タグ

2016年10月19日のブックマーク (4件)

  • なぜおっさんは女子にダメ出しをするのか?自殺した電通女性新入社員のツイートを見て思い出したこと - 私がいても、いなくても

    www.asahi.com 電通の女性新入社員の自殺が労災と認定されたニュース。 東京大学出身の高橋まつりさんのツイートが話題になっている。 ツイートから窺える異常な長時間労働、休日出勤、上司からのパワハラ、セクハラ。 東京大学出身であり、普通の人よりもずっと聡明で、おそらく思慮に長けているはずの彼女が自殺を選んでしまうほどに、彼女を追い詰めた過酷な状況が垣間見えて、背筋が冷たくなる。 男性上司から女子力がないだのなんだのと言われるの、笑いを取るためのいじりだとしても我慢の限界である。 おじさんが禿げても男子力がないと言われないのずるいよね。だ〜。 — まつり (@matsuririri) December 20, 2015 このツイートを見て、ああ、これは私も言われたことがある、と震えた。 数年前、私はとある中小企業に新卒で入社をした。 私が入った部署の直属の上司は、私に会うなりこう言

    なぜおっさんは女子にダメ出しをするのか?自殺した電通女性新入社員のツイートを見て思い出したこと - 私がいても、いなくても
    Murakami
    Murakami 2016/10/19
    大変でしたね。自殺する前に辞めてよかった。
  • レーザー技術で弱視者を補助、 網膜投影するスマートグラス | 未来コトハジメ

    目が全く見えないわけではないが、視機能が極端に弱く日常生活や就労の場などで不自由を強いられる弱視者。最近ではロービジョン者とも呼ばれる。その見え方は人によって違いがあり、メガネの使用などこれまでの光学的な方法で矯正することは困難だった。この課題を解決するソリューションとして、市場に出てきそうなメガネ型デバイス(いわゆるスマートグラス)がある。半導体レーザーの技術を応用し、網膜に画像を直接投影する。将来的には広範な応用を期待できる。 もともと、人間が外界から得る情報の8割は視覚情報といわれる。パソコンやスマートフォンなどのIT機器を使って得る情報に関しては、恐らく9割以上が視覚によるものだろう。したがって、視覚に障害を持つ人はさまざまな場面で不利な状況に置かれる。 視覚障害にもいろいろとタイプがあるが、厚生労働省が行った統計調査によると2007年における日の視覚障害者の数は約164万人で、

    レーザー技術で弱視者を補助、 網膜投影するスマートグラス | 未来コトハジメ
    Murakami
    Murakami 2016/10/19
  • 400万人に迫る! 世界で日本語を学んでいるのはどんな人?

    国際交流基金(ジャパンファウンデーション) 国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は、世界の日教育の現状を正確に把握するために、1974年より海外の日教育機関に関する調査を実施しています。 このたび、2012年度に世界203か国を対象に行った調査の結果をまとめた『海外の日教育の現状 2012年度日教育機関調査より』を刊行しました。 国の広がり~136の国・地域で学ばれる日語 「2012年度日教育機関調査」(以下「2012 年度調査」)で、日教育の実施が確認できたのは、128か国と8地域の計136でした。前回の「2009年度日教育機関調査」(以下「2009 年度調査」)では、の125か国と8地域の計133でしたので、3か国の増加となりました。 学習者総数は約399万人 2012 年度調査では、日語学習者数は3,985,669人(2009 年度比9.2% 増

    Murakami
    Murakami 2016/10/19
    “学習者総数は約399万人”? 個人教授や独習者が参入されていないので、「機関学習者総数」とした方が誤解されなくていいかもしれませんね。
  • 文革の真実を求める中国国民を黙殺する「日中友好」の呪縛

    文化大革命の最新研究が明かすモンゴル人大虐殺や「革命的人」。真相解明を嫌がるのは習政権か日の「進歩的知識人」か>(写真:毛沢東の肖像と天安門事件の学生の写真が組み合わせられた香港の展示) 「アメリカで南北戦争のシンポジウムができないことがあるだろうか。アメリカ人がわざわざ北京に避難して開催するようなことはあり得ない」 このように発言したのは、ある著名なアメリカ人の中国研究者。6月末に米西海岸で行われた「毛沢東の遺産と現代中国」という文化大革命(文革)国際シンポジウムでの発言だ。アメリカに大きな傷痕を残した歴史的内戦を例に挙げて、文革に関する研究会が開けない中国の現状を批判した。 今年は文革が発動されて50周年に当たる節目の年。アメリカではこのシンポジウムを皮切りに、文革関係の研究会がめじろ押しだ。一方、国の中国では文革は禁句なだけでない。文革記念館のような数少ない民間施設もすべて閉

    文革の真実を求める中国国民を黙殺する「日中友好」の呪縛
    Murakami
    Murakami 2016/10/19