英JISCが発行するウェブマガジン“JISC inform”の39号(2014年春号)に、「教育者がWikipediaを活用する10の方法」と題した記事が掲載されています。執筆者はJISCのWikimedia ambassadorであるMartin Poulter氏です。 記事の中では、Wikipediaを教育の中で活用する10の方法として、以下が紹介されています。 1. 批判的読みを身につけるために、ディスカッションやレビューの閲覧を促す 2. 授業の中でWikipediaの編集方針について議論する機会を持つ 3. 英語版以外の記事も見る 4. 編集履歴を見る 5. Wikisource、Wikibooks、Wikidataなど相互リンクしているWikipedia以外の資料も見る 6. “Create a book”機能を使ってカスタマイズした電子書籍を作ってみる 7. 書き換えてみる
氷室 冴子(ひむろ さえこ、本名:碓井 小恵子〈うすい さえこ〉[1]、1957年〈昭和32年〉1月11日[1] - 2008年〈平成20年〉6月6日[1])は、日本の小説家。 1980年代から1990年代にかけて集英社コバルト文庫を代表する看板作家であり、かつては正本ノン、久美沙織、田中雅美とあわせてコバルト四天王と呼ばれていた[2]。 北海道岩見沢市出身[1]。北海道岩見沢東高等学校を経て藤女子大学文学部国文学科へ進学。当時の知的流行であった構造主義に傾倒し、志賀直哉の文庫本をバラして一日1ページのペースで文章を一字一句に至るまで解析する学究生活を送る。大学3年の夏に賞金目当てで第10回「小説ジュニア青春小説新人賞」へ応募して佳作を受賞。その時点では職業作家を目指していなかったものの、このときの受賞作「さようならアルルカン」で、1977年(昭和52年)に小説家としてデビュー、翌年には初
堅苦しいことを言うつもりはないのですが、僕が生きていく上で守りたい大原則の一つに、「世話になった分は返すべき」というのがあります。 まぁ、当然のことで、ことさら大原則として取り上げるべきでないかもしれない。むしろ、「見返りを求める前から与えるべし」だし。 昨日だったか、Wikipediaを眺めに行ったら、トップに巨大なバナーが。要は寄付が求められている、と。 寄付を求めるバナーはたまには出ますが、文字数の多さから測るに、とても深刻そう。寄付プログラムを見に行くと、ワンショットでいくら、という寄付のほかに、毎月いくら、という寄付もできるらしい。ちょっと考えた末に、毎月500円という寄付をすることにしました。 インターネットはフリー革命やらチープ革命やら言われるように、ネット上にあるものがあたかもすべてタダで使い放題であるかのように見えてしまうんですが、これに昔っからある種の違和感があって、払
田中 久重(たなか ひさしげ、寛政11年9月18日(1799年10月16日) - 明治14年(1881年)11月7日)は、江戸時代後期から明治にかけての発明家。「東洋のエジソン」「からくり儀右衛門」と呼ばれた。芝浦製作所(後の東芝の重電部門)の創業者。 寛政11年9月18日(1799年10月16日)、筑後国久留米(現・福岡県久留米市)の鼈甲細工師・田中弥右衛門の長男として生まれた。幼名は儀右衛門。 万年時計こと万年自鳴鐘(和時計) 幼い頃から才能を発揮し、五穀神社(久留米市通外町)の祭礼では当時流行していたからくり人形の新しい仕掛けを次々と考案して大評判となり、「からくり儀右衛門」と呼ばれるようになる。20代に入ると九州各地や大阪・京都・江戸でも興行を行い、各地にその名を知られるようになる。彼の作で現存するからくり人形として有名なものに「弓曳童子」と「文字書き人形」があり、からくり人形の最
日本時間の昨日スタートしたロンドンオリンピック。昨日の朝起きて、その開会式に目が釘付けだったのは僕だけでないと思います。ただ、僕は残念ながら他のことをしながら、少し出かける用事があったり、ということで最初から最後までをきちんと見られたわけではありませんでした。 ところが、開会式が終わってからふとFacebookを見ると、AppleClipのキャスターをなさっている佐藤豊彦さんが 何と、オリンピック開会式で、スタジアムの中央の家が消えて現れたのは、インターネットの父Tim Berners-Lee氏! しかも、使っているのは、その開発に使い世界初のWebサーバーとなった、NeXTコンピュータ‼ 何だか、そこはかとなく嬉しい。スティーブ・ジョブズさんに代わってお礼を。^^ ということを書いておられました。 (ロンドンオリンピック公式サイトのティム・バーナーズ=リー氏の写真にリンク) こんな情報を
