タグ

rustに関するMonMonMonのブックマーク (143)

  • Rustでの低レイヤープログラミング 2021

    この記事は自作OS Advent Calendar 2021及びRust Advent Calendar 2021の記事として書かれています。 以前、Rustで組込みプログラミングや自作OS作成するにはという記事でも同じようなネタをやったのですが、この分野の進展は今年もいろいろあったので、自分の自作OSの進捗などもあわせて紹介したいと思います。 注目の資料・プロジェクト Rustを使った自作OS系の参考となる資料や実際に採用しているプロジェクトで以前の記事で紹介できていなかったものを中心に紹介します。 Rust for Linux Linux全体をRustで書き直すのではなく、第二言語としてデバイスドライバなどの一部のコンポーネントにのみRustを使えるようにというプロジェクトが進行中です。 これに関する話題をツイートするとかなりリアクションがつくことから、この手の話の中では最も熱い話題な

    Rustでの低レイヤープログラミング 2021
  • Rust AST 入門

    これは、簡単な Rust の AST をざっと読めるようになる、もしくは該当のドキュメントを読めるようになる、といったことを目的としたものである。入門といっても網羅的なものではなく、雰囲気を掴んでほしいという意味合いで書いたものであって細かいところまでは説明しないつもりである。なお Rust には型などより多くの情報も含む HIR などいくつかの AST があるが、ここではコンパイル時に最初に作られる AST についてのみふれる。 プログラミング言語で一般的に述べられる AST 自体についてはここでは説明しないので他を参照するとよい。有用そうなもののリンクは以下の通りである。 ASTs - What are they and how to use them Crafting Interpreters また、AST を確認するというと AST explorer も有用だが、 AST expl

    Rust AST 入門
  • Rustのconst fnって何? | κeenのHappy Hacκing Blog

    error[E0010]: allocations are not allowed in constants --> const.rs:1:23 | 1 | const VEC: Vec<i32> = vec![1]; | ^^^^^^^ allocation not allowed in constants | = note: this error originates in a macro (in Nightly builds, run with -Z macro-backtrace for more info) この制限された static や const の右辺に書くときの文脈を const文脈 と呼びます。 この他には配列初期化構文 [init; size] の size の部分やその型 [Type; Size] の Size 、あとはC-like列挙型の判別子の設定に書ける式も

    Rustのconst fnって何? | κeenのHappy Hacκing Blog
    MonMonMon
    MonMonMon 2021/12/12
    constexprみたいなもんか
  • Rustで真に安全なプログラムを書く方法 - かとじゅんの技術日誌

    この記事はRust Advent Calendar 2021の12/8日の記事です。 Rust前提の記事として書きましたが、他の言語にも適用できる考え方なので、ほかの言語勢の方々もよければお付き合い下さい。 今回のテーマは「Rustで真に安全なプログラムを書く方法」についてです。 「真に安全なプログラム」の定義は以下とします。 挙動が安定し、結果が予測可能となる 正しさの基準に基づき、プログラムの間違いを検知することができる 「真に」とはドメイン知識に基づく正しさという意味です。詳しくは後述します。 それと「そもそもRustで実装されるプログラムは安全じゃないのか」という想定質問については「メモリの操作は安全。だが、それだけでは真に安全なプログラムにはならない」が答えになります。これについて興味がある方、ぜひ最後までお付き合いください。 「真に安全なプログラム」を実現するレシピとしては「関

    Rustで真に安全なプログラムを書く方法 - かとじゅんの技術日誌
  • はじめに - Rustで学ぶ非同期処理ランタイム

    このを手にとってくれたそこのあなた!はじめまして(あるいはお久しぶり!)書の著者、nasa と申します。 まず、このが生まれた背景をお話していきますね。書はボクの「非同期処理の仕組みをなるべく隅から隅まで理解したい」という思いから生まれました。主に JavaScript を使う場面で、async/awaitを用いた非同期処理、非同期プログラミングをしています。しかし、その具体的な仕組みを知らないままで使っています。たとえば「アプリケーションサーバーにリクエストを投げる」という処理があったとします。このタスクはいつ実行されるのでしょうか?そして、実行のタイミングを誰が決めているのでしょうか? プログラマーである私でしょうか? どのタスクをいつ実行するかを決めているのはランタイムと呼ばれるものになります。書ではこのランタイムの実際のコードを読んでいくことで非同期処理、非同期プログラミ

  • RustでJSONパーサーをフルスクラッチで実装する - Qiita

    この記事はRust Advent Calendar 2021 カレンダー2の1日目の記事です。 はじめに エンジニアは一度はJSONパーサーをフルスクラッチで実装したほうが良いという天啓を受け、RFC 8259を読みつつRustでJSONパーサーを実装してみました。パーサーの実装は面白く勉強になり満足しましたが折角なのでhands-on形式の記事にしようと思いこの記事を書きました。 Rustの基的な文法が分かる方向けに記事を書きましたが、これからRustを勉強してみたい方にもぜひ挑戦してほしいです。 複雑な機能は使っていないので、分からない文法や標準ライブラリは公式ドキュメントを読めば十分補完できると思います。 The Rust Programming Language 日語版 Rust by Example 日語版 monkey-json 記事ではRustでJSONパーサー(mo

