タグ

ブックマーク / macska.hatenadiary.org (9)

  • SNSで生徒の問題行動を知ってしまった教師への倫理的アドバイス - *minx* [macska dot org in exile]

    The New York Timesの倫理的問題相談コラムThe Ethicistにて、Facebook(ソーシャルネットワークサイト)で繋がっている生徒の問題行動を知ってしまった教師の相談があった。相談の内容は、以下の通り。訳はいつもの通りいい加減なので、うるさい人は原文を読んでください。 わたしの友人は生徒に人気の中学教師です。彼女はFacebookにアカウントを持っていて、多くの生徒から「友だち」として登録されており、かれらの書き込みを読むことができます。その結果、彼女は生徒たちについていろいろなことを−−ありがちな未成年の飲酒や麻薬の使用、時にはテストでのカンニングや宿題のズルなど学校に関連した問題行動などを含めて−−知ることになりました。彼女は、これらのことを学校や警察、家族に知らせなければいけないでしょうか? 学校には、この現代的な問題に関する規則はありません。 これに対する、

    SNSで生徒の問題行動を知ってしまった教師への倫理的アドバイス - *minx* [macska dot org in exile]
    Masao_hate
    Masao_hate 2009/07/07
    よい。
  • 自衛官に対する職業差別?ほか uumin3 さんへのお返事 - *minx* [macska dot org in exile]

    id:uumin3:20070327 へのお返事。 macskaさんが書かれたこの文を最初に読んでいれば思いつき難かったことかもしれませんが、先の文とあわせて考えますと、ここにはやはり「どこに問題を捉えるか」という点が難題として残っているように思われます。「社会構造と共鳴し循環するようなかたちで不平等」があると捉えられる「社会的属性」をどれとどれに置くのかという点です。 むしろ明々白々に認められているようなもの(対象)はいいのですが、今現在問題視されていないもの、あるいはこれから声があがってくるものについてはコンセンサスの形成から為されなければなりません。どれが差別かを認定するのがそれほど楽な作業とは思えないのです。 「どれが差別かを認定するのがそれほど楽な作業とは思えない」というのは、その通り。これとこれが差別だと宣言してしまえば良いようなものではなく、「こんな扱いは許せない!」と感じた

    自衛官に対する職業差別?ほか uumin3 さんへのお返事 - *minx* [macska dot org in exile]
    Masao_hate
    Masao_hate 2007/03/29
    ”差別された側がそういうコストを負担させられるのは不当だけど、他にいい方法が思いつかない。”
  • macska dot org in exile - 売春者への蔑視発言をめぐる議論(5)

    家エントリの前に、 id:hishimaru:20070323 さんへのお返事。 売春者差別によって、売春をすることへの心理的なコストが高まります。 お金は貰えるのはいいけれど、まわりの人から白い目で見られるのはイヤだなぁ、というわけです。 すると当然、差別が存在しない状態よりも供給曲線は上がり、女の「性」の市場価格は上がります。 この「性」の市場価格が上がることが、売春者差別のメリットです。 一般に、リスクや不快感をともなう労働の賃金は上昇する。売春行為そのものにともなうリスクや不快感とは別に、売春が「まわりの人から白い目で見られているから」こそ追加でリスクや不快感が生じている面があり、それらのおかげで性的サービスの市場価格が暴騰している側面はたしかにある。「売春婦への偏見をなくせ」「売春を職業と認めろ」なんて呼びかけは当の売春婦にとっては迷惑である、と言う人もいる。 わたしが以前から

    macska dot org in exile - 売春者への蔑視発言をめぐる議論(5)
    Masao_hate
    Masao_hate 2007/03/23
    コメント欄によるとid:hishimaruさんは「力の理論」を論拠に「差別の正当性」を語っているらしいけど、コレは論拠にはならないでしょ。そもそも「売春婦は差別されて当然」っていうのは多数派の意見なのかね?
  • macska dot org in exile 「売春者への蔑視発言をめぐる議論(4)」

