タグ

2010年11月28日のブックマーク (7件)

  • 逮捕された「匿名の卑怯者」。 その末路を見た人からの警告。

    烏賀陽 弘道 @hirougaya ネットに限らず、匿名で発言すると、どんな優れた意見でも100点満点で99点マイナスだと考えている。意義深い内部告発でも「怪文書」になる。 2010-11-27 14:23:23 烏賀陽 弘道 @hirougaya この世界には、意見を言ったがために拷問され、投獄され、迫害される人がたくさんいるのだ。日にだって、提訴され、刑事告発され、SLAPPされた人がたくさんいるのだ。この平和で自由な国で、匿名でないと意見が言えない?馬鹿じゃないのか。何とうじうじした臆病者だろう。 2010-11-27 14:37:39

    逮捕された「匿名の卑怯者」。 その末路を見た人からの警告。
  • WEB漫画は意外と名作が多い : マテマチカ

    18 ボーナス(東京都) 2010/11/22(月) 23:56:13.30 ID:9E5dZ/Ov0 金魚王国の崩壊   WEB漫画といったらこれだろ。   続きを読む

  • ロンブー田村淳の恋愛偏差値講義@早大がハンパじゃない - 凹レンズログ

    ロンドンブーツ1号2号の田村淳が2010年11月15日に、早稲田大学大隈講堂で恋愛講座を行いました。同大学政治恋愛学教授の森川友義教授と共に、恋愛についての講座を行い、さらに学生との質疑応答が行われました。 私が非常に驚かされたのは、彼の恋愛理論もさることながら、学生との質疑応答場面です。学生からの質問の意図を的確に読み取り、質問に完璧に合致した回答が成されていきます。その過程で、笑いもとり、注意も引き、実例をしっかり挙げる、彼の底力に圧倒されます。恋愛偏差値74は伊達じゃないということが分かります。 元動画 その実際の映像は、以下のUstreamへのリンクをクリックしてください。恋愛についての話は、48分くらいから始まります。 http://www.ustream.tv/recorded/10873162 今回は、恋愛に関する彼のトークを引用します。 講座 「モテる人とモテないひとは何

    ロンブー田村淳の恋愛偏差値講義@早大がハンパじゃない - 凹レンズログ
  • 衰退先進国イタリア : 池田信夫 blog

    2010年11月28日11:16 カテゴリ科学/文化 衰退先進国イタリア きのうの記事に、ツイッターで「イタリアに似てきた」というコメントがついたので、おもしろ半分にChikirinの日記の記事を紹介したら、大反響だった。たしかに(政治)ぐちゃぐちゃ。こんな奴が首相でいいのか?と言いたくなるレベル (首都)世界の人が憧れる大都市。ユニークに熟れた都市文化が存在 (教育)この国の教育レベルが高い、などという人は世界にいない (事)世界トップレベルの美味しさ。 世界中でブームが定着といった特徴は、日とよく似ている。しかし最大の違いは、イタリア人はそういう現状に満足しているのに、日人は悲観しているという点だ。自殺率を比較すると、日は10万人あたり24.4人で主要国でトップなのに比べて、イタリアは6.3人で最低。これはカトリックなので自殺の禁忌が強く、自殺を事故として申告するバイアスもある

    衰退先進国イタリア : 池田信夫 blog
  • 物欲がない人、生きる意味や目的がない人 : ライフハックちゃんねる弐式

    2010年11月27日 物欲がない人、生きる意味や目的がない人 Tweet 4コメント |2010年11月27日 00:00|人生|Editタグ :生きる目標人生の目的欲 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1209354543 「人生相談」板より 1 :マジレスさん:08/04/28 12:49 ID:g5LVTVjg なんとなくネットで時間を潰しているけど別にネットがなくてもいい、 お腹減ったら家にあるものをべるけどめんどくさかったらべないし別に飢え死にしてもいい、 デパートに行って色んなものを見て回ったりもするけれど何も欲しくならない、 生きてはいるけど生きる理由もなく、死にたいと思うわけもないけど死ぬ理由も見つからない、 友達がいても何が楽しいのかわからなくて疎遠になってしまう。 そんな方、どうやったら生きる理由?とか見つけ出せるの

    物欲がない人、生きる意味や目的がない人 : ライフハックちゃんねる弐式
  • 手の抜きかたを考える - レジデント初期研修用資料

    戦争中に大量に作られた「戦時標準船」というものに関するお話。 戦争を継続するには莫大な物資が必要で、輸送に使う船は、戦争が始まるとすぐに足りなくなるから、 戦争中には「戦時標準船」という、大量生産品の船が大量に造られて、日米ではその考えかたが異なっていた。 日は手を抜けなかった 日の戦時標準船は、最初の頃は高品質すぎて、全然「手抜き」になっていなかったのだという。 戦時だから、たしかに見た目は粗末になったけれど、船体は3次元曲面で描かれていて、 中身は従来の高品質な船舶そのままだったから、大量生産を目指して「手抜き」を心がけたはずなのに、工期の短縮は達成できなかった。 戦争の後半、いよいよ物資が足りなくなって、改めて「手抜き」を目指して図面が引かれた船には、今度は安全装置が備わっていなかった。 船には欠かせない安全装置である「二重底」は省かれていたし、性能が低くて安全性の低い船舶を、

  • 暴走した正義感が一番残酷なのかもしれないなあ、と、感じた流れ

    Oka-Shin @okashin @masason 孫さんはなんておめでたい人なんだ。最近のコメントは痛すぎる。そろそろ気づいたら?この邦を思って大志を抱くべき人はあなたではない。生粋の日人でこの国を思っている日人に任せるべきです。ご苦労様でした。 2010-11-23 22:18:51 孫正義 @masason 日が好きだから貢献したいというのが迷惑ですか?RT @okashin 孫さんはなんておめでたい人なんだ。最近のコメントは痛すぎる。そろそろ気づいたら?この邦を思って大志を抱くべき人はあなたではない。生粋の日人でこの国を思っている日人に任せるべきです。ご苦労様でした。 2010-11-23 22:33:47 @shanaRx 生粋の日人ってなんだ?wRT: @masason: 日が好きだから貢献したいというのが迷惑ですか?RT @okashin 孫さんはなんておめで

    暴走した正義感が一番残酷なのかもしれないなあ、と、感じた流れ
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2010/11/28
    おそろしい