タグ

関連タグで絞り込む (258)

タグの絞り込みを解除

CNETに関するMamicchoのブックマーク (153)

  • [ブックレビュー]Facebookとはどう違う?--「LinkedInがわかる本」

    詳細:単行(ソフトカバー) / 256ページ / インプレスジャパン / 価格:1575円 / 著者:江藤 美帆 / 外形寸法 (H×W×D):19.2cm × 13.1cm × 2.3cm / 重量:0.3 kg LinkedInは、2011年10月に日語版が公開された米国発のビジネス系SNSだ。SNSといえば、TwitterやFacebookを想像するが、LinkedInはビジネスに特化している点が他のサービスとは異なる。日でも徐々に利用者が増えているが、まだ圧倒的に英語圏の利用者が多いため、LinkedInの利用に二の足を踏んでいる人もいるかもしれない。「LinkedInがわかる」(出版:インプレスジャパン)では、LinkedInの実践的な活用法を紹介しており、入門に最適だ。 まず、ビジネスに特化しているといっても、就職・転職希望者だけが利用するものではないということが分かる

    [ブックレビュー]Facebookとはどう違う?--「LinkedInがわかる本」
  • Facebookでショップを開けるコマースアプリ「ReBuy」

    ビルコムは2月2日、Facebook上でショップを開くことができる法人向けソーシャルコマースアプリ「ReBuy(リバイ)」の提供を開始した。すでにローソン、東急ハンズ、アサヒビール、TSUTAYA.comなど30件で導入が確定している。 ReBuyは、3つのテンプレートと3つのカラーパターンを選ぶだけで、簡単にデザイン性の高いオリジナルショップをFacebook上に作成できるサービス。口コミ促進機能「いい!」ボタンを搭載しており、ユーザーは「かわいい!」「カラーがいい!」など29種類のパターンで商品への評価を共有できる。ボタンを押してくれた人には商品を割引する「いい!」ボタン割引機能を搭載するほか、気になる商品を特定の友人相談できる「友達相談」ボタンも搭載する。 料金プランは「開店プラン」と「集客プラン」の2種類を用意。Facebook上で決済処理できる開店プランは、初期固定費、月額固

    Facebookでショップを開けるコマースアプリ「ReBuy」
  • カメラ無しiPhone、シンガポールで登場--軍施設への持ち込み想定

    シンガポールの通信事業者M1が、カメラ非搭載の「iPhone」を発表した。 これらの「iPhone 4」「iPhone 4S」は従来のものより49シンガポールドル(38米ドル)高い。購入には2年契約が必要。 加工が施されているため、Appleから提供される来の保証は無効になる。代わりにサードパーティーのベンダーから提供される1年間の保証オプションが321シンガポールドル(252米ドル)で提供される。 M1によると、カメラは(前面、背面とも)単にカバーされているのではなく、モジュールが完全に取り除かれており、「再搭載することは不可能」とのことだ。シンガポールの国防省(MINDEF)から認定されているため、職業軍人や2年の兵役に就く人が同国の軍施設に持ち込むことが可能だ。M1は端末ごとにMINDEF認定品であることの証明書を発行するという。

    カメラ無しiPhone、シンガポールで登場--軍施設への持ち込み想定
  • 「iBookstore」からの教科書ダウンロード、3日間で35万件か

    デジタル教科書はまだ初期の段階にあるため、この市場における成功を判断するのはまだ難しいかもしれない。しかしこれまでのところ、Appleはかなり好調のようだ。 調査企業Global Equities Researchのデータを入手したAll Things Digitalは、「iBookstore」を介したデジタル教科書の販売が提供開始後3日間で35万部に達したことが同調査会社により明らかになったと報じた。All Things Digitalの米国時間1月23日付け報道によると、Global Equities Researchは同社の「プロプライエタリな追跡システム」によって、教科書のダウンロード件数を調査しているという。Global Equities Researchは、同システムの動作方法を公表していない。 Appleは先週、「iPad」向けのデジタル教科書を発表した。教科書は、McGra

