タグ

2014年4月5日のブックマーク (7件)

  • ブラック企業は避けられても、ブラック部署は避けられない - 脱社畜ブログ

    ブラック企業」という言葉も、だいぶ有名になってきた。ネット上にはブラック企業に関する言及がたくさんあるし、就職活動の際に、ブラック企業を避けようとする学生も多い。そのための、面接や説明会での見極め方なんかを載せた記事も結構見かける。 賢い学生は、調査によってブラック企業と言われる会社に就職することはなんとか避けられるかもしれない。でも、実はその先にも罠は潜んでいるのだ。ブラック企業ならぬ、ブラック部署というのが日の会社には多く存在している。 そもそも、仕事の内容、雰囲気、人間関係というのは、会社単位で決まるものというよりは、部署単位で決まることがほとんどだ。たとえネット上で評判のいい会社に就職できたとしても、人間関係が劣悪で、毎日残業、土日もないようなブラックな部署に配属されてしまうかもしれない。大きな会社には、いろんな部署がある。優良企業と言われている企業にも、ブラックな部署はありう

    ブラック企業は避けられても、ブラック部署は避けられない - 脱社畜ブログ
  • 大学でとったノートを捨てることにした

    ひょっとしたら役に立つかも知れないが どうしようもなく棚を占領して邪魔なので捨てることにした。 それほどに今の俺にとって畑違いすぎて無価値だし、 でもいざ捨てるとなると「大学行ったのは無駄だった」と自分の中で当の決着がついてしまうので すごいストレスになっている。 でも実際無駄だったしこの期に及んで棚が占領されっぱなしなのは許せないので捨てる。 学費出してくれた親に申し訳ないのは間違いないしこの体たらくも気づかれていると思うが そのうえ勉強の証拠たるノート捨てたと知られたらもっとあああ書くの面倒臭くなってきた 無駄金。俺の血肉になってるならまだしもなっておらず、唯一形に残っているノートを捨てるのですからほんと無駄だったことになる。 この人生ゲームつらい ボドゲの方は過ぎた時間を振り返らずに済むってところがヌルゲーだわ

    大学でとったノートを捨てることにした
  • 狂人礼讃|出金早いカジノでの新しい挑戦

    病院から帰ってきた。新年を迎えるまでに少しあるので久しぶりにブログを書く。病院というのは自分のことではなく、赤ん坊と奥さんのことだ。要するに、ぼくに子どもが生まれた。2015年1月1日が予定日だったが、出産は5日早まって明日には退院することになった。父親になるなんて少し前の自分からすれば信じがたいことだが、目の前の赤ん坊こそが事実だ。2015年は気持ち的にではなく状況的に新しい1年になる。間違いなく。 気がつけば独立してから約3年半が経つ。会社を辞めた当初は生きていくことに必死だった。スキルも実績もゼロで仕事なんてなかったし、信頼できる仲間もほとんどいなかった。生活コストを下げるためにシェアハウスを始めた。それから3年間、あの不思議な六木のマンションから始めた“よるヒルズ”も“リバ邸”も自分にとっては家族や会社に代わるようなコミュニティだった。多方向に広がるゆるやかな人間関係が居心地よか

  • パナソニックを退社しました

    5月31日で、2年とちょっと働いたパナソニックを退社しました。最初半年ぐらいは研修だったので、実質1年半ぐらいで辞めたことになります。 辞めた理由はシンプルで、私はソフトウェアの開発がしたかったのですが、実際にはソフトウェアの開発が出来なかったこと。それから、社内の雰囲気が合わなかったことです。 もし今就活中、または来年就活の方で製造業を志望されているソフトウェアエンジニアの方がいたら参考になるかもしれませんので、少しだけ書いてみます。 ただ、大きな会社なので、部署によっては全然雰囲気が違うようで、楽しく仕事をしているところもあるようです。たまたま、私が合わなかっただけです。実際離職率は低めです。 それから、仕事の方針にはミスマッチはありましたが、部署の皆様には大変お世話になりましたし、私の考えに共感して助けてくださることもありました。特定の方を非難する意図はないことを申し添えておきます。

  • 院ゼミコラム(9):指導教員はあなたの研究を覚えていない - KogoLab Research & Review

    あなたの指導教員は、あなたの研究を覚えていない。テーマくらいは覚えているだろうけど、具体的にどういう研究計画で、どこまで進んでいるのかを逐一覚えているわけではない。たとえ、あなたがどんなにマメに報告したとしても。 もちろん覚えている指導教員もいる。それは、担当している学部生、院生の数が少ない場合が1つ。1人、2人ならば覚えていることができるだろう。もうひとつは、指導学生のテーマが研究室のテーマとして決まっている場合。この場合は、いわば教員自身のテーマなのだから、覚えていることができる。 しかし、担当している学生が多くて、しかもテーマがめいめいばらばらの自由テーマであるという場合は、覚えているのは無理だ。だからといって、「先生は私の研究のことを覚えていない。関心がないんですね。どうでもいいんですね」と責めるのはちょっと待ってほしい。 あなたが自分の研究についてちゃんと説明すれば(レジュメを作

    院ゼミコラム(9):指導教員はあなたの研究を覚えていない - KogoLab Research & Review
  • ツイッターで名古屋のフォロワーさん達に教えてもらった名古屋の素敵なご飯屋さんメモ

    3月の初めにこういうツイートをしました。 名古屋のみんな〜!よく行くご飯屋さんを教えてくれませんか!名古屋駅周辺または栄地区がいいです!ジャンルはなんでもいいんですけど万超えてくるところはちょっと…貧乏なので…ウッ… 店舗に清潔感があって店員さんがそれなりにしっかりしているところがいいです!!よろしくお願いします!!!! — 名古屋嬢みさと (@haa_cha) 2014, 3月 3 するとフォロワーさん達からお店を教えてもらいました。ありがとうございます!! せっかくのステキ情報だしシェアしたいなということで、今更ながら自分用メモも兼ねていくつかここへ記しておきます。興味のある人はみてみてね。 今回はとりあえず名駅エリアと栄エリアだけまとめました。ほとんど名駅です。 調べた感じ素敵なお店ばかりですが、お店のチョイスは紹介してくれたフォロワーさん個人個人のセンスに左右されているのと、なによ

    ツイッターで名古屋のフォロワーさん達に教えてもらった名古屋の素敵なご飯屋さんメモ
  • 初代ファミコンを必死こいて買ったときの思い出話 - ネットの海の渚にて

    俺が小学3年生の時に初代ファミコンが発売された。 それまでゲームは近所の駄菓子屋に併設されたゲームコーナーでやるものだった。 ゲームセンターではなく、あくまでゲームコーナーだ。 おばちゃんがやっている駄菓子屋の横のスペースに半ば強引に日曜大工感あふれるゲームコーナーがあった。 屋根なんかは確かブルーシートだった覚えがある。 そこにはドンキーコングやルート16、ゼビウスなんかの筐体が5~6台置かれていた。 小学校低学年の俺はそのゲームコーナーに入って遊びたかったのだが大抵そこには高学年の連中がたむろしていた。 そんなところに一人でノコノコと入っていけば間違いなくカツアゲされる。 小学校高学年の連中だけならまだしも中学生も混ざっていたりすると質が悪い。 カツアゲされ率は100%だった。 だから学校帰りに猛ダッシュで家に帰り、母親からお小遣いをもらうとすぐさま駄菓子屋に向かった。 高学年の連中が

    初代ファミコンを必死こいて買ったときの思い出話 - ネットの海の渚にて