2010年6月15日のブックマーク (4件)

  • 露骨性描写含む漫画、都規制条例改正案を否決 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    18歳未満の露骨な性描写のある漫画やアニメの販売・レンタルを規制する東京都青少年健全育成条例の改正案は14日、都議会の委員会で否決された。 自民、公明両党は賛成したが、多数を占める野党の民主、共産両党などが反対した。16日の会議でも最終的に否決される見通し。 この日の委員会では、自民、公明が改正案の修正案を提出した。「分かりにくい」という批判が強かった表現の一部を改めたものだが、こちらも否決された。 同改正案を巡っては、出版業界などが「表現の自由を侵害する」などとして強く反発する一方、PTAの関連団体などが成立を求めていた。

    Mikagura
    Mikagura 2010/06/15
    まずは一息…
  • asahi.com(朝日新聞社):明治大学も映画「ザ・コーブ」上映・討論会を中止 - 社会

    明治大学は、17日に東京都千代田区の駿河台キャンパスで予定されていた映画「ザ・コーヴ」の上映や、映画に出演し、来日中のリチャード・オバリーさん(70)と学生との質疑応答を中止することを決めた。14日、映画の配給元が明らかにした。授業に影響を及ぼすことが理由という。

    Mikagura
    Mikagura 2010/06/15
    また上映中止か…抗議団体も悪いけど、あっさり折れる大学も大学だ。
  • 境界を生きる:子どもの性同一性障害/3 孤独、偏見…「消えたい」 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇揺れる思春期 悩み抱え自傷、不登校に ただでさえ多感な年ごろだ。性同一性障害(GID)の子どもたちは性別への違和感に加え、学校でいじめや偏見にさらされ、孤独に押しつぶされそうになる。やっと振り返れるようになった若者たちが、苦しかったころを語ってくれた。 「誰かに助けてほしい。でも自分からは言えなくて。心の痛みを傷の痛みで追い出すしかなかった」。東京都内でアルバイトをする和希さん(19)=仮名=は「これからの子どもたちの役に立つなら」と静かに語り始めた。左手首には線状の傷跡が無数に残っている。 女の子の体で生まれた自分を男の子と意識し始めたのは、幼稚園のころからという。男子とばかり遊んでいた。小学5年生の時、クラスの女子全員にトイレに引きずり込まれた。「おとこおんな。当に女なのか証拠を見せな」。下着まではぎ取られた。いじめはしばらく続いた。 親に勧められるまま、中高一貫の私立女子校に進ん

    Mikagura
    Mikagura 2010/06/15
    こういう場合の対処を体系化した、マニュアルのようなものが必要なときに来ていると思う。イジメ問題も、過去は(現在もかなりの部分はだが)先生個人の資質に頼りすぎていた。
  • 戦争の体験談を語るわ 後日談 無題のドキュメント

    87 :祐希 ◆.0dKn/WD26[sage]:2010/06/13(日) 19:32:33.05 ID:NHoycQDO 12時過ぎに家に帰宅したら全て書くよ。それじゃ、また後で。 【戦争における「人殺し」の心理学】 88 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします[sage]:2010/06/13(日) 19:41:51.20 ID:CgrgNU6o おかえり 89 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします[sage]:2010/06/13(日) 19:54:51.13 ID:kcmyg4.o おお 久しぶりだな 前スレ 戦争の体験談を語るわ その1 戦争の体験談を語るわ その2 戦争の体験談を語るわ 完結 92 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします[sage]:2010/06/13(日) 20:45:10.39 ID:KnOPCtko 帰ってきたん

    Mikagura
    Mikagura 2010/06/15
    物語の主題には感ずるところがあった。>>1の想いも尊重する。それでもこの手段は、少なくとも賛成はできない。創作だったので無価値、という話ではないし、事実でも創作でも関係ない、という話でもない。