タグ

自動車に関するMagicantのブックマーク (39)

  • レンタカーのレンタル料高すぎ!

    一日7000円とか高すぎ! 何コレ何コレ!?マジでこんなふざけた価格だったの!? 一日2000円くらいだろとか思ってたらこんなにするとかこんなの借りるわけねーじゃん! 車持ってないけど免許は持ってるから運転しようかなって思ってたら7000円!? 何コレぼったくり!? ビジネスホテルで一泊するくらいの価格じゃん! 地方に旅行に行くとき車ないとだめだよなーとか思ってレンタカーの料金を見たら7000円! 何それ!地方なんて電車が無いから車しかないのに7000円ってそんなの誰が借りるの! こんなにぼったくりするから誰も地方に旅行に行かないんじゃねーの! もっとさー安くしなよ! ホテル代!一泊5000円!朝温泉つき!ドドーン!連泊だと4000円!ドドーン! 新幹線代は往復で3000円!ズバババ! 飛行機代は往復で5000円!ブーン! そしてレンタカー代は1日2000円!ゴゴゴゴー! なんでこのくら

    レンタカーのレンタル料高すぎ!
    Magicant
    Magicant 2020/12/06
    レンタカーが 2000 円で借りられると思ってる人、乗用車 1 台 20 万円位で買へるとか思ってさう
  • ICEは効率の点ではEVに遥かに及ばないよ。印象だけでは語るとデマになるので..

    ICEは効率の点ではEVに遥かに及ばないよ。印象だけでは語るとデマになるので、少し計算した方が良い。 エンジン (ICE: internal combustion engine) 効率(追記: 過小評価していたので熱効率を上げました) 原油⇒精製(90%)⇒輸送(98%)⇒エンジン(30-40%)⇒変速機(80-90%) =20%-35%程度 効率向上の限界一番の問題は、熱機関は最良でもカルノーサイクルの壁を超えられないこと。つまり入力と出力の温度差による限界が来るわけ。 エンジンの素材は金属なので、良くても数百度とかにしかできないわけで、予算度外視でどんなに効率をよくしても量産車で60%に至ることはありえない。 エンジンはアルミか鉄なわけで、そこまで高温にできない。それで30-40%止まりと言うわけ。最近50%近いエンジンができたーとか言うニュースもあるが、もう熱力学上、天井は見え始めて

    ICEは効率の点ではEVに遥かに及ばないよ。印象だけでは語るとデマになるので..
  • MobileHackerz再起動日記: 元値730万円の新車が60万円で買えるようになったのでハックして遊ぶとすごく楽しい、という話

    2019/08/19 ■ 元値730万円の新車が60万円で買えるようになったのでハックして遊ぶとすごく楽しい、という話 新車の価格が730万円の車、というとわりと立派に「高級車」と呼ばれるレンジの価格帯なわけですが、そんな高級車の現行モデル正規新車(しかもトヨタ車)が正規ディーラーにて60万円で買えてしまうのでハックして遊ぶとすごく楽しい、という話をします(タイトルはizmさんのblogにあやかりました) 730万円の高級車 この話の主役は、トヨタ「MIRAI」という車。メーカー希望小売価格(消費税込み)7,274,880円 。 …と車名を出したところで(詳しい人はそれ以前に写真を見た段階で)「あぁ~…」というなんともいえない声が出るかもしれませんが、そういう人は次の項目まで飛ばしていただいて構いません(笑) この「MIRAI」。2014年末から販売されているモデルで、2018年に一度マイ

  • あわや立体駐車場6階から…寸前停車「アクセル踏み間違い」 | NHKニュース

    31日、福岡市中心部の立体駐車場の6階で、乗用車が車止めを乗り越え、車体の後部が建物から飛び出した状態で止まりました。落下はせず、けが人はいませんでした。 31日午前10時すぎ、福岡市中央区大名にある立体駐車場で「車が落ちそうになっている」という通報が警察や消防に相次いで寄せられました。 警察や消防によりますと、乗用車は6階の駐車スペースの車止めを乗り越えて、車体の後部が建物から飛び出した状態で止まったということです。 落下はせず、けが人はいませんでした。 警察によりますと、運転していたのは50代の女性で「アクセルとブレーキを踏み間違えた」などと話しているということです。 立体駐車場は福岡市の中央区役所の隣にあり、交通量が多い「明治通り」から飛び出した車が見える状態でした。 近くで働いている男性は「ガシャーンという音が聞こえたので見たら、車が落ちそうになっていた」と話していました。

