タグ

2011年3月3日のブックマーク (6件)

  • そういえば、「ソーシャルに対応できないから」とゲーム業界をdisってた奴らがおとなしくなったなあ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    もう一度書き上げる気力はないので、掻い摘んで言うと、ゲーム業界中堅や大手はソーシャルのスピードに対応できないとdisってたアホなベンチャーが大人しくなりましたね、という話でした。戦いは数だよ兄貴。 いろんなプラットフォームが乱立して、私らのような足回りをやるような業者には脱ガラケー脱既存プラットフォームの話がたくさんあって、いつでもスマホに転用できるような作り方をしろという指示が増えてきました。エンジン作ってフレームワーク構築してというような地道でカネのかかる世界になって、またIPモノが増えたこともあり、つい半年前までは10万ドルで完結していた世界がいまでは倍近くかかる状態で。 また、制作環境が効率化されるに従って、分業が進んでIPモノなら開発着手から二ヶ月で投入というプランニングも珍しくなくなりました。それも、ガラケーはちゃんとやったうえで、スマホにもタブレットにもというオプションがつい

    そういえば、「ソーシャルに対応できないから」とゲーム業界をdisってた奴らがおとなしくなったなあ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 漂流生活的看護記録 : 拒絶しない女

    もうこれ以上働きたくない。先日の秋葉原の事件の後、某ワイドショーで秋葉原がこんな理解に苦しむクレイジーな場所になっててケシカラン、つーかこんな場所に好き好んで集まってくるのはどうせダメ人間ばっかりでキイキイ、というノリの特集なんかしてて(別にその内容全部を否定もしないし肯定もしないけど)、それを病院の休憩室でぽーっと見ていたとき、一緒に見ていた外科病棟の主任が 「こういうところでコスプレしてたりして写真撮られてる女の子とか、メイド喫茶の女の子たちって・・・別にとりたててキレイだったりかわいかったりするわけじゃないよね、よくて並の上レベルぐらいなもんで」 などと言うので、あー、そんなもんですかねえ、などとテキトーに相槌を打ちつつ聞いていて、ハタと思い出したのが、先日帰国した南米某国の友人が日のメイド喫茶をあちらでフランチャイズ展開するという話。彼の国は南米でも有名な美人の産出国で、日のメ

    Masao_hate
    Masao_hate 2011/03/03
    ”自分を拒絶しない女だと思えるだけで実際より3倍は美人に見えるんだよ。普段女性から拒絶されていると思っている男ならなおさらね”
  • 自己啓発本はなぜ流行るのか? - 草食系大学院生の読書日記

    この前の続き。BRUTUS1月号で面白かったもうひとつの記事は速水健朗さんの自己啓発ブームを取り上げたもの。 BRUTUS (ブルータス) 2011年 1/15号 [雑誌] 出版社/メーカー: マガジンハウス発売日: 2010/12/15メディア: 雑誌購入: 15人 クリック: 229回この商品を含むブログ (27件) を見る 記事によれば、昨今の自己啓発ブームは1990年代のアメリカで始まったものである。資主義のグローバル化、金融中心化の影響を受けて、アメリカの中流層の多くがリストラによって下流層へ転落し、格差が拡大した。そんな彼らが頼ったのが宗教であった。90年代以降、メガチャーチと呼ばれる超大型教会が急増し、仕事や生活を奪われつつある人々に対し、「信じれば救われる」といったわかりやすい教義を掲げることで、多くの信者を獲得した。これらメガチャーチには「宗教保守」が多く、ブッシュ

    自己啓発本はなぜ流行るのか? - 草食系大学院生の読書日記
    Masao_hate
    Masao_hate 2011/03/03
    自己啓発には不安から目を背け高揚感を得るための宗教的側面があるという話。
  • 2012年、日本は世界で最も洗練された自由市場経済の国に生まれ変わる : 金融日記

    最近はネットでも新聞でも日はもうダメだという論調が多いですね。 今の政治をみていればそのように思う気持ちもよくわかります。 また、平成22年度の予算案は戦後初めて新規国債の発行額が税収を上回り、このままでは近い将来にデフォルトかハイパーインフレによる財政破綻は避けられないのではないかと思われます。 しかし、経済学者や市場関係者の間では、この日のGDP比で200%を超えつつある政府債務が、いったいどのようなかたちで着地をするのかということに関して、実はあまり具体的なコンセンサスができていません。 池田信夫氏などはハイパーインフレといっていますが、竹中平蔵氏などは大増税の可能性を強調しています。 しかし、少なくとも現在のマーケットはハイパーインフレを織り込んではいません。 民主党政権の政策をみていたら、このペースでいけばあと5年ももたないと思われますが、日はまだまだ増税の余地があるのも事

    2012年、日本は世界で最も洗練された自由市場経済の国に生まれ変わる : 金融日記
    Masao_hate
    Masao_hate 2011/03/03
    一般的な老人が、「若者に働いてもらわないと自分の年金が減る」なんて考えるわけがない。自分の年金という既得権が失われないよう、より保身的で即物的な政策に飛びつくだけだと思う。
  • 業界の講演料や原稿料についてのリアルな話。

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma 講演は基的に、まわりのパネラーがおもしろそうだったり自分の発言が世の中の役に立ちそうだったりしないかぎり引き受けません。RT @kid_dev @hazuma こんにちは、東先生・・・ぃゃ、あずまんさんはおいくらですか?と野暮な質問をしてみます。 2011-02-26 13:57:52

    業界の講演料や原稿料についてのリアルな話。
  • 「失敗を踏まえたうえで共有すべき美しさとはなにかということを提示したい」菅付雅信『リバティーンズ』休刊を語る - webDICE

    昨年12月に発表された雑誌『リバティーンズ』の休刊。これまで数々の雑誌を手がけてき編集者・菅付雅信のもと、雑誌不況の渦中の2010年5月に創刊した『リバティーンズ』が、あえなく第4号で終了というニュースは相次ぐカルチャー・マガジンの終了のなかでもひときわ大きな波紋を投げかけた。webDICEでは、現在菅付氏が編集という仕事においてどのような価値観を持ち、どのような世界を築こうとしているのか、そして休刊をふまえた次へのビジョンについて聞いた。 カルチャー好きの人が前よりも雑誌を買わなくなってきている。 ── 『リバティーンズ』のことなんですが、2010年9月発売の『編集進化論』(フィルムアート社)で「この雑誌不況の真っ只中に、創刊することさえ狂ってる」って書かれていますよね。確かに菅付さん狂ってる!と思いました。 でも4号で休刊ですから、完全に失敗ですね。 ── 敗軍の将多くを語らずと思いま

    「失敗を踏まえたうえで共有すべき美しさとはなにかということを提示したい」菅付雅信『リバティーンズ』休刊を語る - webDICE
    Masao_hate
    Masao_hate 2011/03/03
    インタビュアーの人の嫌なトコえぐるような突っ込みに笑ったw