    どもども。ミズーリ州コロンビアから帰ってきました。 帰りに乗り継ぎでシカゴ・オヘア空港に着いたあと、待ち合い座席に座っていたら、周囲が突然騒がしくなって、大勢の人が一斉に窓のそばに行って何やら窓の外を指差したり携帯で写真を撮り出したりしだした。これは尋常じゃない、もしかしたら事故かなにかあったのかと思って周囲の人に聞いてみたら、昨日米国で初披露されたばかりの二階建て超大型旅客機エアバスA380が着陸したというだけ。見たところ、これまでの機体よりかなりデカいはずなんだけど、遠くから見ると普通の旅客機と区別付かなかった。ま、事故やテロじゃなくて良かったけど。 で、前回「詳しくは帰ってきてから」と予告したのだけれど、このエントリはその「詳しく」を説明するものではない。差別についてのより基的な考え方は近いうちに家ブログ ( http://macska.org/ ) で書くとして、ここではいただ

    macska dot org in exile 「売春者への蔑視発言をめぐる議論(4)」
    Masao_hate
    Masao_hate 2007/03/23
    ”「社会的地位の低い相手に対する侮辱発言は差別になるからやめよう」ではなく、「かれらの社会的地位をおとしめているような社会の在り方を変えよう」でなければいけない”職業の貴賎そのものをなくす方向性?
  • macska dot org in exile「売春者への蔑視発言をめぐる議論(3)」

    事情により昨日の飛行機にのりそびれたので、翌日早朝の便に乗ることに。目的地に到着2時間後に講演して、その次の日の朝にすぐ帰ってくるという過酷なスケジュール。 それはともかく、yukiさんがわたしのエントリに何か反応しているようなので、まだ月曜日だけど火曜日のエントリとして書いておく。どうせ明日は書かないし。 まずは、わたしが書いた部分。 差別に反対するという側が、論拠も示さずに一方的にそれを差別と決めつけ、異論をトートロジーで退けるという、yukiさんの行動を批判しているのね それに対する反論らしきもの。 なに言ってるんだろ、この人。「差別に反対するという側が論拠も示さず」って「差別という言葉が妥当ではないという意味を含んでいる」とわかっているのに、意味を含んでいるというのも変だけど、つまりは不当とわかっている、それは自分でも書いている通り。なのにトートロジーだとかいって論拠を示せってバカ

    macska dot org in exile「売春者への蔑視発言をめぐる議論(3)」
    Masao_hate
    Masao_hate 2007/03/23
    社会的合意の有無は差別の定義と関係ないと思うけど、「議論」によってそれが差別なのかを決めていくことが重要ですよと言いたいんだろうか?/社会的差別と個人が感じる被差別感情の区別とか?
  • 侮辱しても差別にはあたらない集団 - *minx* [macska dot org in exile]

    少し出発前に時間があったので、誤解を受けて叩かれるのは平気だけど、誤解によって議論が進まないのはたまらなくイヤなのでわたしの見解を率直に書いておく。 「ある集団に属しているということを理由に蔑視発言をされた」として、それが「差別」ではない、という場合があるかどうか。もちろんある。問題は、それがどういう集団ならば蔑視発言をされても差別とは呼べないのか、でしょ。 それをyukiさんがきちんと述べず、また「〜という理由で差別ではない」という反論に「理由のいかんに関わらず差別はいけない」と答えてしまっているのが問題だと思って批判してきたのだけれど、以下は、どういう基準なら「差別ではない」と言えるか、という、わたし自身の考え。 売春者が法律を破るから「侮辱しても差別にはならない」のではない。「法律を遵守している善良な一般市民」こそ、侮辱しても差別にはならないのだ。 売春者が世間のモラルに反する仕事