    「iBookstore」からの教科書ダウンロード、3日間で35万件か
  • FacebookとTwitterら、グーグル用ソーシャル検索ツールを作成

    Googleの新しいソーシャル検索ツールは最も関連性の高いものどころかゆがんだ検索結果を与えるという批判を受けて、ソーシャルネットワークからなるグループがそれに代わるツールを共同で提供した。 Facebook、Twitter、およびMySpaceのエンジニアらは、ある概念実証ソフトウェアを作成した。この概念実証ソフトウェアによってユーザーは、Google使用時にFacebook、Twitter、MySpaceに加えて、LinkedIn、Flickr、Quora、Tumblr、Foursquare、Crunchbase、FriendFeed、Stack Overflow、Github、およびGoogle+から検索結果を得ることができる。与えられた検索語に対して、Google+の結果のみでなく、最も関連性の高いソーシャルメディア検索結果を返す点が、Googleの新しい「Search Plus

    FacebookとTwitterら、グーグル用ソーシャル検索ツールを作成
  • FacebookザッカーバーグCEOもSOPA反対を表明--広がる不支持

    Facebookは、「Stop Online Piracy Act(SOPA)」および「Protect IP Act(PIPA)」に反対であることを公にしていたが、同社の最高経営責任者(CEO)を務めるMark Zuckerberg氏はこれまで、個人的にはこの問題について沈黙を守っていた。しかし今回、その口を開いた。 Zuckerberg氏は米国時間1月18日、FacebookとTwitterの両方への投稿で、SOPAおよびPIPAに反対という立場を明らかにした。Twitterについては、Zuckerberg氏がツイートするのはおよそ3年ぶりのようである。 Zuckerberg氏のツイート。「インターネットを支持してほしいと連邦議会議員に訴えよう」と書かれ、Facebookのページへのリンクが記載されている。 提供:Screenshot by CNET Facebookにおいて、Zucke

    FacebookザッカーバーグCEOもSOPA反対を表明--広がる不支持
  • グーグル、SOPAに対する抗議活動--サイトに請願書へのリンクを掲載

    Googleのホームページには同社のカラフルなロゴが表示されるが、米国時間1月18日、そのロゴが黒色の大きな検閲マークで覆われた。 ユーザーがそのマークをクリックすると、「End Piracy, Not Liberty(自由をなくすのではなく、著作権侵害行為を終わらせよう)」という請願書が表示される。この請願書は、米上院と米議会で投票にかけられる2つの著作権保護法案に抗議するために人々に署名を求めるものだ。 請願書には、「何百万もの米国人が『Stop Online Piracy Act(SOPA)』と『Protect IP Act(PIPA)』に反対している。なぜなら、これらの法案はインターネットを検閲し、米国の経済成長を鈍化させるからだ。手遅れになる前にこの請願書に署名して、議会にPIPAとSOPAに反対票を投じるよう促してほしい」と書かれている。 18日、何百万もの人々がGoogle

    グーグル、SOPAに対する抗議活動--サイトに請願書へのリンクを掲載
  • グーグル、SOPAへの抗議活動が検索結果に影響しないよう配慮

    通常、ウェブサイトの運営者が自らのサイトをオフラインにしたり、サイトのコンテンツを削除したりすると、Googleの検索結果で表示順位が下がってしまう可能性が非常に高い。 だがGoogleは、米国時間1月18日に行われた「Stop Online Piracy Act(SOPA)」への抗議活動中にこうしたことが起こらないよう、特別な配慮を施した。技術業界では多くの企業が審議中のこの法案に反対しており、各社のサイトでは画面を真っ黒にし、コンテンツを削除したページを掲載して抗議の意を示している。 Googleでウェブマスタートレンド担当アナリストを務めるPierre Far氏は、SOPAへの抗議活動がGooglebotにおいて問題を引き起こすことはないと断言した。Googlebotは、Googleが常時ウェブのコンテンツや構造を調査するために使用しているシステムだ。 Far氏は次のように述べている

