タグ

2009年10月5日のブックマーク (4件)

  • Twitterログまとめ

    Twitterのログをまとめます。Twitterの発言ステータスURL(http://twitter.com/sutara_lumpur/status/1092648699 とか)をコピー。 下のテキストエリアに貼り付け。 送信ボタンを押すと先のテキストエリアにタグが出てくるのでそれをコピー。 それをブログなどに貼り付け。 なにかバグ、改善して欲しい点などあったら連絡下さい。 Twitterログまとめサイトつくりました

  • TwitRender:Twitterログまとめ

    整形用テンプレートURL(省略可): キャッシュクリア ステータスURLリスト:まとめたいステータスのURLを改行区切で貼り付け

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 高学歴ワーキングプアとは何か

    「末は博士か大臣か」――かつては確固たるステータスのはずだった博士。しかし、今日では、子どもが博士になるのを拒む親もいるそうです。高学歴ワーキングプアとまで呼ばれるようになったのはなぜなのでしょうか。 「末は博士か大臣か」――わたしが子どものころ、少し優秀な子にはきまってこの言葉がかけられていたように思います。それを真に受けたのかどうかは分かりませんが、日では、博士になろうとする人たちが珍しくない状況になってきました。 文部科学省が調査した2009年度学校基調査速報によると、大学院の学生数(修士、博士、専門職含む)は26万3976人(うち女子は8万560人)。これは過去最高の数字です。1989年は8万5000人弱でしたから、この20年で3倍近くにふくれあがっています。 こうした現象の背景には、それなりの理由があります。その基になっているのが文部省(現在の文部科学省)が1991年に打ち出

    高学歴ワーキングプアとは何か