ブックマーク / news.nicovideo.jp (16)

  • 暴力団は「合法」なのか? 暴対法と暴排条例のあいだに横たわる「矛盾」

    暴力団排除条例、いわゆる暴排条例が2011年10月に東京都と沖縄県で施行されたことで、47都道府県すべてで同条例が出そろった。同年8月には、島田紳助さんが暴力団との密接な交際を理由に芸能界を引退しており、暴力団の影響力を排除する機運が高まっている。 2012年2月7日のニコニコ生放送では、『暴力団』(新潮新書)の著者で、暴力団問題に詳しいノンフィクション作家の溝口敦氏が登場し、「裏社会に生きる『わるいやつら』を徹底解剖」と題してトークが行われた。 ■日では「暴力団は合法的な存在」 番組で、「海外の暴力組織」について聞かれた溝口氏は、「程度の差こそあれ、組織犯罪集団は全世界に存在する」と説明。イタリアのカモッラ(ナポリを中心とするマフィア)、ロシアの青少年犯罪グループ、メキシコの麻薬マフィアを挙げつつ、2011年7月にアメリカのオバマ大統領がこれらと日の「ヤクザ(暴力団)」と合わせて4つ

    暴力団は「合法」なのか? 暴対法と暴排条例のあいだに横たわる「矛盾」
    Mikagura
    Mikagura 2012/02/14
    曖昧な態度でのらくら責任を逃れるのは…という面があるのは解るけど、組織自体を非合法化するとなるとね。
  • 「CD売れるから僕らも捕まえて」 『金正日、万歳!』歌う韓国バンド

    韓国で「金正日萌え」とツイートしたパク・ジョングン氏が同国の国家保安法違反で逮捕された事件が2012年1月11日に起きた。国家保安法とは、反国家的な活動を禁止する法律で、具体的には北朝鮮の賛美や工作員活動を取り締まるためにつくられた。近年ではほとんど使われることがなかったが、イ・ミョンバク政権になってから、パク氏の事件のように、この法律を使った逮捕事件が増えてきている。だが、そんな風潮をものともせず活動を続ける、反国家的(?)なバンドが存在するのをご存知だろうか。 そのバンドの名は『バムサム海賊団』。メンバーはベース&ボーカルのソンゴンとドラム&コーラスのヨンマンの2人。彼らの音楽はグラインドコアというジャンルに属し、パンクのなかでも最も過激なものとされる。2010年に発売された、金正日のジャケットが印象的なファーストアルバム『ソウル火の海』は全42曲もあり大ボリュームの内容。曲のタイトル

    「CD売れるから僕らも捕まえて」 『金正日、万歳!』歌う韓国バンド
    Mikagura
    Mikagura 2012/01/31
    ”ファーストアルバム『ソウル火の海』ジャケット”「コメディ(パク氏の事件のこと)の国、韓国に遊びにきてくださいね。ラブ、ピース、キムチ!」 ロック過ぎンだろこの人らwww
  • 米図書館協会が選ぶ10代向けマンガ10に乙嫁&放浪息子

    全米図書館協会内のヤングアダルト図書館サービス協会(YALSA)が選出した「2012年ティーン向けの優秀なグラフィックノベルベスト10」に、森薫「乙嫁語り」と志村貴子「放浪息子」が選ばれた。グラフィックノベルとはアメリカでマンガ単行を指す用語。 ベスト10は同協会が発表した「優秀なグラフィックノベル」56作品の中から選出。56作品の中には、加藤和恵「青の祓魔師」、雷句誠「どうぶつの国」、 雪乃紗衣原作・由羅カイリ作画「彩雲国物語」も含まれている。 「乙嫁語り」は、19世紀末の中央アジアを舞台にさまざまな形の夫婦を描いた生活マンガで、Fellows!(エンターブレイン)にて連載中。一方「放浪息子」は、女の子になりたい男の子と男の子になりたい女の子が、性別や友情、恋に悩み葛藤するストーリー。月刊コミックビーム(エンターブレイン)にて連載中だ。 森薫「乙嫁語り」3巻

