タグ

2009年7月7日のブックマーク (5件)

  • 初音ミク、夏フェスを開催 | BARKS

    夏休みの最終日、8月31日に夏フェス<ミクFes09(夏)-初音ミク 2nd Anniversary->が開催される。 音声合成DTMソフトウェアとして颯爽と登場したのが2007年8月31日。この発売日を境に初音ミクは、じわじわとクリエーターたちのネットワークに進出、様々なプロデューサーによって初音ミクはそれぞれの命を宿し、同時に多くのオーディエンスを巻き込んでいった。 そして2年。既にリアル・ヴォーカリストたちの存在を脅かす驚異の新人として、初音ミクの躍進たるや皆の良く知るところだ。 初音ミク生誕2周年を記念する2009年8月31日には、何が行なわれるのかと、ネット上ではまことしやかな噂が飛び交っていた中、遂に7月3日付けでイベント特設サイトが公開となった。 東京新木場Studio Coastにて実施される<ミクFes09(夏)-初音ミク 2nd Anniversary->、現在公開され

    初音ミク、夏フェスを開催 | BARKS
    Masao_hate
    Masao_hate 2009/07/07
    なんという。
  • http://twitter.com/ssig33/status/2507610798

    http://twitter.com/ssig33/status/2507610798
    Masao_hate
    Masao_hate 2009/07/07
    真実。
  • 暴走するネット規制 、あるいは「ネットで婚活」終了のお知らせ

    暴走するネット規制 、あるいは「ネットで婚活」終了のお知らせ:小寺信良の現象試考(1/2 ページ) 今年4月から施行された、いわゆる青少年ネット規制法(「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」)では、青少年へのフィルタリングが義務付けられた。またサーバ管理者は、青少年に有害な情報が発信されたと知ったときには、青少年が閲覧できないような措置を行なう努力義務が課せられた。 さらに最近はどうもこの青少年保護を理由に、ネットに対する過激な規制論が各所から飛び出してきている。 児童ポルノ禁止法(「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」)の単純所持規制も、大きな話題だ。これは一見するとネットと関係ないように見えるが、児童ポルノに限らずポルノ全般に関しては、今やその主な流通ルートがネットであることから、サイトへの接続を強制遮断するブロッキ

    暴走するネット規制 、あるいは「ネットで婚活」終了のお知らせ
  • ハシモト知事はファシストではない - 非行型愚夫の雑記

    諸君、余だ。 なんでも世の中にはハシモト知事のことをファシストと呼ぶ者がいるそうではないか。中にはハシモトとファシズムを引っ掛けてハシズムなる言葉を使う者もいると聞く。 バカげたことだ。実にバカバカしい。 余に言わせれば、ハシモト知事は、断じて、まったく、絶対に、ファシストでありえない。 ハシモト知事がファシストだというのであれば、彼は手厚い社会保障と福祉で国民が安心して暮らせるようにし、安心して消費活動を行えるようにしてみせるべきだ。 教育育児に対する手当てを充実させることで「国民の再生産」を支援してみせるべきだ。 「低賃金労働者の輸入」としての外国人労働者の流入を規制してみせるべきだ。 有用で国民生活を向上させるような事業の推進により雇用を作り出し経済を不況から回復させてみせるべきだ。 国民を、飢え・失業・その他、国民の目前にある不安から救ってみせるべきなのだ。 そのようにして国民の

    ハシモト知事はファシストではない - 非行型愚夫の雑記
    Masao_hate
    Masao_hate 2009/07/07
    封建社会の完成形は、少数のサディストと、多数のマゾヒストによって(ry
  • SNSで生徒の問題行動を知ってしまった教師への倫理的アドバイス - *minx* [macska dot org in exile]

    The New York Timesの倫理的問題相談コラムThe Ethicistにて、Facebook(ソーシャルネットワークサイト)で繋がっている生徒の問題行動を知ってしまった教師の相談があった。相談の内容は、以下の通り。訳はいつもの通りいい加減なので、うるさい人は原文を読んでください。 わたしの友人は生徒に人気の中学教師です。彼女はFacebookにアカウントを持っていて、多くの生徒から「友だち」として登録されており、かれらの書き込みを読むことができます。その結果、彼女は生徒たちについていろいろなことを−−ありがちな未成年の飲酒や麻薬の使用、時にはテストでのカンニングや宿題のズルなど学校に関連した問題行動などを含めて−−知ることになりました。彼女は、これらのことを学校や警察、家族に知らせなければいけないでしょうか? 学校には、この現代的な問題に関する規則はありません。 これに対する、

    SNSで生徒の問題行動を知ってしまった教師への倫理的アドバイス - *minx* [macska dot org in exile]
    Masao_hate
    Masao_hate 2009/07/07
    よい。