タグ

マイクロソフトに関するMagicantのブックマーク (5)

  • 「強制」ではなくとも「作為的」な、Windows 10のアップグレード問題

    一般メディアが期待していたのは「マイクロソフトの謝罪」? 説明会の前半では、Windows 10を体験した人からの好評の声を取り上げ、企業や大学への導入といった事例を紹介。後半ではアップグレードの回避手段や元に戻す方法についてテクニカルな解説を加えたものの、いま世の中で起きている問題はスルーしました。 これに対し、一般メディアが関心を持っていたのは「世間を騒がせている無償アップグレード問題について、マイクロソフトはどう考えているのか」という点です。しかしマイクロソフトは問題に向き合うことなく、正当性を主張。「説明不足な部分はあったものの、アプローチは間違っていない。来は有償の製品をわざわざ無償で配布してまで、ユーザーにメリットをもたらしている」との姿勢を崩しませんでした。 これはまさに、謝罪が期待される場面で正当性を主張してしまい、世間の反感を買うという外資系企業にありがちなパターンです

    「強制」ではなくとも「作為的」な、Windows 10のアップグレード問題
    Magicant
    Magicant 2016/06/17
    どうしてメディアは何かにつけて企業や政治家を謝罪させたがるのか
  • 「マイクロソフトを嫌っていたのではない、われわれが嫌われていたのだ」――Rubyまつもとゆきひろ氏が語る、MSの壁

    「われわれがマイクロソフトを嫌っていたのではない、マイクロソフトがわれわれを嫌っていたのだ」――日のソフトウェア技術者であり、Rubyの父とも呼ばれるまつもとゆきひろ氏は、日マイクロソフトが主催する開発者向けイベント「de:code 2016」でこう語った。一体何があったのか。 「オープンソースソフトウェア」の誕生 その歴史は、1996年までさかのぼる。当時、米Microsoftが開発していた「Internet Explorer」の機能強化により、それまで大きなシェアを獲得していたNetscape CommunicationsのWebブラウザ「Netscape」シリーズとの2大ブラウザ戦争が勃発した。その後、Internet Explorerはますます勢いを増し、この勢いに押されたNetscapeは1998年1月にNetscape Navigatorを無償化。しかしシェアの巻き返しには

    「マイクロソフトを嫌っていたのではない、われわれが嫌われていたのだ」――Rubyまつもとゆきひろ氏が語る、MSの壁
  • MSが長音付けルール変更、「ドライバ」を「ドライバー」に - @IT

    2008/07/25 「コンピュータ」「エクスプローラ」「プリンタ」は、今後は「コンピューター」「エクスプローラー」「プリンター」に――。外来語のカタカナ表記で“表記揺れ”が問題となる末尾の長音記号(音引き記号とも呼ぶ「ー」)の取り扱いについて、マイクロソフトがルールを変更する。 同社では従来から「2音の用語は長音符号を付け、3音以上の用語の場合は省くことを原則とする」としたJIS規格(JISZ 8301)に準じてきた。私企業として「何らかの外部のガイドラインに従う必要があった」(マイクロソフト 最高技術責任者 加治佐俊一氏)と、これまでJIS規格を参照してきた。ただ、この規格はJISの規格書作成時のガイドラインとして定められたもので、科学技術・工学系のドキュメントなど一部で用いられてきたルールに過ぎない。 新聞や雑誌などでは「長音あり」としたルールを採用するケースが多い。これは1991年

  • MTCF - Home

    Magicant
    Magicant 2008/07/15
    "製品技術や機能を表現するために使用される用語に対して、皆様のご意見をいただくことを目的としています"
  • Microsoft,大学生と高校生に開発/設計ツールを無償提供へ

    Microsoftは米国時間2008年2月18日,全世界の大学生と高校生に同社の開発/設計ツールを無償で提供する「DreamSpark」プログラムを発表した。次世代を担う若者にプロ向けツールを提供することで,彼らの潜在能力を引き出したいとしている。 同社は,ソフトウエア開発向けに「Visual Studio 2005 Professional Edition」「同 2008 Professional Edition」「XNA Game Studio 2.0」を提供する。「XNA Game Studio」に関する情報交換を行える「XNA Creators Club」のアカデミック会員資格(12カ月)も提供する。また,Webサイトやデジタル・コンテンツを効率的に作成できる「Expression Studio」スイートや,安全かつ安定した環境で開発作業を行える「SQL Server 2005

    Microsoft,大学生と高校生に開発/設計ツールを無償提供へ
  • 1