    グーグル、SOPAへの抗議活動が検索結果に影響しないよう配慮
  • Facebook、「Open Graph」参加の新パートナー60社を発表

    サンフランシスコ発--Facebookは同社の「Open Graph」構想をもう少しオープンにしようとしている。 Facebookは米国時間1月18日、当地で行われたイベントで、60社の新しいパートナーがそのアプリケーションをOpen Graphに統合したことを発表するとともに、Open Graphを活用する新しいアプリケーションを承認することを約束した。 Open Graph機能により、Facebookの開発者は、現実世界での行動を自らのアプリケーションに追加することが可能となる。それにより、Facebookの共有機能において、単にリンクを貼ったり「Like(いいね)」を押したりするだけでなく、そのアプリケーションで具体的に行われることの共有ができるようになる。Open Graphと同時に発表された初期のデモ製品には、Spotify、Netflix、RDIOなどがあり、そうしたアプリケー

    Facebook、「Open Graph」参加の新パートナー60社を発表
  • 加熱する米著作権保護法案「SOPA」「PIPA」の賛否

    Googleの抗議ページ:「Please don't censor the web!」として、「End Piracy, Not Liberty ? Google」のページへ誘導 MozillaはFirefoxのスタートページで抗議を訴えた 音楽共有サービス「Grooveshark」はトップページで反対を呼びかけて、「PROTECT IP Act Breaks the Internet」のサイトへリンク Wikipedia(米国)はサイトを閉鎖 WordPressはトップページで抗議、反対を呼びかけた。ビデオも用意。 BoingBoingはサイト閉鎖 全米家電協会(CEA)はトップページで反対を訴えた 電子フロンティア財団(EFF)はトップページで反対を訴えた 米議会で審議中の新著作権保護法案を巡る議論や抗議行動が最高潮に達している。オンラインにおける著作権侵害行為を防止する法案として、上院

    加熱する米著作権保護法案「SOPA」「PIPA」の賛否
  • 米コダック、米連邦破産法第11条の適用を申請

    Eastman Kodakが米国時間1月18日夜、米連邦破産法第11条の適用を申請したことを発表した。 Kodakは、2013年中の再建を考えており、その間の業務継続を可能にするためCitigroupから9億5000万ドルのつなぎ融資を受けたと述べた。また、FTI Consultingの副会長Dominic DiNapoli氏をChief Restructuring Officer(CRO)に選任した。FTI Consultingは2011年より同社に財務面の助言をしてきた。DiNapoli氏は、Kodakの財務および業務に対する幅広い権限が与えられる。 Kodakの最高経営責任者(CEO)Antonio M. Perez氏は声明で「Kodakは、事業転換の完了に向けて大きな一歩を踏み出す」と述べた。同氏は、今後もCEO職にとどまる。「デジタル事業を創設するとともに、既に特定の従来型事業を

    米コダック、米連邦破産法第11条の適用を申請
  • SOPAへの抗議でサイト閉鎖は「愚かな行為」--TwitterのCEOが発言

    物議を醸している「Stop Online Piracy Act(SOPA)」に抗議するため英語Wikipediaが24時間閉鎖されることになったことを受け、同法案を巡る議論が新しい局面を迎えている。だからといってTwitterが動きに追随すると思ってはならない。 Twitterの最高経営責任者(CEO)Dick Costolo氏はRadarのAlex Howard記者からの質問に回答する形で「愚かな行為だ」とツイートした。「単一争点の国内政治問題のためにグローバルな事業を閉鎖するのは馬鹿げている」(Costolo氏) Costolo氏は「サービスを閉鎖しないからといって、問題に対する姿勢が間違っていることにはならない」とし、同社は一貫してSOPAに「明確に」反対してきたと述べている。

    SOPAへの抗議でサイト閉鎖は「愚かな行為」--TwitterのCEOが発言
  • プッシュ通知を使いこなして積極的な情報発信を--Twitterアプリ「Echofon Pro」

