タグ

2024年1月26日のブックマーク (3件)

  • Apple、EUのDMA対策で欧州でのサイドローディングをOKに(厳格なルールあり)

    Appleは1月25日(現地時間)、欧州連合(EU)が3月7日に発効させるデジタル市場法(DMA)を順守するために、EU圏内でiOSアプリをリリースする開発者に対するルールを変更する計画を発表した。この変更で、EU圏内では公式アプリストアApp Store以外でのiOSアプリ提供(いわゆるサイドローディング)を認める。この変更は、3月配信のiOS 17.4で適用される予定だ。 alternative app marketplaces(代替アプリストア)という選択肢 サイドローディングが可能になるといっても、サードパーティのWebサイトからゲームなどのアプリをダウンロードできるようになるわけではない。 EU圏内のiOS 17.4搭載端末ユーザーは、Appleが「alternative app marketplaces」と呼ぶApp Store以外のアプリストアアプリ(以下「マーケットプレイ

    Apple、EUのDMA対策で欧州でのサイドローディングをOKに(厳格なルールあり)
    Magicant
    Magicant 2024/01/26
    形式的にはアップル以外のストアが解放されたが、別ストアでインストールしたアプリからもアップルが手数料を取るとかいふ謎の制度が追加されてゐる
  • Tailwind CSSでデザインシステムを構築する[前編] ~「契約」としてのデザインシステム | gihyo.jp

    2024年1月26日発売の『Tailwind CSS実践入門』の第9章「ユーティリティファーストでデザインシステムを構築する」の一部を、前後編の2回に分けて掲載します。ユーティリティファーストというTailwind CSSの発想を活かしたデザインシステム構築の最初の一歩をまとめたものです。開発者がデザインルールをTailwind CSSの設定に落とし込む過程はもちろん、デザイナーが開発者とどのように協力しあうべきかについても論じています。 記事の内容は、書籍の最終章に当たる部分です。ほかの章の内容に言及していたり、書籍内ですでに使われた用語が説明なく登場したりするのを防ぐため、書籍の原文から一部を変更しています。 一般的には、デザインシステムとは一貫したデザインや操作性でWebサイトやアプリケーションを提供するためのガイドラインの集まりと理解されます。使われ得る色のパレットや可能なスペー

    Tailwind CSSでデザインシステムを構築する[前編] ~「契約」としてのデザインシステム | gihyo.jp
    Magicant
    Magicant 2024/01/26
    デザインシステムに必要なのはカスタムプロパティとかで定数を定義・参照することによってパターンを再利用することで、その観点では Tailwind の機能と関係ないのでは?
  • to Bスタートアップは「仮説検証」をやめようという話 - estie inside blog

    こんにちは!estieでビジネス部門の責任者をしている束原です。 2024年になりましたね。estieは決算月が12月なのですが、毎年期初に「今年こそが勝負の年だ」と言っている気がしており、それに対して「ガハハ」と笑い合えるメンバーで仕事ができているのが最高に楽しいなと日々痛感しております。 さて、こちらは事業の立ち上げ(事業開発)に関する記事です。 この記事に書いてあること estieでは「仮説検証」をやめようと思っている話 事業開発の成分の8割は営業だという話 かなり極論が並んでいますが(笑)、事業開発を進める上でとても重要だと考えているので、ご興味のある方は少しお付き合いください。 to Bスタートアップは仮説検証をやめようという話 「仮説検証って言葉が嫌いなんすよねー」と、確か弊社の事業責任者の齋藤だったか代表の平井だったかが以前社内で言ってました。 1年前くらいまで私は、その発言

    to Bスタートアップは「仮説検証」をやめようという話 - estie inside blog
    Magicant
    Magicant 2024/01/26
    B2C だと客が大勢居て一人一人に話なんてできないから自分たちで仮説立てて検証しようってことだったはずで、B2B なら直接客と話した方がいいってのはその通りだわな