タグ

2017年1月9日のブックマーク (13件)

  • ちょっと残念なデーブ&アーミー・メソッド日本語教育(ドナルド・キーン氏) 日本語-3- - ベルギーの密かな愉しみ

    きもちが沈んだとき、寂しいときは、浪士さまのブログを読むといいですよ。みんなに笑顔を分けてくださる。それから前にSPYBOYさまから教えてもらったデーブ・スペクターのツイッター。これがまたおもしろくてやめられないんだな。 ただちょっと、当にちょっぴりだけどデーブについて残念だと思うのは「長音」なんです。英語風の強弱アクセントはまあいいと思う。愛嬌があるからそのままでいいです。ただ日語は音が長いか短いかで意味が変わるし、ジョークも十分通じないこともあり、TVのワイドショーでも「ああ、惜しいな」と思うことがありました。 日語の音 日語の発音はちっとも難しくない。いくつかの注意点だけ。たとえば清音・濁音で意味が変わるというのは、次の文を引けば、生徒のみなが大笑いで納得してくれる。 世の中は 澄むと濁るで 大違い。 ハケに毛があり ハゲに毛がなし フクにとくあり フグにどくあり。 同じく長

    ちょっと残念なデーブ&アーミー・メソッド日本語教育(ドナルド・キーン氏) 日本語-3- - ベルギーの密かな愉しみ
    Murakami
    Murakami 2017/01/09
  • 国際交流基金 - 日本語教育通信 日本語・日本語教育を研究する 第38回

    文化芸術交流」、「海外における日教育」、「日研究と国際対話」の三つのフィールドで事業を展開しています。 事業内容を知るトップ 文化芸術交流[文化] 文化芸術交流[文化]トップ 造形美術(絵画・彫刻・工芸・建築など) 舞台芸術(音楽、演劇、舞踊など) 出版 映像 日教育[言語] 日教育[言語]トップ 日語を学ぶ 日語を教える 日語の試験を受ける 日語の試験を受けるトップ 日語能力試験(JLPT) 国際交流基金日語基礎テスト(JFT-Basic) 日教育について調べる 特定技能外国人材向けの取り組み 海外に在留する邦人の子等に対する日教育語国際センター 関西国際センター 日研究・国際対話[対話] 日研究・国際対話[対話]トップ 日研究の支援 国際対話・ネットワーク形成の支援 カルコン(日米文化教育交流会議) JF digital collecti

    Murakami
    Murakami 2017/01/09
    読んでおく。
  • COMING SOON

    COMING SOON

    COMING SOON
    Murakami
    Murakami 2017/01/09
    正しいものもありますが、2,3、8は言語習得理論から間違いといえます。ご自分の経験だけでなく、研究結果を参照することを強くおすすめします。日本の英語教育界には基礎的知識のない人が多すぎます。
  • TechCrunch

    In the oversubscribed IPO of Mamaearth, Peak XV Partners has found its fourth 10x or greater return within the six months since separating from the Sequoia family. The venture fund is sitting on an 10

    TechCrunch
    Murakami
    Murakami 2017/01/09
    同じ内容の記事を随分前に見た記憶があります。
  • 大反省!日本人がいつまでも英語学習劣等生であり続ける理由

    海外旅行をする人が必ず持つべきクレジットカードの決定版は? 国際ブランド、付帯保険、旅行中の特典、カードを選ぶポイントは様々。 海外40ヵ国以上を訪れた旅のプロがヨーロッパ向けクレカの選び方とおすすめを伝授している人気記事をチェック! ヨーロッパで生活をするようになり、英語を日常的に使うようになった一方、色々な非英語圏の人とも出会うようになり、彼らと英語学習について話す機会も増えてきました。 また個人的にも英語短期留学も経験し、ほかの日英語学習者を見てきました。 そんな中、何で日人は英語学習がいつまでたってもダメなのか、色々見えてきたことがあるので皆さんとシェアしたいと思います。 英語が世界共通語である中、いかにして習得すべきなのかヒントになれば幸いです。 1. 日人の典型的な誤解私が留学しているヨーロッパでは、英語学習者のマジョリティはイタリア人とスペイン人。 英語圏には彼らが大