    Twitterは、日でもすっかりと定着した140文字制限のリアルタイムなミニブログサービスだ。2009年以降急速にユーザー数を伸ばし、2011年の東日大震災の際にも連絡や情報共有の手段として活用が進んだ。現在、情報収集や発信などの手段として1つの重要な位置を占めるようになったと言える。 iPhoneiPadなどのiOSでは、TwitterをOSでサポートし、複数のアカウントにログインして、ブックマークや写真などをすぐにアップロードすることができるようになった。またTwitterを活用するアプリが対応していれば、いちいちログインをしなくても簡単にTwitter設定を行えるようになった点もメリットと言える。 しかし、新しい公式Twitterアプリは賛否両論がある。Twitterを初めて使い始めるユーザーにとっては、自分の友達以外にもTwitter上で何が起きているのかを見つけやすくなって

    プッシュ通知を使いこなして積極的な情報発信を--Twitterアプリ「Echofon Pro」
  • [ウェブサービスレビュー]日々のタスクを継続するための「Don't Break the Chain!」

    例えば、腕立て伏せや腹筋、ランニングなどのトレーニングや、外国語の学習など、1日1回必ず行うと決めているタスクがあるとする。これまでは完了するたびカレンダーの日付に赤ペンで丸をつけていたわけだが、このサービスを使えばこれとまったく同じ作業がブラウザ上で行えるようになる。 ページを開くと、1カ月単位のシンプルなカレンダーが表示される。タスクが完了して日付をクリックすると、日付の背景色が赤く反転するので、これがタスクを達成した証となる。作業はたったこれだけ。タスクを毎日確実に行っていけばカレンダー全体が赤く塗りつぶされるが、うっかり処理し忘れた日があればそこだけが白く抜けてしまうため、継続のための動機づけになるというわけだ。 カレンダーは、過去4週間、1カ月、4カ月、1年と任意の期間で切り替えることができる。また特定の曜日をグレーアウトさせたり、色を変更したり、さらには日曜はじまりと月曜はじま

    [ウェブサービスレビュー]日々のタスクを継続するための「Don't Break the Chain!」
  • Facebook、「Listen With」ボタン公開--Spotifyでの楽曲共有が可能に

    Facebookは、同社のOpen Graphに関する取り組みを強化するため、Facebook上の友達音楽を一緒に聴く機能をユーザーに提供した。 ソーシャルネットワークのFacebookは米国時間1月12日、「Listen With」ボタンの導入を発表した。この新機能により、RdioやSpotifyなどのサービスを利用しているユーザーは、これらのサービスを経由し、同じ曲を同じタイミングで共有できるようになった。 共有可能な曲がある場合、チャットサイドバー上に音符アイコンが表示される。チャットサイドバーでユーザー名の上にカーソルを移動し、「Listen With」ボタンをクリックすると曲を聴くことができる。曲を聞いているユーザーは、チャットサイドバーからその曲についてチャットすることもできる。 また、ユーザーは、Facebook上の友達と曲を聞いていることを誰に表示するかを制御する機能も提

    Facebook、「Listen With」ボタン公開--Spotifyでの楽曲共有が可能に
  • 仕事の経費も明確に--入力しやすく高機能な家計簿アプリ「SilverWiz Money」

    「SilverWiz Money」は、日々のお金のやりくりから資産管理までトータルに利用できる高機能な家計簿アプリだ。複数の口座はもちろん、複数の通貨にも対応している。ユーザーインターフェースはすべて英語で、日語化はされていないが日語の入力自体には問題ない。 この価格のiPhoneアプリ単体でここまでできるのかと驚く。色々な家計簿アプリを試してきたが、SilverWizは、入力しやすく、見やすく、自由度が高い。まずは[Accounts]に口座を登録するところから始まる。すべての資産を登録するのが面倒であれば、最初に「現金」の口座を作るのが簡単だ。手持ちの金額を初期金額として入力すれば、すぐに記録を始められる。 最も簡単に入力するには、アプリの起動画面で[Accounts]を長押しすることだ。Expense(支出)の入力画面が表示されるので、Account(前回入力した口座が自動表示)、

