タグ

Mamicchoのブックマーク (11,993)

  • 半沢直樹だけじゃない!池井戸潤さんオススメ5選!〜デビュー作から短編集まで〜 | ブクログ通信

    こんにちは、ブクログ通信です。 今や作品が社会現象を起こすほど人気作家の池井戸潤さん。1998年に『果つる底なき』で第44回江戸川乱歩賞を受賞し作家デビューしました。2010年には『鉄の骨』で第31回吉川英治文学新人賞受賞、2011年には『下町ロケット』で直木賞を受賞しており、名実ともに大作家の一人です。作品の多くが映像化され、特に半沢直樹シリーズは2013年にテレビドラマ版が大ヒットとなり、2020年には続編も放映されています。 そんな池井戸さんのオススメ作品を5作紹介いたします。「半沢直樹」のような銀行ミステリとは一味違った作品や、デビュー後間もない時期の作品など、池井戸さんの筆力を存分に堪能できる作品ばかりです。池井戸作品を読んだことがある人も未読の人も、ぜひチェックしてみてくださいね。 『池井戸潤(いけいど じゅん)さんの経歴を見る』 池井戸潤さんの作品一覧 1.『果つる底なき』

    半沢直樹だけじゃない!池井戸潤さんオススメ5選!〜デビュー作から短編集まで〜 | ブクログ通信
    Mamiccho
    Mamiccho 2020/09/12
  • Withコロナを見通した教育ICT活用 -オンライン授業からその先のハイブリッド授業について-:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ

    グローバル化する中で日人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 2020年春は、新型コロナウィルス感染拡大の影響で学校が休校となり、教育現場では厳しい対応を迫られることになりました。そこで、これまでいろいろなテーマでお話を伺ってきた望月陽一郎 先生に「Withコロナを見通した教育ICT活用」についてお話を伺っていきます。 【望月陽一郎先生・略歴】 大分県立芸術文化短期大学 非常勤講師。Forbes Japan 電子版オフィシャルコラムニスト。元公立中学校教諭(理科)・大分県教育センター情報教育推進担当主事・指導主事・大分県主幹等を経験されています。 望月陽一郎 個人サイト:http://mochizuki.net/ オンライン授業について ‐全国の休校中に話題になったオンライン授業、学校でも在宅でも学べるように学校再開後も少しずつ導入が

    Withコロナを見通した教育ICT活用 -オンライン授業からその先のハイブリッド授業について-:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ
  • 【一問一答】現役講師がオンライン英会話に関する70の質問にお答えします! | DMM英会話ブログ

    みなさんこんにちは。 元高校の教員で、今はオンライン英会話講師をしています、Kurumiです。 私は普段のレッスンで、ユーザーさんから教材の使い方やレッスンの効果的な受け方、フリートークでのお悩み、モチベーションの保ち方などなど、さまざまなお悩み相談や質問を受けます。 今回の記事では、そうしたオンライン英会話に関する質問を網羅的に取り上げて、一問一答形式でお答えしていきます。 内容が非常に多岐にわたっているので、ご自身にとって必要な情報をピックアップして読んでいただければと思います。 それでは、Let’s go! ※ 一部、DMM英会話を例にお答えしています。 【一問一答】オンライン英会話のQ&A集レッスンに関するQ&A Q1. 教材とフリートークはどちらがいいですか?⇒ レベルと目的、個人の好みによるので、どちらがいいと言うことはできませんが、単語や表現をほとんど知らない初心者の方であれ

    【一問一答】現役講師がオンライン英会話に関する70の質問にお答えします! | DMM英会話ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2020/07/09
    英会話を学ぶコツについて。
  • Instagram、コメントの一括削除など3つの新機能--いじめ対策で

    Instagramは米国時間5月12日、オンラインでのいじめや嫌がらせをなくすための取り組みの一環として、複数の否定的なコメントを一括削除できる機能など、新しいツールを発表した。 一連のツールの発表には、同サイトの使用方法をユーザーがより細かく制御できるようにすることにより、オンラインいじめ対策を強化しようというInstagramの姿勢が表れている。いじめや嫌がらせは依然として、特に10代のユーザーにとってソーシャルネットワーク上の大きな問題となっている。 同社は、2019年10月から2020年3月までの間に、いじめや嫌がらせ関連の300万件のコンテンツに対処したことも明らかにした。このうち35%以上を、ユーザーから報告を受ける前に検出したという。 さらに、いじめや嫌がらせをなくすための3つの新機能の概要も示した。 1つ目は、複数の否定的なコメントを一括で削除したり、複数のアカウントを一括

