タグ

2011年10月13日のブックマーク (4件)

  • Facebook・クックパッド・Twitterは利用者急増、はてブはじり貧:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    マイボイスコムから「ソーシャルメディアに関する調査」の結果が発表されている。昨年の9月にも同様の調査を行っており比較すると面白い。 利用したことがあるソーシャルメディアの順位では、昨年トップの価格コムをYoutubeが抜いてトップ。そしてFacebook、クックパッドTwitter、Ustreamが大きく利用率を伸ばしている。反対に利用率が3ポイント以上下がったのは、価格コム、ブログ、2ちゃんねる、教えてGoo!、アット・コスメ。興味深いのは、Yahoo!知恵袋は利用率を伸ばしているのに教えてGoo!が下げていることで、Q&Aサイト間で勝ち組と負け組に分かれるつつあるようだ。 ブログやSNSに絞った設問への回答によると、1年前に比べて「ブログ」や「mixi」の利用が減り、その分が「Twitter」「Facebook」に流れているようだ。 私も長年使っていて一部では根強い人気のあるはてな

    Facebook・クックパッド・Twitterは利用者急増、はてブはじり貧:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    Masao_hate
    Masao_hate 2011/10/13
    最近、「twitterでつぶやくボタン」はあるのに「はてぶ追加ボタン」は無いサイトをちょくちょく見るので、お世話になった身として寂しさを感じる。
  • 京都国立近代美術館「ゲームってアートなの?」│文化庁メディア芸術祭 京都展「パラレルワールド・京都」

    エンターテイメント部門 京都国立近代美術館 「ゲームってアートなの?  ──エンターテインメントのいま・これから」 2011年11月5日(土)―6日(日) 展示会場:京都国立近代美術館 ※入場無料、京都国立近代美術館の展覧会には別途観覧料が必要、 シンポジウムおよびワークショップは無料。 〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町 http://www.momak.go.jp/ 公式サイト地図/Google Map エンターテイメント部門の中でもゲームに関する2つのシンポジウムとワークショップを開催致します。 また、ワークショップ「ゲームはどうやって動くのか? ─ニンテンドーDSとプチコンで遊ぼう!」も同時開催。私たちの身近に存在する“ゲーム”について多角的かつ新たな視点で見つめます。 【企画1】 シンポジウム 「メディア芸術の中のゲーム    ──これまでとこれから」 日時

    Masao_hate
    Masao_hate 2011/10/13
    気になる。
  • 今年のリアルけいおん! - 三十路でアニメ

    今年の秋も例によって首都圏各高校の文化祭を回って軽音楽部のステージを観ている。現時点で9校10部のべ200曲前後の演奏を聴いた。 6月に刊行したミニコミ「kids these days! vol.1」では、昨秋の文化祭軽音部のセットリストから「けいおん!」シリーズの楽曲は超初心者バンドが“ネタ的に”消費するのみ。その実、さほどコピーされていないことを紹介。とはいえ、DOESやL'Arc~en~Cielなどのアニメタイアップ曲はコピーされがちだから(昨年は14校75バンドによる224のコピー曲を聴いたが、特にこの2バンドはアニメタイアップ曲しかコピーされていなかった)、軽音部の面々やその観客にアニメソングに対する偏見やハードルのようなものはなさそう。今年はもう少し「けいおん!」系の楽曲が増えるのではないか、などと記してみた。ところが、実際は予想のナナメ上(と言っていいのだろうか)、さらなる深

    今年のリアルけいおん! - 三十路でアニメ
    Masao_hate
    Masao_hate 2011/10/13
    若者の間ではすっかりニコ動は市民権得てるっぽいな
  • ネット時代のコンテンツの文法 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ネット時代にコンテンツ業界がどう対応するかは、映画、アニメ、ゲーム音楽、書籍、マンガなど、いずれのコンテンツの世界であっても課題になっている。 課題というのはおもにどうやってネット時代に収益をあげるかをみんな悩んでいるわけだが、そもそもネット時代にはコンテンツのフォーマットそのものも見直す必要があるのではないか、こんなあたりまえのことをあたりまえにいってくれたのが大塚英志(敬称略)だ。 技術者であってもネットサービスの開発に携わるのであればマーケティング的な能力は問われるから、人文書を読むべきだと最近主張している僕だが、とりわけ大塚英志はおすすめの批評家だ。 批評家の書くがビジネスに役に立つとして、その効用はふたつある。ひとつは世の中に起きている現象をどうやって理解すればいいかを整理できること。もうひとつは世の中で起きている現象をどうやってコントロールすればいいかのヒントをくれることで

    ネット時代のコンテンツの文法 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    Masao_hate
    Masao_hate 2011/10/13
    ”最終的に、ぼくはいいけど、きみたち若い人間まで電子書籍に後ろ向きなのはおかしいとか言いがかりをつけはじめて、やっと、この本のテーマに戻ってくるの”笑ったw