    RustでJSONパーサーをフルスクラッチで実装する - Qiita
  • 『詳解Rustプログラミング』(Rust in Action)を読みました - Don't Repeat Yourself

    先日発売になった『詳解Rustプログラミング』というをひとまず一通り軽く読んでみました。実は原著の Rust in Action をすでに読んでしまっていたので、内容の流れは把握していたのですが、私は一応日語ネイティブなので日語の書籍は非常に嬉しいですね。 詳解Rustプログラミング 作者:Tim McNamara翔泳社Amazon Rust in Action 作者:McNamara, TimManning PublicationsAmazon 書をまず読んで最初に思い出したのは、私も大好きな『低レベルプログラミング』というでした。このは C とアセンブラで書かれているのですが、これを Rust でやり直す感覚を覚えました。コンピュータサイエンスやコンピュータアーキテクチャの話題が豊富で、大学のコンピュータサイエンスの講義を受けているような印象を持ちました。 低レベルプログラ

    『詳解Rustプログラミング』(Rust in Action)を読みました - Don't Repeat Yourself
  • システムプログラミングが得意なRustを学ぶなら今!『詳解Rustプログラミング』発売

    Rustは2006年に開発がスタートし、Mozillaが開発を支援。近年では開発者向けのQ&Aサイト「スタック・オーバーフロー」でも好きな言語ランキングで人気を博しています。 システムプログラミングに適した言語であり、CやC++からの移行を考えている方もいるのではないでしょうか。 『詳解Rustプログラミング』ではRustの基礎や独自機能だけでなく、システムプログラミングのノウハウについても解説されています。 【書で取り上げるジャンル】 ・メモリ操作 ・ファイルとストレージ ・ネットワーク ・時間管理 ・プロセスとスレッド ・カーネル ・割り込みと例外処理 Rustをしっかり学びたいとき、読み通すことで確かな知識を得られる1冊となっています。 目次 第1章:はじめに 第1部:Rust言語の独自機能 第2章:言語の基礎 第3章:複合データ型 第4章:ライフタイムと所有権と借用 第2部:シス

    システムプログラミングが得意なRustを学ぶなら今!『詳解Rustプログラミング』発売
  • Rustのメモリ管理機能とその特徴

    初出:技術評論社刊「ソフトウェアデザイン 2021年9月号」 先日、技術評論社よりRustのメモリ管理機能についての特集に寄稿させて頂きました。 この記事は自分が寄稿させていただいた記事をブログ用に一部推敲・加筆を加えたものです。 なお、ソフトウェアデザインでの特集ではより実践的な例でのメモリ管理についての解説もあるので、興味のある方は誌のほうも手にとっていただければと思います。 プログラム言語におけるメモリ管理の課題プログラミングにおける課題の一つとしてどうやってメモリ領域(ヒープ領域)を管理するかというものがあります。 C言語ではmalloc/free関数などを用いて手動でメモリを管理しています。 これらの関数はメモリアドレスを示すポインタを介してメモリ管理を行います。 malloc関数は必要なメモリ領域を確保してその先頭番地のポインタを返し、プログラム内ではその番地のメモリを読み書

  • Rustでサイトを再実装

    このサイト r7kamura.com の実装言語をRubyからRustに変えてみた。 アプリケーションの概観 このサイトには、大別すると次の6種類のルーティングパターンがある。 GET / トップページ GET /articles/:article_id 記事ページ GET /feed.xml RSSフィード GET /links リンク集 GET /sitemap.txt サイトマップ (Google Search Console等が利用する) GET /* その他の静的ファイル (CSSや画像など) Rubyの実装では、適当なRackアプリケーション + rack-captureという構成で、Webアプリケーションとして実装しつつGitHub Pagesのために静的ファイルも吐き出せるという仕組みになっていた。 Rustの実装もほぼ同じで、適当なHTTPサーバー + 適当なHTTPクラ

    Rustでサイトを再実装
  • Anatomy of a Terminal Emulator

    To link to this post, it is advisable to use the preview URL: https://poor.dev/terminal-anatomy The terminal is a ubiquitous platform that has been fairly stable for many years. There are plenty of resources out there for understanding its inner workings, but most of them are either fairly arcane or offer deep knowledge about a very specific area. This post aims to bridge this gap by offering a ge

    Anatomy of a Terminal Emulator
  • Foreword | Luca Palmieri

    Foreword May 24, 2020 1483 words 8 min This article is a sample from Zero To Production In Rust, a hands-on introduction to backend development in Rust. You can get a copy of the book at zero2prod.com. Who Is This Book For The Rust ecosystem has had a remarkable focus on smashing adoption barriers with amazing material geared towards beginners and newcomers, a relentless effort that goes from docu

    Foreword | Luca Palmieri
  • Reproducible cross-compilation for Rust (with Docker)