    大反省!日本人がいつまでも英語学習劣等生であり続ける理由
    Murakami
    Murakami 2017/01/09
    言語的な距離と習得の速さはいくつも研究があります。その他にもまったく根拠のない間違いがいくつもあります。
  • 英語教育の諸悪の根源 - グローバル引きこもり的ブログ

    英語教育がこれほど酷いのは、教育のすべてが、英語というものは「自然に」学習できるものである、という完全に間違った認識に基づいているからだ。 英語というのは自然に学習できるし、そう学習されるべきだという思い込みが英語教育の諸悪の根源なのである。 ようするに、英語というものは使っているうちに使い方が分かってくるのだからとにかく英語を使う機会を増やしさえすれば英語が使えるようになる、という考え方だ。 このような考えが一体どこから来るのか不思議だけれども、とにかく日英語教育はすべてこの考えに基づいて行われている。 だから日英語教育は単語と文法をものすごい軽視する。 単語と文法なんて何もしらなくても英語というのは理解できるようになる、という事を言い続けてきたのが日英語教師である。 しかし、英語というものは意識的に、理詰めでやらなければ絶対に分かるようにならない。 単語と文法が分から

    Murakami
    Murakami 2017/01/09
    日本の英語教育の諸悪の根源は単語と文法にこだわりすぎることです。「第二言語習得」などのキーワードで検索してみることを強くおすすめします。
  • 大学って無意味。高卒で就職すればいいよ。高校も本当は要らないかも? - ペンドラゴンの思索

    2017 - 01 - 09 大学って無意味。高卒で就職すればいいよ。高校も当は要らないかも? 大学って必要だろうか? 皆が行くから行く、大卒の方が就職に有利 それは大学の存在意義ではない。 大学が出来たときはが無かった。 あるいは少なかった。 教えてくれる人も大学にしかいない。 だから大学にいった。 でも、今は大学に行く必要があるから行くのではない。 大学に行ったからできる仕事とはなんだろう? 大学に行かなかったからできない仕事とはなんだろう? 大卒だから仕事を任せようとか、肩書としての大卒ではなく 大学で身に着けた能力を仕事で活かせるかどうか。 大学は学問をする場所、というのは化石みたいな考えだ。 もちろん学問は必要だ。 しかし、学問でべていけるわけではない。 学問をしていれば国から生活費が出るなら 学問だけする人はたくさんいるだろう。 それはそれで、ちょっといいかなって思う。

    大学って無意味。高卒で就職すればいいよ。高校も本当は要らないかも? - ペンドラゴンの思索
    Murakami
    Murakami 2017/01/09
    的はずれなブコメが多いですね。かつて必要とされていた大学だけの機能が、今や大学がなくても(ソーシャル・メディアなどで)機能しているという話です。その機能自体が要らないという話ではありません。
  • 「日本文化はハイコンテクスト」には実証的根拠がない - こにしき(言葉・日本社会・教育)

    2021-01-18追記 2015年に書いた記事を、大幅に加筆修正のうえ、以下のページに移動しました。 news.yahoo.co.jp

    「日本文化はハイコンテクスト」には実証的根拠がない - こにしき(言葉・日本社会・教育)
    Murakami
    Murakami 2017/01/09
  • 日本語の「ん」の音の話と - 誰がログ

    下記のまとめとその反応を見てちょっと気になったので。 ドイツ人の日語の「ん」の聞こえ方は3通りある⁉ - Togetter語学概論で音声・音韻の話が入っていればかなりの確率で出てくる話だと思いますし、言語学概論で音素や異音の話の時に例として触れられることも多いのではないでしょうか。 音声・音韻は専門ではありませんが、いくつか引用を紹介(専門の方のつっこみ待ちです)。 説明文として分かりやすいのは下記辺りでしょうか。 この文字(注:「ン」のこと)で表される音は伝統的用語では「撥音」と呼ばれるが、よく観察すると次のようにいろいろなバリエーションがあることがわかる。 さんばい [sambai] さんだい [sandai] さんかい [saŋkai] さん [saɴ] さんを [saã.o] 次に続く音と同じ調音の位置の鼻音が現れる。後ろに何も来ないときは口蓋垂音の[ɴ]、母音や接近音が続