    侮辱しても差別にはあたらない集団 - *minx* [macska dot org in exile]
    Masao_hate
    Masao_hate 2007/03/23
    ”世間から差別されている集団だからこそ、本来どうでもないはずの小さな言葉や行為が「差別的」になるわけ。”興味深い。
  • これを単なる「煽り」としか読めないならどーしようもないですが - *minx* [macska dot org in exile]

    Masao さんがまた何か書いてます。議論は全然進んでいないのでここは手短に。 しかし失礼ながら、どの記事も僕の「文脈」「意図」が汲み取られていないものになっていると感じました。 こちらは Masao さんの「意図」なんて問題にしてないわけで。作者の意図を読み取ることが「読書」だと教える国語教育の弊害というやつですか? 自分の「意図」がそんなに相手にとって大切だと思い込める発想って、どこからくるんだろうか。 それを理解してもらうには、僕があの思考に至った過程を、過去の体験とからめて順を追って話していくのが一番だと思いました おそらく陳腐なことが書かれているのだろうなぁと想像つくし、興味ないので飛ばそうかとおもいましたが、つい目に入ってしまいました(笑) やっぱり陳腐でした。まぁブログに個人の陳腐な話を書いてもいいけど、それが議論の何か重要な要素になるという妄想からして、やはり自意識過剰はと

    これを単なる「煽り」としか読めないならどーしようもないですが - *minx* [macska dot org in exile]
  • 「ジェンダーフリーではないフェミニズムには反対」論の自意識過剰と不寛容 - *minx* [macska dot org in exile]

    以下は最近家ブログで続けている「弱者男性」論への対応シリーズの番外編。id:kmizusawa さんの「順番が違う」という記事への反論というか「違和感」を書いた Masao さんという方の「当に抑圧されているのは誰か ?「フェミニズム」と「ジェンダーフリー」は別物なの?」という記事に軽くコメント。 実際に抑圧されているのは「男」でも「女」でも「ゲイ」でもなく、「社会から求められるジェンダー規範に乗れない/乗りたくない人たち」ですよ。社会規範に乗れている人たちは、どんなジェンダーを持っていようと、抑圧なんかされていないんですよ。対立しているのは「男VS女」ではなく、「規範適応者VS非(不)規範適応者」ですよ。ここまでは、以前別館でも書いたとおり。 なぜ「それではなく、これ」という話になるのか。「性別を理由とした抑圧」「性的指向を理由とした抑圧」「ジェンダー規範による抑圧」のうち、どれか1

    「ジェンダーフリーではないフェミニズムには反対」論の自意識過剰と不寛容 - *minx* [macska dot org in exile]
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/07/22
    相当に僕の意図が伝わらずに読まれたようなので、解説を試みた。しかし内容はともかく「自意識過剰」とか「不寛容」とか簡単に書くのは、煽りに見えるから止めたほうがいいと思う。てことで、煽り返しておいた。
  • 「小学生でも分かるように説明しろ」と要求するオトナ - *minx* [macska dot org in exile]

    id:sakuneko:20060717 さんがブログで ジェンダーとは? 性別における全ての概念の差。 社会的文化的性差だけではなく生物的性差も含める。 ジェンダーフリーとは? 「男性≠女性」として扱うことである。 男と女は人としての成り立ちが違うものなので、ジェンダーを認識した上で、お互いに尊重し合い「男性≠女性」として扱うこと。 ジェンダー研究とは? 「ジェンダーフリーの達成を妨げる問題」と研究者が捉えた事象に対して、問題提起や是正策を提示することである。 と書かれているのがあまりにもあんまりなので、つい余計だと思いつつ『バックラッシュ!』キャンペーンブログに掲載されているコラムを紹介したのですが、それでも分からなかった様子。 すみません。上記のコラムを読ませて頂きましたが理解出来ませんでした。どの辺りが勘違いしてるんだろう? そこでid:macskaさんにお願いがあります。小学生に

    「小学生でも分かるように説明しろ」と要求するオトナ - *minx* [macska dot org in exile]
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/07/19
    とても分かりやすかった。これなら小学生でも分かると思う。
  • 1