    米図書館協会が選ぶ10代向けマンガ10に乙嫁&放浪息子
    Mikagura
    Mikagura 2012/01/27
    この二作品が選ばれたってだけでもう小躍りしたくならあ!
  • ひろゆき、就活デモに「スキルアップを見せつけるほうがベスト」 学生側代表は反論

    「学生に勉強する時間を」、「大学は就活予備校じゃない」などと訴え、ネット上で議論を巻き起こした大学生たちによる「就活ぶっこわせデモ」。2011年12月13日発売の『週刊SPA!』(12/20号)のコラムで、ひろゆきことニワンゴ取締役の西村博之氏はこのデモについて、「デモをするよりもスキルアップした結果を見せつけるのがベストだと思う」と述べている。これに対し、同デモを主催した就活生組合委員長の宮内春樹氏は「現実的な解決方法としてはもっともだと思うが、理念的な就職活動のあり方としてはまちがい」と、一部納得をしつつも反論した。 西村氏は『SPA!』のコラムで、11月23日の勤労感謝の日に行われた「就活ぶっこわせデモ」に触れ、「このデモで気になるのは、企業に向けて発言をしていること」、「企業は学校と違って営利目的で動いているので、利益にならない人に給料を払う意味がありません」としたうえで、 「学生

    ひろゆき、就活デモに「スキルアップを見せつけるほうがベスト」 学生側代表は反論
    Mikagura
    Mikagura 2011/12/15
    んー、仮にひろゆきの提案を現実的と言うのであれば、それを踏まえて理念をルールや行動に盛り込めばいいと思うんだけど。
  • 博士課程はアーティストを目指すのと同じ? 高学歴ワーキングプアの実態

    大学3年生を対象とした就職活動が例年より2ヵ月遅い12月に始まった。そんな中、2011年12月7日のニコニコ生放送では「高学歴ワーキングプア」の問題について大学関係者らが熱い議論を交わした。 日では1990年代、大学の研究基幹組織を大学から大学院へとシフトする「大学院重点化」が進められ、この20年間で大学院生の数は7倍に増加したととも言われている。大学は研究機関として充実した一方で、企業側が博士課程を経た学生の受け入れを避けるため、博士号を取得したのに仕事が無いという、いわゆる「高学歴ワーキングプア」問題が起きている。 ■年に1万人の「博士」が職にあぶれている 高崎経済大学・慶應義塾大学で非常勤講師を務める千葉雅也氏は、自身も常勤職を探さなければいけないという状況で「司会をする立場ではないが」と断りつつ、「特定の専門領域プラス、ビジネス的にアピールできる副専攻のキャリアパスが必要」と学生

    博士課程はアーティストを目指すのと同じ? 高学歴ワーキングプアの実態
    Mikagura
    Mikagura 2011/12/13
    いるよなぁ。これからって奴に「現実は厳しいのだ」ってしたり顔で説教して、環境をどうにかしようとは言わない奴。嫌味ったらしいから嫌い。
  • <ガンプラW杯>日本代表は8歳の女の子 優勝作品は「夏休みの自由研究」 | ニコニコニュース

    アニメ「機動戦士ガンダム」のプラモデル「ガンプラ」の“作り手世界一”を決める「ガンプラビルダーズワールドカップ(W杯) 2011」の日本代表選考会(11月6日)で、14歳以下が応募できるジュニアコースに、北海道に住む小学2年生の畑めいさん(8)が作った「ザクとの戦い」がグランプリに選ばれた。ザクが戦車を踏みつけたり、戦車をバズーカで狙撃する迫力あるシーンを表現したもので、大会の審査員も「ストーリーを感じさせる作り」「迫力があるジオラマ」など絶賛する傑作だ。25日に行われる世界大会に日本代表として挑むめいさんに、W杯に向けての意気込みやガンプラとの出会いなどを聞いた。(毎日新聞デジタル)【写真特集】めいさんが作成した「ザクとの戦い」 「ガンプラビルダーズW杯」は今年初めて行われる大会で、25日に香港で開催され、日のほか中国韓国台湾、シンガポール、米国、イタリア、豪州など世界12カ国・地