    仕事の経費も明確に--入力しやすく高機能な家計簿アプリ「SilverWiz Money」
  • CNET Japan from 3.11

    2011年3月11日午後2時46分ごろ、宮城県沖を震源とする「東日大震災(東北地方太平洋沖地震)」が起こり、日にとってこれまでに経験したことのない危機に直面した。 自然災害とテロという違いはあるが、米国が未曾有の危機に直面した「9.11」と奇しくも同じ11日だった。 日でも「3.11」は胸に深く刻まれ、忘れることはできないだろう。しかし、人は生きていく。必ず立ち上がり、上を向き、一層たくましく、さらなる知恵を携えながら。そう信じている。 今こそITと人の英知を結集し、3.11を境に何をどうしていけば一段の進化を遂げられるのか、読者のみなさんと一緒に考えていきたい。

    CNET Japan from 3.11
  • アマゾン「Kindle Fire」、予約販売が好調--アナリスト調査

    マーケティング調査会社eDataSourceによると、Amazon.comのタブレット「Kindle Fire」は順調に予約販売数を伸ばしているという。eDataSourceの最高経営責任者(CEO)であるCarter Nicholas氏は、Amazonによる直接販売において、9月28日から10月28日までの見積もりが50万台なると述べている。さらに、同氏は米国時間11月10日、「Amazon.comで販売される台数と同じ数がBest BuyやStaplesでも販売されると仮定すると、その数は推定100万台から150万台になる」と電話インタビューで述べた。 Amazonは11月8日、新しい「Kindle」シリーズが15日に米国の1万6000以上の小売店で発売されると発表している。 Best Buyのコンピューティング担当シニアバイスプレジデントであるWendy Fritz氏は8日の声明で、

    アマゾン「Kindle Fire」、予約販売が好調--アナリスト調査
  • 「検索データ」で振り返る東日本大震災--地震、津波、停電でネットに求めたもの

    3月11日の東日大震災から8カ月も経つが、いまだ復興が進んでいるとはいいがたい状況が続いている。人々の関心も以前よりはだいぶ薄くなっている感もある。 今回はヤフーからの情報提供、協力を受けて「検索データ」から東日大震災を振り返ってみた。 協力していただき、実際にデータを分析したヤフーのR&D統括部 編集部 検索編集部の池宮伸次氏は、「過去にこれほど検索が爆発的に増えたことはありませんでした。貴重なデータを共有して、今後どう検索サービスに生かせるかということでまとめました」としている。 それでは、順を追ってみていこう。資料1は、1分単位で計測した「地震」の検索数の推移だ。2010年年11月30日に起きた小笠原諸島西方沖の地震(マグニチュード6.9)と、2011年3月11日の東日大地震の時のグラフを比べた。通常は地震発生直後に急激に検索数が上がり、20分以内にその検索が収束する傾向に

    「検索データ」で振り返る東日本大震災--地震、津波、停電でネットに求めたもの
  • 2012年に注目すべき10のトレンド--IT業界で重要性が高まるテクノロジとは

    Gartnerは同社の年次シンポジウムである「Gartner Symposium/ITxpo」において、2012年に注目すべき10の戦略的ITトレンドを明らかにした。そのなかで、クラウドコンピューティングに対する評価が、議論を呼びそうなほど低くなっている。 2011年10月17日の夜、フロリダ州オーランドで開催されたGartnerの年次シンポジウムのなかで、GartnerのアナリストであるDavid Cearley氏は、IT分野における目まぐるしい変化に振り回されているITリーダーたちを前にして、2012年に世界に影響を与えるであろう10のトレンドを紹介した。なお、Cearley氏はGartnerのフェローであり、同シンポジウムのキックオフにも協力していた。 Gartnerのシンポジウムにおいて恒例となっているこの講演は、常に参加者たちの人気を博している。というのも1年後の未来を高所から見

    2012年に注目すべき10のトレンド--IT業界で重要性が高まるテクノロジとは