AUTOBACS SUPER GT(オートバックススーパージーティー)は、自動車レースの1カテゴリー。2004年までは全日本GT選手権(JGTC)として開催されていたが、2005年からFIA公認の国際シリーズとなり現在の名称となった。 全日本GT選手権を前身とし2005年より開催されている選手権シリーズである。日本で開催されている自動車レースのシリーズとしては、1レース当たりの観客動員数は3万人 - 6万人と最大で、スーパーフォーミュラと並び、日本最高峰の自動車レースである[1]。その注目度から海外の自動車メーカー[注 1]も参加している。 GT500クラスとGT300クラスという、異なる2つのクラスの車両が同一コースを混走するという方式で[注 2]、両クラスの速度差から徐々に混走状態となり、コースの所々で抜きつ抜かれつの争いが展開される。その為、観客にはより楽しめるエキサイティングな場面
先日、世界中を「ブリタニカ百科事典の書籍版の出版は終了」というニュースが駆け巡りました。海外メディアは大ニュースっぽく扱っていましたが、日本ではそうでもないようです。 関連記事:WSJ日本版、TechCrunch Japan、CNN.co.jp、ITmedia 写真:ブリタニカ・ジャパン その理由は明らかで、ブリタニカ・ジャパンのサイト見ればわかるとおり、すでに日本では "英語版ではない日本語版の" ブリタニカ百科事典の書籍版は存在しないからです。だから筆者のような辞書・事典好きな人には「それが何か?」状態だったりします。 類似の "事件" でショックだったのは、マイクロソフトのビッグプロジェクトだった「エンカルタ総合大百科」の販売終了です(Microsoft、オンライン百科事典「MSN Encarta」終了)。まあ、こちらはマルチメディア製品(CD-ROM販売)だったのでちょっと毛色が違
2012年01月18日19:30 カテゴリNewsCode news - Wikipediaはデータ・ヘイヴンに引っ越すべき というわけで私の所感。 新著作権保護法案「SOPA」には賛成?反対? - CNET Japan 一方で同法案に反対する声もあり、オバマ政権は「検閲や革新の抑制につながるおそれがある」と懸念する声明を発表したほか、Wikipediaの創設者Jimmy Wales氏は、SOPAへの抗議活動として、同サイトを米国時間1月18日に閉鎖するとしてます。また、グーグルも同社ホームページ上にリンクを掲載することで、SOPAへの反対の意向をユーザーらに告知するとしています。 私がまず思い出したのは、「グローバル企業には国籍がある」という原田泳幸氏の台詞。Wikipediaは営利企業ではないが、いざという時には無国籍ではいられないという点ではやはり米国組織なのだ。 SOPA and
誰でも追加・編集に参加できるオンライン百科事典・Wikipedia。2001年1月の英語版発足以降、多言語展開に注力し続けており、2009年7月時点で世界267言語で執筆されているそうです。そんなWikipediaで、最も多くの言語で紹介されている日本人の名前が、あまりにも意外であることに多くの人が驚いています。 wikipedia登録言語数順「日本人の知名度ランキング」 | Kousyoublog この「kousyoublog」のエントリーで紹介されているのは、wikipediaの掲載言語数が多い順に日本の有名人を紹介した動画(ただし、ランキングは2009年1月現在のもの)です。この動画は、今年の5月頃にもはてなブックマークで人気動画になったことがありますが、その際にも1位の意外性に多くの人が驚いていました。 さて、その気になる1位の人物とは誰でしょうか? 世界のKurosawa? Em
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "マジコン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2020年12月) スーパーファミコンに 接続されたマジコン ソフトウェアの交換が可能なテレビゲーム機において、ソフトウェア供給媒体そのものを真似たり、またはインターフェース(嵌合形状)を真似ることで、ソフトウェア供給媒体として機能したり、またはソフトウェア供給媒体からイメージファイルをコピーする機能をもつ(節「主な機能」で後述)。ファミリーコンピュータ、スーパーファミコン、ゲームボーイなどのソフトウェア供給媒体(ROMカートリッジ)は特殊なインターフェースを備えているが、この特
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く