    Mikagura
    Mikagura 2011/12/12
    ”―「ザクとの戦い」で難しかったところは? ―ワッパです。一番見てほしい。” この小2…できる…!(゚Д゚;)
  • 安保理改革で連携=日・マケドニア首脳 | ニコニコニュース

    Mikagura
    Mikagura 2011/11/30
    絶対に許s…おっとっと!
  • 「うちの夫、売ります」――旦那のゲーム中毒に困った奥さんがとった行動とは | ニコニコニュース

    北米のコミュニティサイト「Craigslist」に投稿された、あるユニークなメッセージが話題になっています。その内容は「うちの夫、売ります」というもの。……ええっ、旦那さん売っちゃうの!?【ゲームをやりすぎて売られそうになった夫の話】 投稿者は、ユタ州に住むアリス・バッドリーさん21歳。アリスさんは22歳になる夫・カイルさんと昨年結婚したばかりでしたが、暇さえあれば「コール・オブ・デューティー」ばかり遊んでいる夫にすっかりご立腹。それで思いついたのが今回の「夫、売ります」作戦でした。アリスさんが投稿したメッセージは次のようなもの。「うちの夫を買ってくれる人を募集します。1日中べるかゲームするかばかりしていますが、世話をするのは簡単。3〜5時間おきに水とべ物を与えるだけです。ただしゲームとインターネットができる環境は必須。トレードの希望があれば応じます」 ひどい言われようですが、もしも旦

    Mikagura
    Mikagura 2011/11/26
    最後のオカンの言葉が一番笑ったw
  • ダライ・ラマ「何かを決めるとき一面だけを見てはダメ。原子力についても同じ」 会見全文

    ダライ・ラマ14世が2011年11月7日、都内で開かれた自由報道協会主催の記者会見に出席した。ダライ・ラマ14世は、1935年チベット(現在の中国・青海省)生まれのチベット仏教最高指導者。1995年、インドに亡命。1989年にはノーベル平和賞を受賞している。会見でダライ・ラマ14世は原子力エネルギーの平和利用について聞かれると、「物事を見るときには全体をみなさいということです」と語り、「何かを決めるときにも一面だけを見て決めてはダメだということです。原子力についても同じことが言えます」と述べた。 以下、会見の模様を全文書き起こして紹介する。 ・[ニコニコ生放送] ダライ・ラマ14世の登場から視聴 - 会員登録が必要 http://live.nicovideo.jp/watch/lv69345575?po=news&ref=news#1:16:34 ■「メディアの皆様はバイアスのかからない目

    ダライ・ラマ「何かを決めるとき一面だけを見てはダメ。原子力についても同じ」 会見全文
    Mikagura
    Mikagura 2011/11/08
    睨下でなければ答えられない質問、というものが殆どなされず、自分が関心を持っている話題について権威者からのコメントを引き出す、という姿勢があまりに露骨で…幾らなんでも酷過ぎる。
  • 遺骨が語る永遠の愛=1500年手をつなぐ―イタリア | ニコニコニュース

    @yy070505 すごく素敵な話ですね。調査した後はちゃんと丁寧に埋葬してあげてくださいな @SR_787 ほぇー @niniko_22 このあとマッドサイエンティストが二人をつなぎあわせてナントカ男爵に @PRlN_prin なんてロマンチックなんや… @178tomohiro 掘り返さないでそっとしておいてあげてほしいな。せめてその二人に最大の敬意を払った上で調査して、"ちゃんと"元通りにして眠らせてあげてほしい。 @hasute 羨ましい、てか微笑ましい。元に戻してあげてください。 @hamham_06 なんで掘り起こしてしまったん @ACfA_thinker こんなニュースは良いよね @stellato_12 素敵なお話。でも、何だか踏み入ってはいけないような気もするから調査が終わったら丁重に埋葬してあげて下さい。 @VOCOLOID ほぉ~ @shinigamireno こうい

