心理学 総合案内 こころの散歩道(新潟青陵大・碓井真史)/犯罪心理学「心の闇と光」/足立少女監禁事件 東京都少女監禁事件の 犯罪心理学 ハーレムを作りたかった男、あきらめなかった女性 (監禁王子事件) 性犯罪、監禁事件の犯人の心理・歪んだファンタジー・長期反復性心的外傷・監禁被害者の心と癒し 2005.5.12(補足5.13、5.15)) 事件から学ぶ溺愛と過保護の親子心理 (少女監禁事件の犯罪心理学2)5.14(加筆515) 2013.5.7 アメリカで10年ぶりの救出:長期監禁事件の犯罪心理学:加害者の心理、被害者の心 24歳無職の男性が、昨年3月インターネットのチャットで知り合った当時18歳の兵庫県の女性を3ヶ月以上にわたって足立区内の自宅マンション、ホテルなどで監禁、犬の首輪をつけ、鎖でつなぎ、裸の写真をとり、「ご主人様」などと呼ばせていたとして逮捕された(2005.5.11)。
話題に遅れること約1ケ月ちょい、やっと「電波男」(本田透著 / 三才ブックス)を読む。最初は気が滅入ったりもしたが、読んでいる途中から俄然おもしろくなってきた。「電波男」の、カラクリに気づいたからだ。まずは本田透、あるいは「電波男はオレだ!」と思っている男性陣に一言。「恋愛資本主義にようこそ、今日からキミも『お友達』だ!」。 「電波男」を知らないヒトのために、説明すると、本書は「オタクによるオタクのための勝利宣言書」の看板をせおった「二次元恋愛の啓蒙書」だ。帯には『もはや現実の女に用はない。真実の愛を求め、俺たちは二次元に旅立った』『負け犬女は萌えないゴミ!』との「売り言葉」が書いてある。早い話が「現実の世界に純愛はないから、二次元世界で恋愛するのがオタクの理想の生きる道」と説く本だ。仮想敵は、オタクたちがさんざん苦しめられてきた相手(であるらしい)「負け犬女」*1。どこまでが本音で、どこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く