    Instagram、コメントの一括削除など3つの新機能--いじめ対策で
  • 「疲れた」の英語表現!疲労のレベルで使いわけるフレーズ12選 | 英トピ

    忙しい時や運動をした後は誰だって疲れますよね。 ただ、疲労の度合いは様々。少しだるいだけの時もあれば、疲れ果ててくたくたの時もあります。 今回は、そんな「疲れた」ことを伝える様々な英語表現を、疲労の度合いやニュアンス別にご紹介します。 少し疲れた時 まずは、少し疲労を感じる時やちょっとだるい時の英語表現です。 I’m a bit tired. 少し疲れた。 基の”I’m tired.”に、「少し」という意味の“a bit”を付け加えて、疲労の度合いを表した英語表現です。 A: I’m a bit tired. (少し疲れた。) B: OK. Let’s take a break. (わかった。ひと休みしよう。) こんな表現も!あまり心配をかけたくない時などに使ってくださいね I’m just a little tired. (ちょっと疲れただけだよ。) I feel a little s

    「疲れた」の英語表現!疲労のレベルで使いわけるフレーズ12選 | 英トピ
  • 教員のための仕事効率化 ー授業・アンケート編ー:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ

    グローバル化する中で日人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 シリーズとして、中学校で教諭(理科担当)をされてきた望月陽一郎 先生に「教員のための仕事効率化」についてお話を伺っています。最終回の第6回目は「授業(理科)における時短術」を中心にお聴きしたいと思います。 【望月陽一郎先生・略歴】 大分県立芸術文化短期大学 非常勤講師。Forbes Japan 電子版オフィシャルコラムニスト。元公立中学校教諭(理科)。大分県教育センター情報教育推進担当主事・指導主事・大分県主幹等を経験されています。自作の「micro:bit『サンプルプログラミング集』2.0版」が2019年の第35回 学習デジタル教材コンクールにて「学情研賞」を受賞されました。 望月陽一郎 個人サイト:http://mochizuki.net/ アンケートの結果について -

    教員のための仕事効率化 ー授業・アンケート編ー:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ
  • 「料金」の英語表現は6つに分けられる!正しく覚えて「料金」を使いこなそう

    あなたは、「料金」を英語で何て言いますか? 「fee」 「charge」 「rate」 「fare」 「price」 「toll」 という単語が思い浮かぶと思います。 この6つの「料金」の使い分けはできていますか? 旅行などに行くと、宿泊料金や、事代、交通費など「料金」という機会は多いです。 ぜひ、この機会に違いを覚えて、旅行海外出張などで役立ててください。 6つの「料金」の使い分け「fee」「charge」「rate」「fare」「toll」「price」はそれぞれ、どのような「料金」に使われるのかご紹介します。 「fee」を使うもの 「fee」は施設や組織に払う対価、かかりつけの医者や弁護士に払う報酬、謝礼などに使われます。 「fee」は「料金」という意味を持つ単語としては最も適応範囲が広いかもしれません。 水族館や博物館の入場料、学校や塾の授業料、メンバーズクラブの入会金や会費、

    「料金」の英語表現は6つに分けられる!正しく覚えて「料金」を使いこなそう
    Mamiccho
    Mamiccho 2020/01/21
  • YouTubeのチューブって何?意外と知らない人が多かった:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ

    おはようございます。 気温は8℃。それほど冷え込んではいないですが、今朝は風が強くて寒く感じます。 ===ほぼ毎朝エッセー=== 最近、何か所かで話題にしてみて意外と知らない人が多かったので。 Tubeというのはチューブです。なぜ自分をチューブする? いまやすっかりフラットディスプレイになってしまいましたが、その昔、テレビはブラウン管というものでできていました。そのブラウン管の原理は、次のようなものです。 ・フラスコ型のガラス容器を真空状態にする ・フラスコの底部分には電子が当たると光る蛍光塗料が塗ってある ・蛍光塗料は黒い部分と縞々の状態で塗ってある ・黒い部分に電子が当たっても光らない ・フラスコの首部分にある電子銃を熱して電子を放出させる ・放出された電子は、フラスコの首部分にある電磁石で起動修正される ・軌道修正された電子はフラスコの底部分にぶつかる ・蛍光塗料に当たった電子は光り