    Mikagura
    Mikagura 2011/11/06
    なんや化けて出そうな気がする。
  • 超モンスター銀河発見=「オロチ」118億光年―国立天文台など | ニコニコニュース

    @_naki4 おろち(´ω`) @kan_nagi0389 今見えるオロチの光は地球が出来る以前のものなのか胸熱 @attoken 90億光年離れてるならもう存在しないのかも・・・ @monanae89 嫌いじゃない @prince_kurumi 酒飲ませて一閃したいね @gasyuu01 面白いね @kokohigashi そのうち「超ハイパーモンスター銀河」とか出てくる。 @kinkedu04 おお、しかし遠いな @29taker これで無双OROCHIが浮かんだやつ・・・俺と握手しようぜ @do_or_die_dao_ こういうネーミング嫌いじゃないわwww @Hiryu_Nico 当にヤマタノオロチみたいなのがいそうだよな @Yuji26384594 名前かっこよすぎ!!w @cozyyou 名前wwwカッコよすぎるだろwww @japan_izumi 90億年前の光か・・・な

    Mikagura
    Mikagura 2011/11/02
    私の厨二心が疼く…ッ!!
  • 群馬県知事、ネットの「未開の地・グンマー」ネタに「これから発展できる県」

    群馬県の大澤正明知事は2011年7月21日、自民党のインターネット番組「カフェスタトーク」で、一部のインターネットユーザーから群馬県が「未開の地」や「グンマー」(=日国外のように扱う呼び方)などのネタとして扱われていることについて、「自然が体験できるのはいいことだと思う。『未開の地』ならこれから発展できる県だ」と語った。 大澤知事が出演した同番組では、平井卓也衆院議員が視聴者からの質問として、 「未開の地『グンマー』。最近ネット世界では、アフリカ諸国の映像を群馬県としてパロディ(にすること)が流行っている。このことについて知事、一言お願いします」と読み上げた。これに対して、大澤知事は、 「群馬県は3分の2が森林。非常に風光明媚な土地。取り方によってはそう(=アフリカ諸国のよう)。しかし、魅力ある県だとも言える」と答えた。その上で、 「(群馬県は)東京からわずか100km。新幹線でも車でも

    群馬県知事、ネットの「未開の地・グンマー」ネタに「これから発展できる県」
    Mikagura
    Mikagura 2011/07/26
    どういう知事かは詳しく知らないけど、この切り返しは一枚上手だねw
  • 「Fate/Zero」セイバーが踊り子に? 2011年徳島「阿波おどり」ポスター公開

    今年8月12日から15日にかけて徳島県で開催される「阿波おどり」のポスターが2011年7月19日に公開された。ポスターには、阿波おどりの踊り子に扮する「Fate/Zero」のセイバーらが描かれている。 阿波おどりは、毎年夏に徳島県で開催され、約400年の歴史を持つ「踊り」の祭り。約10万人の踊り子が徳島市街にあふれ、見物客など約130万人が集う。2年前からアニメ制作会社「ユーフォーテーブル」が同催事のポスターを手掛け、一昨年の「空の境界」、昨年の「空の境界」と「東方Project」に続き、3年目となる今年もアニメキャラクターが採用された。 今年のポスターに描かれているのは、「Fate/Zero」のセイバー、「空の境界」の両儀式、「ブラック★ロックシューター」、「攻殻機動隊」の草薙素子など。セイバーを描いたイラストレーターの武内崇さんは、「2011徳島阿波おどりチャリティポスター」が公開され