    あわや立体駐車場6階から…寸前停車「アクセル踏み間違い」 | NHKニュース
    Magicant
    Magicant 2019/06/01
    この類のトピックってみんなブコメで探偵ごっこやりたがるのおもしろい
  • コラム:道路上の危険性をどう考える?自転車が悪い?自動車が悪い?ではなく、相互理解の必要性と、交通の妨げにならぬよう視点を変えた考え方を双方が持つ必要性 : CYCLINGTIME.com

    2017/8/10 16:52 コラム:道路上の危険性をどう考える? コラム:道路上の危険性をどう考える?自転車が悪い?自動車が悪い?ではなく、相互理解の必要性と、交通の妨げにならぬよう視点を変えた考え方を双方が持つ必要性 Tweet 0 昨今話題になっているのがツイッターで投稿された画像、ロードバイクで走っていた男性が交差点の信号待ちの際に幅寄せされたと不満を訴えるものだ。 これに対しロード乗り、自転車乗りからは賛同の声が多く集まった。それに対し自動車が左に寄せたのは巻き込みを防ぐためなのでは?など、自動車の立場を擁護するものも多く見られた。これは自動車運転免許を持たないサイクリストと持っているサイクリストでかなり意見が別れるところでもある。 まずは自転車のすり抜けは違法なのだろうか?自転車のすり抜けは違法ではないのだが・・・そもそも法律にはすり抜けという言葉はない。あるのは”追い越し”

  • http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170610/k10011013241000.html

    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170610/k10011013241000.html
  • [追記あり]三十路を前にしてマニュアル(MT)スポーツカーを買って大後悔した話

    2017/05/30 追記 予想以上の反響にびっくりしてます。コメント、シェアしてくれた方々ありがとう! これから MT に乗る人には恐怖心を強めるような記事になってしまって居たかもしれません。そのあたり考慮あまりしてませんでした。 後部にコメントなどに対してのレスなどを入れますので、そちらまで呼んでもらえると嬉しいです。 そもそも免許を取ったのが 26歳、それまで東京都下に住んでいるが車なんていらないと思って生きてきた。 彼女に振られたのをきっかけに暇な週末を使って免許をとり、レンタカーなどを利用して写真を趣味にしていたら車にどっぷりハマり、マイカーの購入を決意。 色々迷った挙句に憧れの SUBARU WRX STi VAB(以降 WRX) の購入を決意するも、MTしかラインナップにない。 でもサーキット走ったりしたかったので、AT限定解除して購入することに。 教習所では場内4限練習して

    [追記あり]三十路を前にしてマニュアル(MT)スポーツカーを買って大後悔した話
  • 車のライト、夜間の自動点灯を義務化へ 20年4月から:朝日新聞デジタル

    国土交通省は、暗くなると車のヘッドライトが自動で点灯する「オートライト」の搭載を、2020年4月以降に売り出される新型車からメーカーに義務づけることを決めた。日没前後の「薄暮」の時間帯に多発する高齢の歩行者らの事故を減らす狙い。10月に、道路運送車両法に基づく車の保安基準を改正する方針だ。 オートライトは、車に搭載されたセンサーが明るさを感知し、自動で点灯、消灯をするもの。日自動車連盟(JAF)の調査によると、国内ではすでに約3割(14年8月時点)の車にオートライトが搭載されている。ただこれらはドライバーが手動で点灯・消灯を選択もできる。新基準では、昼間や停車中は手動で点灯・消灯できるが、夜間走行中は強制的に自動点灯され、自分で消すことはできなくなる。これにより、暗くて視界が悪くなっているのに、ドライバーが「まだよく見える」と思い込み、点灯が遅れて事故につながるのを防ぐ狙いがある。 国交

    車のライト、夜間の自動点灯を義務化へ 20年4月から:朝日新聞デジタル
  • ドイツで試乗した「ミラーなしの車」のすごさ

    「体験するのは初めて?すぐ慣れるから運転してみてよ」 7月27日、独フランクフルト。自動車部品世界大手のコンチネンタル社で、1台の試作車に乗る機会を得た。下の写真が、その試作車だ。よく見ると、外見から何の試作車なのか判断できるのだが、お分かりだろうか。 答えは「鏡がない」こと。サイドミラーとバックミラーが付いていない。後方を確認するための鏡をカメラで置き換えたもので、一般的に「ミラーレス車」と呼ばれる。ミラー代わりのカメラを「電子ミラー」と呼ぶこともある。 ミラーに関する国際基準が改定され、カメラの使用が可能になった。これを受けて日でも、国土交通省が6月18日に道路運送車両の保安基準を改定。自動車メーカーはミラーレス車を開発することが可能になった。 新型車であれば、2019年6月18日以降に発売できる。この改定によってミラーレス車ににわかに注目が集まっている。 では、ミラーレス車のメリ

