タグ

2020年1月9日のブックマーク (2件)

  • シリコンバレーと日本のエンジニアの能力の違い : 酒井潤公式ブログ

    さて。皆さん、アメリカエンジニアってとんでもなくすごい能力を持っているエンジニア集団だと思っている人も多いかと思いますが、んなことありません。 私も何度かYouTubeでお話ししてるので改めてブログで書いておこうと思います。まず、個々の能力の平均で見たら日エンジニアの方が圧倒的に優れてるし、よく働くし、日エンジニアの方がIQレベルと言いましょうか、仕事能力レベルと言いましょうか、日エンジニアの方が能力は高いと思います。 では、何でこんなに世界と差がついているのかというと、仕事で使ったりする技術選定の時点で世界とかけ離れ、日エンジニアは世界からどんどん遅れた技術を使って仕事をしてしまっているからですね。 日では、Rubyが流行っておりますが、シリコンバレーではRubyは流行っておらず、PythonやらGo Langが流行って来たりしております。 Rubyは開発者の方が日

    シリコンバレーと日本のエンジニアの能力の違い : 酒井潤公式ブログ
    Magicant
    Magicant 2020/01/09
    結局、この人にとっては流行り物にいち早く飛びつくことが優秀さの条件なのかな?
  • ショックなこと聞いて〈ガーン〉て発声するの、もう中年以上だけらしいよ

    真昼造船 @mahiruzousen でも…「ガーン」て入力するとまだちゃんと顔文字変換されるじゃん?と思ったけど、ガーンの顔文字がもう絶妙にネット黎明期くさかった Σ( ̄□ ̄)! (´Д` ) ((((;゜Д゜))))))) 2020-01-08 20:09:32 百田尚樹 @hyakutanaoki 僕らがショックを受けた時に使う「ガーン!」というセリフ。これを発明したのは梶原一騎であることは意外に知られていない。『巨人の星』の原作シナリオに飛雄馬が衝撃を受ける心情に「ガーン!」という言葉を入れた時、作画した川崎昇が大きな文字でそれを描きこんだのが始まりだ。梶原一騎は凄い。 2012-08-14 13:37:10 まろ @ishihara 「ガーン」の語源は往年の人気漫画、巨人の星の効果音らしいので連載開始1966年から数えて54年前の流行。当時マガジン読者が中高生としてもいま70歳前

    ショックなこと聞いて〈ガーン〉て発声するの、もう中年以上だけらしいよ
    Magicant
    Magicant 2020/01/09
    さういへばそんな擬音語あったね的な / 冷や汗の「たら〜ん」も懐かしい