    「Fate/Zero」セイバーが踊り子に? 2011年徳島「阿波おどり」ポスター公開
    Mikagura
    Mikagura 2011/07/20
    そういや、去年のグッズだったら近くの店でまだ売ってたな(・ω・ )
  • 福島原発「若い世代にかわってワシらが働く」 シニア行動隊の訴えに政府が動いた

    細野豪志首相補佐官は2011年6月1日夕方に行われた政府・東京電力統合対策室の合同記者会見で、退役したシニア世代の元技能者・技術者による「福島原発暴発阻止行動隊」のメンバーと5月下旬に面会したことを明らかにした。 細野補佐官は、東京電力福島第1原子力発電所で働きたいという行動隊の申し出に対し、現地で必要とする労働内容と行動隊の個々のメンバーの技量等を比較検討した上で「健康の問題も含めて最大限の準備をして活躍していただく可能性を探りたい」と前向きな姿勢を見せた。 福島原発暴発阻止行動隊は、福島第1原発における過酷な作業状況等を踏まえ、「(現地で働く)若い世代に放射能被ばくのリスクを負わせられない」として、元エンジニアの山田恭暉さん(72)が発起人となって結成された60歳以上のシニア世代を中心としたボランティア組織。「身体の面でも生活の面でも最も放射能被曝の害が少なくて済み、しかもこれまで現場

    福島原発「若い世代にかわってワシらが働く」 シニア行動隊の訴えに政府が動いた
    Mikagura
    Mikagura 2011/06/04
    理性はこれを肯定するけど、感情はこれを認めない。暗鬱たる気分というかなんというか。
  • なぜセクハラは無くならないのか? セクハラが起こるメカニズムを解明

    女性の社会進出と共に増加した、職場での「セクシャルハラスメント」(通称:セクハラ)。厚生労働省の調査によると、都道府県労働局雇用均等室へのセクハラに関する相談は、毎年1万件以上にのぼる。2011年5月14日17時から放送された情報番組「所さんの目がテン!」(日テレビ系)では、なぜセクハラは一向に減らないのかについて、現役の女性会社員に実験に協力してもらい、セクハラが起こるメカニズムを分析していた。 セクハラとは「相手方の意に反する性的な言動で、それによって、仕事をする上での一定の不利益を与えたり、職場の環境を悪化させたりすること」(引用:職場のハラスメント研究所)を指す。番組では、最もセクハラになりやすい行為として「ボディタッチ」を挙げ、その「ボディタッチ」がどのくらい相手に与える印象を左右するのかという実験を行った。 実験では、まず女性4人に初対面の男性4人の第一印象を聞いた。その後、

    なぜセクハラは無くならないのか? セクハラが起こるメカニズムを解明
    Mikagura
    Mikagura 2011/05/22
    これ面白いけど、サンプルケース少な過ぎるんじゃないかな。
  • 中止されたサブカルアート展の作家ら 「機会を奪うな」と展覧会開催

    東京・浅草橋で『禁忌の境界』展が2011年4月15日から25日まで開催され、10名の作家によるサブカルアート作品が展示された。この展覧会は、2月に西武百貨店で開催された「SHIBU Culture~デパートdeサブカル」(以下「シブカル」)が、「百貨店に相応しくない」と苦情があったとされたために会期途中で中止になったことを受け、人形作家"美少女"さんを中心に企画されたもの。美少女さんをはじめ、今回出展した作家のうち7名は「シブカル」にも出展していた。 会期直前には、東京都知事選が行われ、東京都青少年健全育成条例(以下、都条例)の改正を推進した石原慎太郎氏が四選を果たしたばかり。そんな現状を、作家自身はどう感じているのだろうか。美少女さんと、同じく「シブカル」に出展していた画家の成瀬ノンノウさん、蒼鬼ハルさん、Rayさんに話を聞いた。 ■展示の「場」が奪われる恐怖 ――まず、今回の展示を企画

    中止されたサブカルアート展の作家ら 「機会を奪うな」と展覧会開催
    Mikagura
    Mikagura 2011/05/01
    うーむ。とりあえずメモ。
  • 1