    ドイツで試乗した「ミラーなしの車」のすごさ
  • 危険走行車のナンバーを撮影、データベース化してユーザーに警告してくれるアプリ

    危険走行車のナンバーを撮影、データベース化してユーザーに警告してくれるアプリ2016.07.04 14:007,200 塚 紺 アグレッシブに道路を安全に。 Nexarは運転中に車内のダッシュボード上にスマホを設置して前方を録画してくれるアプリ。急ブレーキや事故に反応して自動で録画してクラウド上に保存してくれます。 どれだけ優良ドライバーでも、他の車のミスが原因で事故に巻き込まれることはあります。明らかに相手の過失なのに相手がそれを認めずに揉めてしまうのはよくある話。そんなときにNexarを使用していれば、相手がウィンカーも付けずにいきなり車線変更をしてきた様子や、信号無視をして交差点に突っ込んできた様子などが全て動画で保存されているので自分の無実を簡単に証明できるわけです。 こちらは昨年秋にNexarをUberドライバー95人に利用してもらった結果集まった動画です。ちょっと衝撃的な事故

    危険走行車のナンバーを撮影、データベース化してユーザーに警告してくれるアプリ
  • 米テスラ車 自動運転機能で走行中に初の死亡事故 | NHKニュース

    アメリカの電気自動車メーカー、テスラモーターズは、自動運転の機能を使って走行中のテスラの車で初めての死亡事故が起きたことを明らかにし、アメリカの運輸当局はシステムに問題がなかったかを検証する予備的な調査を始めることになりました。 テスラによりますと、当時は日ざしが眩しかったことから自動運転の装置が白い色のトレーラーに反応せず運転手も認識できなかったためブレーキをかけられなかったとしています。 死亡事故を受けて、アメリカ運輸省の道路交通安全局は、自動運転システムの設計や性能に問題がなかったかを検証する予備的な調査を始めることを明らかにしました。 テスラは、アメリカで去年10月から自動運転の機能を提供していますが、これを利用中に起きた死亡事故は初めてだということです。自動車メーカー各社が自動運転の開発にしのぎを削る中で起きた今回の事故は、メーカー側に安全対策を求める議論にも影響を与えそうです。

  • ついに「10速オートマ」の時代が始まる

    オートマ車の変革スピードが加速している。以前は4段ギア程度がわりと一般的だったが、今では5段、6段も珍しくない。ついにはホンダが10段のトルコンステップATを準備中なのだ。いったい何が起きているのか。 自動車の変速機の多段化がまたひとつ進もうとしている。 ホンダは何と10段ものギヤを持つトルコンステップATを準備中である。これまで最も多段化が進んでいたのはダイムラー(ベンツ)の縦置き9段とZFの横置き9段で、共にデビューは2013年のことだった。少し前まで4段程度のオートマはたくさんあった。しかし今や5段、6段では多段とは感じない。7段あたりからようやく多段ミッションという印象にさま変わりしているのだ。 「ギヤの段数なんてそんなに多くなくて良いんじゃないの?」と思う方も多いだろう。正直、数字だけ聞いていると無意味な競争に聞こえるのは確かだ。しかし、実はこの多段化はエンジニアリング的に大きな

    ついに「10速オートマ」の時代が始まる
  • アクセルとブレーキはなぜ踏み間違えるの?

    交通事故が起きた際に、テレビや新聞でアクセルとブレーキを踏み間違えたという報道を耳にしたことはありませんか? 詳細画像はこちら 普段から運転している人からすると「なんで間違えるのかわからない」「アクセルとブレーキの位置の判断もできないもんなのかな?」と思うことも。では、実際になぜ踏み間違えは起きてしまうのでしょうか? ■予期せぬ出来事だと判断力が落ちる 突然思いもよらぬことが起きると、人は瞬時の判断力が一気に落ちるものです。慌ててブレーキを踏まなきゃいけないともなると、まさしくそのような状況になります。ブレーキかと思って踏んだとしても、とっさの判断ができなくなっているので、アクセルをそのまま踏み込んでしまうのです。 ■踏み間違えたら変だと思わないのか? このような意見はとても多いです。ですが、当の人はブレーキを踏んでいると思っています。ブレーキを踏んでいるのに停まらないとなると、一種のパ

    アクセルとブレーキはなぜ踏み間違えるの?
    Magicant
    Magicant 2015/10/25
    踏み間違への話はしばしば話題になるが、毎回 MT 対 AT の議論になるのが全く理解できん
  • 欧州では「ごまかす」必要すらない、排ガス検査のための小細工は合法 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    欧州では「ごまかす」必要すらない、排ガス検査のための小細工は合法 - Bloomberg
  • Googleの自動運転カー、公道での270万キロ走行で11件の“もらい事故” - ITmedia ニュース

