タグ

2010年12月28日のブックマーク (3件)

  • 解説:東芝SARVH訴訟判決のもたらす「結果」とは

    メーカーの補償金支払いには法的義務なし--デジタル放送専用端末への私的録音録画補償金をめぐる東芝と私的録画補償金管理協会(SARVH)の一審判決は、SARVH側の損害賠償請求を退けたという意味で「形式上」東芝の勝利に終わったようにも見える。 しかし、複製回数を制限する「ダビング10」が適用されるデジタル放送専用録画機であっても補償金対象機器と認定したことは「著作権保護技術があれば補償金不要」という東芝側のロジックを覆すものであり、むしろ事態は混沌としてきたともいえるだろう。 今回の判決は「デジタル放送専用録画機も補償金対象ではあるが、その徴収においてメーカーが協力するか否かはメーカーの判断次第」としたわけで、少なくとも裁判によって支払い請求が成立するものではないことは示されたものの、東芝がデジタル放送専用録画機に限って支払い拒否をする理由は損なわれてしまった。 また、支払い義務の法的執行を

    解説:東芝SARVH訴訟判決のもたらす「結果」とは
  • 「”UEC WOMAN” 修学支援特別奨学金」制度の創設 : 電気通信大学

    2010年12月24日 電気通信大学では、平成23年度入学生から新たに奨学金制度をスタートさせます。学への入学を希望し、理工系分野に強い興味と探究心を持ち、学習意欲あふれる女子学生の皆さんに、入学後の修学に必要な経済的支援を行うことを目的としたものです。 返還する必要のない給付型奨学金(100万円)と授業料免除(最大4年間)による修学支援を行います。 学に進学することを検討されている女子学生の皆さん、電気通信大学(UEC Unique & Exciting Campus)で勉学に励み、新しい仲間と充実した学生生活を送ってみませんか。希望にあふれた皆さんと会えることを楽しみにしています。 電気通信大学 副学長(学生支援担当) 阿部 浩二 ”UEC WOMAN” 修学支援特別奨学金

    Magicant
    Magicant 2010/12/28
    性差別? 日本に女子大がいくつあると思ってんの? / 基本的に日本の大学は欧米と違って奨学金制度が腐ってるので、こういう奨学金制度はどんどん増やすべし
  • asahi.com(朝日新聞社):東京国際アニメフェア、ボイコット出版社が同日イベント - 社会

    過激な性描写を含む漫画などを販売規制する東京都青少年健全育成条例改正に反対し、漫画出版10社が「東京国際アニメフェア」に参加拒否を表明したことを受け、出版社など8社は28日、同時期に「アニメコンテンツエキスポ」を開催すると発表した。  東京国際アニメフェアは来年3月24〜27日、東京ビッグサイトで開催するアニメの展示・販売イベント。石原慎太郎都知事が実行委員長を務めることから、講談社など出版10社が「参加を断固拒否する」との声明を出していた。  「アニメコンテンツエキスポ」は10社に名を連ねる角川書店のほか、キングレコードやメディアファクトリーなどが開催に向けた準備委員会を設立。東京国際アニメフェアと同じ開催日の3月26、27両日、千葉県の幕張メッセで同様のイベントを開く。  準備委員会によると、メディアファクトリーに権利がある人気アニメ「ポケットモンスター」や、角川書店が小説を刊行する「