    YouTubeのチューブって何?意外と知らない人が多かった:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2019/12/26
  • 人生を決めた空白の半年、あるいは人生への期待値:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    こないだ久しぶりに大学時代の友人RやYと飲んだ。 大学の前半の2.5年、僕はほとんどの時間を学園祭の運営委員の活動に使っていた。RとYはその時の仲間だ。学園祭がこんど50周年ということで、大先輩のOGが元委員に思い出話をインタビューして回っているという。じゃあ僕らで良ければ、と開かれた飲み会兼インタビュー会だった。 その時に「今仕事でやっていることって、学園祭でやってたことの延長なんだよね」「たった数年の学園祭委員の経験が、その後の人生に大きな影響を与えているよね」という話になった。 Rは学生時代フェスチーフという役職で、ステージ企画の元締めをやっていた。今は広告代理店に努めている。 Yは同じくシンポチーフという役職で、講演会やシンポジウム企画の元締めをやっていた。今は官僚だ。 学園祭に詳しくない人でも、なんとなくそれぞれの方向性が一貫していることは分かってもらえるかと思う。 学生の頃から

    人生を決めた空白の半年、あるいは人生への期待値:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2019/12/26
  • 僕が鬱病になりかけた時の話、あるいは負のスパイラルについて:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    今から考えると、軽い病だったんだと思う。 僕は病にならなさそうなタイプだ。いい加減だし、マイペースだし、自分で言うのもアレだがリーダーシップや困難な場面の打開力もある。 だからそういうのとは無縁だと思ってきた。僕と会ったことがある人や、やブログの読者もだいたいは同じ意見だと思う。 そういう僕の10年以上前の経験を、いつか誰かの助けになるかも、と思って書いてみる。 コンサルタントに転職して1年くらい経った時だった。ある会社を抜的に改革するプロジェクトの立ち上げメンバーとしてアサインされた。 業務も変える、システムも変える、組織も変える、それどころかビジネスモデル自体も見直そうという野心的なプロジェクトコンサルタント冥利に尽きるようなプロジェクトだ。 難易度が高いプロジェクトだったから、会社は優秀な人材を何人も集め、豪華な布陣を引いた。僕もその一員としてやる気満々で臨んだわけだが、パ

    僕が鬱病になりかけた時の話、あるいは負のスパイラルについて:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2019/12/26
  • 思考力の付け方、あるいは脳みそのOSとは何か:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    思考力ってどうやってつければいいんでしょうね?と同僚から相談されることがある。 頭が良さそうな同僚を見て「自分ももっと頭が良ければ、仕事で活躍できるのになぁ。。」と嘆いたことなら僕もある。変革プロジェクトとかコンサルティングは思考力が大切な仕事なので、「もっと思考力をつけたい」「頭がよかったらなぁ」という気持ちは当然だろう。 だがそれって「もっとイケメンだったらモテるのになぁ。。」と言ってるのと同じで、全く生産的ではない。嘆くよりは、身だしなみに気を使うとか自転車乗って細マッチョになる方が、目標に近づく気がする。 今からイケメンになれないのと同様、基的には頭の良さも自分ではコントロールできない。なのでこの話はここで終了なのだが、それだとあまりに救いがないのでもう少し考えてみたい。 「頭の良さ」は漠然とした概念なので、パソコンに例えてみよう。 ★頭の良さ1)CPUスピード 頭の回転が良いと

    思考力の付け方、あるいは脳みそのOSとは何か:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2019/12/26
  • 心の病を疑う前に:ビジネスライターという仕事:オルタナティブ・ブログ

    ITに強いビジネスライターとして、企業システムの開発・運用に関する記事や、ITベンダーの導入事例・顧客向けコラム等を多数書いてきた筆者が、仕事を通じて得た知見をシェアいたします。 ITに強いビジネスライターの森川滋之です。 私は1999年に神経症(今は不安障害?)で2カ月会社を休みました。それ以前からも兆候はありましたし、その後も精神的に不安定なのが悩みの種でした。 ところが最近になってようやく自分の心的不調に対処できるようになりました。稿では、どうやって克服したかをお話しします。 マインドフルネスが効いたのだが・・・ 僕の場合、落ち込むからやる気が無くなるのか、やる気が無いことに落ち込んでいるのか、どちらが先か分からない。とにかく、この落ち込みと無気力がセットで突然やってくる。 これは心が弱いのだと思い、もっといえば軽い「心の病」だと思い、メンタルヘルスや心理学の、あるいはやる気の出