  • Rust開発時の便利ツールたち

    前書き Rustを書くときに便利なツールをまとめた記事が無い気がしたので作成。(ちゃんと探してないので既にあるかも) 公式ツール cargo パッケージマネージャ 基だけどとても便利なツール 一度はThe Cargo Bookを読んでおくことを推奨。 rustfmt フォーマッター cargo fmt でもフォーマットの修正が出来る。(こっちを使うことが多い) clippy lintツール こう書いたほうが良いよという提案もしてくれるので便利。 cargo clippy --fix を使うと自動で直してくれる。 rust-analyzer Language Server rls もあるが、(最近は?) rust-analyzer の方がメジャーな気がする。 追記 : RLSは非推奨になりました。RLS Deprecation 非公式ツール cargo-watch ソースコードの変更を検知

    Rust開発時の便利ツールたち
  • 128ビット符号付き整数の最大値は素数 - Rustで任意精度整数演算

    概要 2^n-1 型の数はメルセンヌ数と呼ばれ、更に素数である場合にメルセンヌ素数といいます。記事では、メルセンヌ数に対する高速な素数判定法であるリュカ・レーマーテストを、Rustの任意精度演算用クレート rug を利用して実装します。 実行環境 CPU: Intel Core i7 1.8GHz メモリ: 16GB OS(ホスト): Windows 10 Home 21H1 WSL2: Ubuntu 20.04.3 rustc: Ver. 1.55.0 cargo: Ver. 1.55.0 符号付き整数型の範囲について Rustには組み込みの整数型として 8,\,16,\,32,\,64,\,128 ビット整数[1]がそれぞれ符号付き・符号なしで備わっています[2]。そのうち符号付き整数は、他の多くの言語と同様、2の補数によって負の数が表現されます。したがって、ビット数 n = 8,

    128ビット符号付き整数の最大値は素数 - Rustで任意精度整数演算
  • https://vaaaaaanquish.hatenablog.com/entry/2021/09/07/141531?__twitter_impression=true

  • Rust より C++ が優れている 12 のポイント - uchan note

    若干釣りタイトルですが,私が「Rust にはない C++ の良さ」を募ったところ,12 個ほどの優れている点が報告されたので,まとめてみます. 背景 私は 2018/10/08 開催予定の技術書典5で,『C++でできる!OS自作入門』と題して,Clang+LLD で C++ を使って OS 開発する際の注意点とか C++ の活用例を解説する同人誌を書こうと思っています. その下調べもかねて,このようなツイートをしました. C++好きな人!ぜひ,RustにはないC++の良さを教えてください!— C++でOS自作 技術書典5 お05 (@uchan_nos) 2018年8月24日 そうしたら知り合いからこんなリプが飛んできました. これ、まとめてblogにして!— shoma (@shoma) 2018年8月24日 一部の人に参考になるかもしれないのでまとめることにしました.ただしネタ多めです

    Rust より C++ が優れている 12 のポイント - uchan note
  • [全部無料]最小限で理解しつつ作るELF parser入門 in Rust

    誰も書いていなさそうだったので. Linux OSで標準採用されているexecutable formatのELFを理解するために, Rustでnom(parser combintor)を使いながらサクッとELF parserを実装します. かなり初歩的なことから話すので,前提知識はほぼ必要ないと思います. 有料にしている理由も特にないので, 最終の空ページのみ有料にしています.

    [全部無料]最小限で理解しつつ作るELF parser入門 in Rust
  • 書評:並行プログラミング入門 - Software Transactional Memo

    TL;DR 並行処理を実装する人のこれからのスタンダードになる一冊。買い。 並行プログラミング入門 ―Rust、C、アセンブリによる実装からのアプローチ 作者:高野 祐輝 オライリージャパン Amazon 買ったら思いの外早く届いたのでパラパラと読み始めたら一気に読み終えてしまった。 総評 敢えて雑な喩え方をするなら The Art of Multiprocessor Programming (通称TAoMP) の内容を薄めてRustやアセンブラや計算モデルを足したようなだった。 日語の書籍としてはかなり珍しくWait-Free, Lock-Free, Obstruction-Freeの違いなどを適切に論じており、TTAS Lock, MCS Lock, TL2といった日語では希少な情報が書かれているレアなである。これらに付いて論じている日語のは知る限り (TAoMPと昔僕

    書評:並行プログラミング入門 - Software Transactional Memo
  • Rust で Web バックエンド開発をはじめる | CyberAgent Developers Blog

    こんにちは。サイバーエージェント AI 事業部 Dynalyst にて、ソフトウェアエンジニアをしている豊田(@helloyuki_)です。また、Rust 領域における Next Experts も務めています。 先日、CA BASE NEXT という CyberAgent が開催する20代が中心のカンファレンス[^1]に、私も一応20代ということで登壇させていただきました。 内容は Web アプリケーション開発を Rust で行った体験談を語るというものでした。実際に2018年〜2020年頃に Rust をとあるチームのアプリケーションに導入し、引き継ぎのために何をしたかという内容をお話させていただきました。 セッション自体は25分しかなく、またコード例をスライドからかなり削るなど、CG スタジオ仕様への対応が必要でした。というわけで、十分に伝えたいことを盛り込めたわけではありませんで

    Rust で Web バックエンド開発をはじめる | CyberAgent Developers Blog