    Googleが、公道で試験走行中の自動運転カーがかかわった事故はこれまでに11件で、すべて軽度のもので、しかも信号待ちでの追突などの“もらい事故”だったという報告を米ブログメディアに寄稿した。 同社によると、自動運転カーでの累計走行距離(マニュアル運転モードも含む)は、立ち上げからの6年間で170万マイル(約270万キロ)。現在23台が公道でテスト走行中という。1週間で平均1万マイル(約1万6000キロ)走行しており、これは米国の平均的ドライバーの1年分の走行距離に少し足りないくらいの距離だとしている。 これまでに発生した事故は、当局に報告する必要のない軽いものを含めて11件で、すべて“もらい事故”だったという。けが人もいなかった。 最も多かったのは追突で、7件。主に信号待ちでのことだった。2回脇をこすられ、1回は信号無視の車に当てられた。(あと1件については触れられていない。) 一般にこ

    Googleの自動運転カー、公道での270万キロ走行で11件の“もらい事故” - ITmedia ニュース
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
  • これが日本の公道!? 国交省公認で箱根の山道をドリフト&200km/hオーバーで爆走するクルマたちの衝撃映像! - ライブドアニュース

    2014年12月26日 15時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 雑誌『モーターヘッド』がターンパイク箱根で開催した「MHヒルクライム」 通常は対面通行となる2車線分をフルに使用してGTマシンなどが走行を行った 同誌編集長は「正しくスピードと向き合ってみたいと思った」と語った 風光明媚なドライブルートとして有名な「MAZDAターンパイク箱根」。先月中旬、紅葉シーズン真っ盛りの最中、とんでもないイベントが開催されていた。 この日行われた「MHヒルクライム」は、日では初となる公道を使った高速ヒルクライム。モーターカルチャー誌の「モーターヘッド」がなんと13.782kmに及ぶターンパイク箱根の小田原線を丸1日通行止め(占有)にして開催したのだ。の許認可を得て、道路交通法は一切適用外。通常は対面通行となる2車線分の道幅をフルに跨いだ走行を可能とし、もちろん速度は無制限! 「M

    これが日本の公道!? 国交省公認で箱根の山道をドリフト&200km/hオーバーで爆走するクルマたちの衝撃映像! - ライブドアニュース
    Magicant
    Magicant 2014/12/27
    日本って山だらけな割にはラリーって見掛けないイベントだよね
  • 「琴浦さん」EVを公用車に、休日はレンタカー : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鳥取県琴浦町は、町名にちなんだ主人公が登場する人気漫画「琴浦さん」のイラストを車体に描いた電気自動車(EV)1台を導入した。 平日は公用車として使用し、週末はレンタカーとして町民や観光客に貸し出す。9日から交付が始まった「琴浦さん」のナンバープレートとともに、走る広告塔として期待される。 同町は今年3月、公用車の省エネ化やゴミの減量、温室効果ガスの削減などを盛り込んだ環境基計画を策定。EVもこの一環で導入した。車種は日産「リーフ」(5人乗り)で、航続距離は最大200キロ程度。車体の両側面に「琴浦さん×琴浦町」の文字と、主人公の女子高生・琴浦春香が描かれている。 EVは車両価格が高く、「リーフ」も300万円程度するため、町内の自動車販売店と5年間のリース契約(月7万5000円)を締結。さらに負担軽減を図るため、土日祝日は自動車販売店が1日(午前9時~午後6時)3500円(税別)で一般に貸し

    「琴浦さん」EVを公用車に、休日はレンタカー : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 朝日新聞デジタル:USJで新車受け取り、特別な1日 ホンダが納車拠点 - 経済・マネー

  • 路面電車と“ぶつからない車"

    東京大学と自動車メーカーのマツダ、広島電鉄、独立行政法人・交通安全環境研究所は、自動車と路面電車が互いに通信(車車間通信)することで衝突などの事故を防止する仕組みを共同で開発、広島市内で実証実験を開始した。自動車同士が通信して事故を防ぐシステムの実験は世界各地で行われているが、路面電車と自動車との間でのシステムは世界で初めてという。 このシステムでは、自動車と路面電車にそれぞれ専用の無線通信機を搭載、互いの位置情報を通信し合うことで、見通しの悪い交差点など、死角に入っているような場合でも警告を発し、注意を促す。 接近情報をドライバー、運転士に通知 たとえば、路面電車が走る幹線道路に、見通しの効かない脇道から自動車が右折進入しようとする場合、路面電車の軌道を横切ることになり衝突事故につながる危険がある。このとき、路面電車接近の情報を、自動車のヘッドアップディスプレイへのアイコン表示や警報音で

    路面電車と“ぶつからない車"
    Magicant
    Magicant 2013/09/04
    「車車間通信」って何だよ……日本語が不自由なのか?