    日本語の「ん」の音の話と - 誰がログ
    Murakami
    Murakami 2017/01/09
  • ICT活用教育の新たな課題――著作権侵害リスクをどう回避するか

    教育分野でのICT(情報通信技術)の活用が進むに従って、教材の著作権に関する問題が教育機関の大きなリスクとなりつつある。教材作成やeラーニングの活用などで、そうと意識しないまま著作権を侵害するケースが増えているからだ。煩雑な著作権処理が障壁となって、eラーニングの活用が進まないといった問題も生じている。 社会全体でネットの活用が進んだ結果、著作権の問題は、ビジネスや生活のさまざまな場面で身近なものになっている。著作権についての正しい知識を持つことは、教職員や一般の学生にとって、これまで以上に重要さを増している。また、文化審議会著作権分科会では、教育現場の状況を踏まえて、著作権法の見直しについての議論が始まっている。教育現場の著作権の課題とその解決策を探る二つのセミナーを振り返りながら、著作権侵害リスクに対する取り組みの現状を紹介する。 大学の教育現場では、従来型の対面授業にeラーニングを組

    ICT活用教育の新たな課題――著作権侵害リスクをどう回避するか
    Murakami
    Murakami 2017/01/09
    リスクよりもOERをもっと周知すべき。
  • 「公衆」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

    著作権法での「公衆」とは、「不特定の人」又は「特定多数の人」を意味します(第2条第5項)。 相手が「ひとりの人」であっても、「誰でも対象となる」ような場合は、「不特定の人」に当たりますので、公衆向けになります。例えば、「上映」について言うと、1人しか入れない電話ボックス程度の大きさの箱の中でビデオを上映している場合、「1回に入れるのは1人だが、順番を待って100円払えば誰でも入れる」というときは「公衆向けに上映した」ことになります。 また、「送信」について言えば、ファックス送信などの場合、1回の送信は「1人向け」ですが、「申込みがあれば『誰にでも』送信する」というサービスを行うと「公衆向けに送信した」ことになります(これを自動的に行っているのがサーバーなどの自動公衆送信装置)。 さらに、1つしかない複製物を「譲渡」「貸与」するような場合、「特定の1人」に対して、「あなたに見て(聞いて)欲し

    Murakami
    Murakami 2017/01/09
    50人以上で「公衆」とのこと。公衆送信権の関連で。
  • 文科省、デジタル教科書検討会議のまとめ「現状で導入は無理」

    文部科学省は16日、「デジタル教科書」の位置付けに関する検討会議の最終まとめ を公開した。教科書のデジタル化について、現行制度での教科書は紙媒体のみが認められていること、デジタル教科書を活用できるICT環境が整っていないことなどから、現時点で積極的に推進することは難しいとしている。 「検討会議のまとめ」では、紙の教科書がこれまで果たしてきた役割を認めつつも、教育における情報化が進展する中で、児童生徒の学びを質・量両面から向上させるため、学びの手段や学習環境としての ICT の将来性・可能性を見据えて、教科書への ICT の活用の在り方について検討が求められると言及。 また今後、文部科学省や教科書発行者をはじめとする関係者が、必要な制度改正に向けた検討や、関連する事項について更なる具体的な検討、さらにデジタル教科書の円滑な導入に向けて必要な環境整備が進められることを期待するが、その際には、検

    文科省、デジタル教科書検討会議のまとめ「現状で導入は無理」
    Murakami
    Murakami 2017/01/09
    制度に問題があるから制度を変えなければならないんですよね? 民間企業ではなくて文部省がなぜ制度を変えないことを前提に業務怠慢ができるのか全く意味不明です。バカバカしすぎて目を疑いました。ありえません。
  • Die Zauberflöte (The Magic Flute) A varázsfuvola

    Palerdi, András Opera Singerさんがハンガリーブダペストで日曜日, 1月 8 2017に開催するイベント

    Die Zauberflöte (The Magic Flute) A varázsfuvola
    Murakami
    Murakami 2017/01/09