    心の病を疑う前に:ビジネスライターという仕事:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2019/12/26
  • 【移転しました】【改訂版】Q,受験で古文があるんですけど古典文学は読んだことありません。手っ取り早くあらすじがわかる本ありませんか? | 英語の微妙な表現の違い

  • 教員のための仕事効率化 ー校務編ー:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ

    グローバル化する中で日人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 シリーズとして、中学校で教諭(理科担当)をされてきた望月陽一郎 先生に「教員のための仕事効率化」についてお話を伺っています。第5回目は「校務(出勤簿)における時短術」を中心にお聴きしたいと思います。 【望月陽一郎先生・略歴】 大分県立芸術文化短期大学 非常勤講師。Forbes Japan 電子版オフィシャルコラムニスト。元公立中学校教諭(理科)。大分県教育センター情報教育推進担当主事・指導主事・大分県主幹等を経験されています。自作の「micro:bit『サンプルプログラミング集』2.0版」が2019年の第35回 学習デジタル教材コンクールにて「学情研賞」を受賞されました。 望月陽一郎 個人サイト:http://mochizuki.net/ 校務における時短術について 〇表簿

    教員のための仕事効率化 ー校務編ー:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ
  • 無印良品、中国パクリ企業に商標で敗訴。中国人からも揶揄する声 - まぐまぐニュース!

    無印良品」を展開する良品計画(東京)が、中国無印良品の商標権を保有する現地企業と「無印良品」の商標を巡り争っている問題で、二審の北京市高級人民法院は、良品計画(東京)に賠償金など約1000万円を支払うよう命じたと時事通信、Business Insider Japan、台湾メディア「アップルデイリー」などが報じた。良品計画は2017年12月の一審でも敗訴しており、訴訟は二審をもって集結するとのこと。良品計画は事実を認め「賠償金は既に支払い済み」と話しているようだ。 生活雑貨店「無印良品」を展開する良品計画が中国でタオルなどを生産・販売したのは商標権侵害に当たるとして、中国企業が同社を相手取って起こした訴訟の上訴審で、良品計画が敗訴したことが分かりました。 #無印良品 #タオルhttps://t.co/moo4qBY9fy — 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) De

    無印良品、中国パクリ企業に商標で敗訴。中国人からも揶揄する声 - まぐまぐニュース!
    Mamiccho
    Mamiccho 2019/12/14
  • 台湾留学準備、時間とお金を無駄にしない為の効果的な5つの勉強法

    #このページにはプロモーションが含まれています。 みなさんは台湾に留学して中国語を習得しようと考えていますよね。 そして全くの初心者として留学するのがいいのか、もしくはどれ位の準備をすればいいのかわからないという人も多いと思います。 そこで、この記事では事前学習が必要なのかどうかという点と、もし必要ならどのレベルまで到達すればいいのかという点について紹介していきます。 留学前に勉強は必要? 台湾の授業内容 ①クラス人数とレベル 一般的な台湾での語学留学は、大学の中国語センター(華語中心)に入学して、レベル別に一定期間を基10~20人程度のグループにて受講するというシステムになっています。 クラスは初級者用から上級者用までの9レベルあり、レベル分けは10分程度の簡単なテストで行います。そしてHSK2級保有レベルの学生と、全くの初心者が同じ初級者クラスになります。 例えば淡江大学では、1日3

    Mamiccho
    Mamiccho 2019/11/25
  • 関西人が使う結び言葉「知らんけど」の繊細な意味/用法について - 大阪・関西を中心に活動|マジシャン伊藤大輔 Official Website

