなどの放送事業者に加え、FOXインターナショナル・チャンネルズ、ウォルト・ディズニー・ジャパンといった外資系企

  • 不要と言われれば退く覚悟はできている:ITpro

    BSデジタル放送の限定受信システム(CAS)として登場し,2004年に地上デジタル放送などのコピー制御にも広く採用されてから,デジタル放送によるテレビ視聴に欠かせないアイテムとなったB-CASカード。発行元であるビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(B-CAS社)はそれ以降,事務所就業者数20人程度の小規模所帯でありながら,一躍重大な社会インフラを担う存在となった。一方,その役割の大きさと会社規模のアンバランスさ,不透明な収支構造などに対し,ネット上などではさまざまな噂や批判の声が絶えない。B-CAS社とは一体,どんな会社なのか。同社代表取締役社長である浦崎宏氏に聞いた。 事業内容と取引先について教えてください。 放送事業者に対するB-CAS方式の使用許諾とB-CASカード発行・所有権保持,カード機能の軸となる鍵の発行・管理,B-CASカードを利用する一般視聴者の登録台帳管理が事業

    不要と言われれば退く覚悟はできている:ITpro
    Magicant
    Magicant 2008/08/08
    B-CAS 社長浦崎宏氏インタビュー
  • 1