    えええー!知らないの!? 知らないのに、なんで喋ったの!? なんなの!? そう、この言葉のニュアンスを知らないで受け取ると、多くの関西人以外の人はこのように混乱します。 ということで今日は、この魔法の言葉「知らんけど。」について、関西人の私が私なりに考察します。 関西に移り住む予定の方は、押さえておきましょう。 「知らんけど。」に内包された意味 「知らんけど。」にはいくつかの意味が含まれており、そのシーンによって、ニュアンスや用法、効果が異なります。 関西人との実際の会話を分析してみましたが、ざっくりと以下のような意味合いが込められています。知らんけど。 「情報が曖昧であることの伝達」 「責任回避」 「興味の度合いの提示」 「相手へのフォロー」 「あくまで私的な意見であることの伝達」 「オチへの免罪符」 それでは、実際の会話例を通して、解説していきます。 例① メイン用法

    関西人が使う結び言葉「知らんけど」の繊細な意味/用法について - 大阪・関西を中心に活動|マジシャン伊藤大輔 Official Website
    Mamiccho
    Mamiccho 2019/11/24
  • 正解できるか!採点できるか!共通テストは国語記述問題もヤバい - まぐまぐニュース!

    来春から実施される大学入試共通テスト。民間試験導入が見送られた英語に話題が集まっていますが、実は記述問題が導入される国語でも、難易度の高さが危惧されています。メルマガ『ふくしま式で文学・評論を読み解く!』の著者である、国語指導のカリスマ・福嶋隆史さんが、事前に実施されたテスト施行調査の解答例をもとに分析しています。 ※記事は有料メルマガ『ふくしま式で文学・評論を読み解く!』の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月すべて無料のお試し購読をどうぞ。 大学入学共通テスト 国語の記述採点がいかに困難を極めるかを明確にする (お断り……この記事は有料メルマガ及びmineにて「大学入学共通テスト試行調査(11/10実施・国語)を斬る ~生徒の実物答案で実証!~」というタイトルで2018年11月から有料公開していたものですが、公開から1年が経過したこと、そして今こそこの記事が読まれるべき

    正解できるか!採点できるか!共通テストは国語記述問題もヤバい - まぐまぐニュース!
  • 異業種交流会には行くな――30代、自立しようか悩んだときのべからず集

    起業に興味、ありますか? プログラマーやWeb系の仕事なら、PCとネットワークがあれば、場所を選ばず仕事ができます。「いつかはフリーランスになって、自分の裁量で仕事をしたい」「スキルが身に付いたら、将来はU&Iターンしたい」……そうお考えの方もいるかもしれません。 私は30代の前半に、エンジニアとして新潟で起業し、今年で15年です。キャリアに合わせて仕事は変わり、その過程では酸いも甘いもありましたが、自分の力で稼ぐ力や、生きる力は付いてきたような気がします。 一方、起業当時のことを振り返るとき、こうも思うのです。「起業したてのころは、無意味なことばかりしていたな」「今だったら、アレはしないな」と。 そこで、起業した当時を振り返りながら、「当時の自分にアドバイスするなら、こんなことを伝えたいな」と思うことをまとめました。起業を目指している方の参考になれば幸いです。 なお、一言で起業といっても

    異業種交流会には行くな――30代、自立しようか悩んだときのべからず集
    Mamiccho
    Mamiccho 2019/11/20
  • 落胆の三木谷氏。ゴリ押し英語民間試験「身の丈」発言への恨み節 - まぐまぐニュース!

    萩生田文科相のいわゆる「身の丈」発言もその一因となり、「2020年度からの実施」より一転、導入見送りとなった大学入試への英語民間試験の活用。そもそもなぜ、そして誰が、公平性の担保が困難な新制度を押し通そうとしたのでしょうか。今回のメルマガ『国家権力&メディア一刀両断』では元全国紙社会部記者の新 恭さんが、民間試験導入決定に三木谷楽天社長が果たした役割を記すとともに、今回の「混迷」をもたらした元凶を暴いています。 旗振り役・三木谷楽天社長が落胆したであろう民間英語入試見送り 三木谷浩史・楽天社長はどんな気分だろうか。まさか、あの安倍首相が、その忠臣、萩生田光一・文部科学大臣が、かくもたやすく、大学入試の英語試験改革から退却するとは思わなかったに違いない。 ここまで、三木谷氏にとっては長い道のりだった。大学入試にTOEFL、GTECなどいかがなものかと、専門家から強い疑問が呈されるなか、三木谷

    落胆の三木谷氏。ゴリ押し英語民間試験「身の丈」発言への恨み節 - まぐまぐニュース!